●●●★日本語★●●●
問題:久しぶりにサラリーマン川柳の問題です。例によって虫食い部分を埋めてください。ユーモア感覚を総動員して、面白く、やがて哀しい句にしあげましょう。
[い]「( )で キツネとタヌキが 社に残り」 (ヒント 会社なのか動物園なのか)
[ろ]「大不況 ( )だけ 回復し」 (ヒント 交際費削減も悪くない)
…
●●●●●★歴史★●
問題:本日は29日の語呂合わせで、一部の業者からフグの日と呼ばれているらしい。毎月あるようです。おなじ理由で2月9日もフグの日だそうです。2月派と毎月派はどちらが多数派なのかな。いっそ2月と9月はフグの月とすれば、計2か月にわたって客を呼べそうですけど。
■1500万~3500万年前にサバフグの先祖が出現したそ…
●●●●★科学★●●
問題:新宿でも赤坂でも夜咲く花はおおむね美しく、しかも危険がいっぱいです。妖しい香りにひかれてうかうかとひとときを過ごせば、ときには2桁もの出費です。鑑賞用の花に水をやるだけです。理不尽な話です。まぁ、そう思うのはたいてい酔いが醒めてからなんですけど。
■自然の花の中にも、美しいけれど危険という種類があります。…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。今回は食欲にまつわる漢字です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表には196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度か…
●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaによれば、昭和60年(1985年)の今日、9月25日に、奈良県法隆寺のそばにある藤ノ木古墳の石室が発掘されたそうです。
■藤ノ木古墳は直径約48mの円墳だそうです。ただし、現在では周囲が少し削られており、直径40mぐらいになっているらしい。幸いにして盗掘されていなかったとのこと。横穴式の…
●●●●★科学★●●
問題:太平洋の海水面には、高いところと低いところがあるという話を聞いたことがあります。波の山と谷という意味ではありません。平均した海面が高いところと低いところがあるらしい。
■現在では、人工衛星からの観測で、数cmの誤差で海面の高さを確認できるようです。海の高いところと低いところの差は約1mとのこと。おもに風が…
●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaによれば、1862年(文久(ぶんきゅう)2年)の今日、9月22日。ビスマルクがプロイセンの首相に就任したそうです。プロイセンはプロシアとも呼ばれますね。現在のドイツの北東部、バルト海沿岸地域だそうです。
■フランスやイギリスと異なり、ドイツは近代国家としての統一は遅かったらしい。明治4年…
●●●●★科学★●●
問題:10代後半から20代前半の男子が好む遊びのひとつにビール瓶の底を抜くというのがあります。ビール瓶の口を思い切り平手で叩くと、瓶の底が抜けるというワザです。
■空っぽのビール瓶だと割れません。ある量の水を入れておくと割りやすいそうです。では、水の量はどのぐらい必要でしょうか?
[い]水蒸気を発生させるため…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1598年の今日、9月18日。和暦では慶長(けいちょう)3年8月18日。豊臣秀吉が亡くなりました。満61歳と6か月ぐらいだったらしい。ご存じのとおり、草履取りから始めて最後は天下人です。位人臣(くらいじんしん)を極めました*1。
■秀吉が天下を取る直接のきっかけとなったのは、天正(てんしょう)10年(…
●●●●★科学★●●
問題:脳みそは、一般には1300g~1500gぐらいだそうです。日本でいちばん長く総理大臣をつとめたという明治の桂太郎(かつら たろう)氏は、自分の脳みその重さに興味を抱き、死後に解剖して調べてくれと遺言したらしい。1600gあったそうです*1。当時の日本人成年男子の平均が1356gであった由。さすがに一国の指導…
●●●★日本語★●●●
問題:集団暴走行為というのでしょうか。昔は、改造バイク・改造車が群れて乱暴な運転をする場面を見かけましたね。最近でもあるのかな。
■昭和30年代には、カミナリ族なんて言葉もありました。マフラーの芯を外すオートバイが多かったらしい。この改造で速度を増すのでしょうか。あるいは音による示威行為に重点が置かれていたの…
●●●●●★歴史★●
問題:大正5年(1916年)の今日、9月15日。兵器の歴史に新しい一歩が刻み込まれたそうです。第一次世界大戦のまっただなか、ソンムの会戦でイギリス製の戦車が最前線に投入されました。
■ソンムの会戦は、ドイツとの国境に近いフランス北部ソンム県でおこなわれた戦闘だそうです。いわゆる西部戦線のひとつらしい。ここでも「…
●●●●★科学★●●
問題:最近、カナダ産と称する蜂蜜を買いました。クローバーとナタネの花から蜜を集めたものらしい。330g入りで700円ぐらいです。国産品でもないのに高いなと思いましたが、周囲に聞いてみると安いほうらしい。
■ふと、蜂蜜をつくるのにどのぐらいの蜂が必要なのかなと考えてしまいました。たとえば、1kgの蜂蜜を作るのには…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■この中には、「罵(ののし)る」、「咽(むせ)ぶ」、「羨(うらや)む」、「腫(は)れる…
●●●●●★歴史★●
問題:今日、9月11日は、アメリカ人にとっては忘れられない日でしょう。21世紀最初の年の今日。アメリカ同時多発テロ事件が発生し、3000人近い犠牲者が出たそうです。
■日本海軍にとっても、たいへんいたましい日だそうです。20世紀のある年の今日。とてもよく知られた戦艦が爆沈し、300人以上の犠牲者が出たそうです。…
●●●●★科学★●●
問題:海は広いな大きいな。これは童謡の文句というだけでなく、科学上の事実でもあるようです。地球表面の約70%は海が占めています。海の深さは平均で約3700mもあるらしい。海に貯まっている水の量は13.5億立方kmになるとのこと。地球上にある水の97.4%は海にあるようです。
■比べるのも変ですが、日本最大の湖、…
●●●★日本語★●●●
問題:タイトルの質問の答は「回文」です。いずれもちょっとは知られた回文ですね。
■素町人が最近好きな回文は、「飯におにしめ(メシニオニシメ)」。飯にあうおかずで、ピタッと決まります。
■本日は、回文の俳句・川柳の問題です。次の括弧の空白に文字を入れ、回文になる五七五を完成させて下さい。4文字を当てるクイズの…
●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaによると、祝賀の言葉、「万歳」をバンザイと発音するようになったのは、明治22年(1889年)2月11日が最初だそうです。紀元節ですね。今でいう建国記念日です。青山練兵場で観兵式があったらしい。陛下が軍隊を閲兵するのかな。このとき、青山に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だそ…
●●●●★科学★●●
問題:人間の身体にはさまざまな小さな生物がとりついているそうです。以前、弊クイズでもとりあげましたが、ほぼ100%の人間の顔には、ニキビダニと呼ばれるダニの仲間が棲んでいます*2。生まれたばかりの赤ん坊には未感染の者もいるらしい。でもお母さんが頬ずりしたら最後、寄生するダニの宿主になるようです。
■ただし、ニキ…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■この中には、「潰(つぶ)す」、「臆(おく)する」、「宛(あ)てる」、「萎(な)える」…
●●●●●★歴史★●
問題:9月4日の語呂合わせで、今日は櫛の日だそうです。別にクラシック音楽の日という記念日も設定されているらしい。こちらも語呂合わせだそうですが、ちょっとくらしい。失礼、くるしいですね。
■櫛の日にちなみまして、櫛の歴史についてのクイズです。現存する日本最古の櫛は、いつごろの道具なのでしょうか?
[い]縄文時代…
●●●●★科学★●●
問題:口絵の上の図をごらんください。タイヤとホイールキャップ、地面の模式図です。左側のタイヤが地面に接している点をA1、タイヤが1周した場所をA2とします。A1からA2の長さは「タイヤの直径×π」のはずですね。
■次に、ホイールキャップの下端B1・B2に注目してください。このホイールキャップはちょうどタイヤの半…
●●●★日本語★●●●
問題:ちょっと前は俺俺詐欺。最近では振り込め詐欺と呼びかたがかわりましたが、おもにお年寄りや主婦などを狙う悪質な詐欺がなかなかやみませんね。
■日本人は他人を信じやすいのか、詐欺による被害が少なくないそうです。嘘かホントか欧州では振り込め詐欺はほとんど成立しないらしい。たしかに、イギリスなどでは電話をとると自…
●●●●●★歴史★●
問題:井上馨は長州出身の元勲です。総理大臣にこそなりませんでしたが、明治時代に外務卿、外務大臣、農商務大臣、内務大臣、大蔵大臣を歴任し、政財界に大きな影響力を発揮した人物です。
■井上馨は、「金に汚い」という噂が絶えなかったようです。明治6年にいったん下野しています。南部藩尾去沢銅山(現秋田県)にかんする汚職事…