●●●●★科学★●●
問題:夏はサイダーを初めとする炭酸飲料のお世話になる季節ですね。秋は葡萄を初めとする果物のおいしい季節です。夏から秋という季節の変わり目です。この時期のうまいもの実験、失礼、科学実験をやってみましょう。
■背の高い細長いコップを準備します。背高(トール)グラス、煙突(チムニー)グラス、コリンズグラスなどと呼ばれ…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■この中には、地形などの普通名詞、山などの固有名詞に使われる漢字・熟語もあります。たと…
●●●●●★歴史★●
問題:ひじきの煮物はお好きでしょうか? 油揚げ、人参、大豆などを加えると旨いですね。酒の肴にもなかなかいい。ひじきはアルカリ性食品だそうで、尿酸値が高い人にもいいという噂があります。
■素町人も大好きなのですが、ある芝居を観ていて、ずっこけたことがあります。「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」とい…
●●●●★科学★●●
問題:日本で最初に機械による視聴率調査を開始したのはニールセンという会社だそうです。日本法人は昭和40年(1965年)の11月に設立されたらしい。東京五輪の翌年ですね。
■平成6年(1994年)に個人視聴率の導入をめぐって民放各局と対立したらしい。平成12年(2000年)に日本から撤退したようです。現在では、電…
●●●★日本語★●●●
問題:「腹」はいろいろな意味のある言葉です。「腹にもたれる」といえば肉体の感覚ですね。「腹が黒い」といえば、「悪い考えかたをする」という意味になり、精神についての表現になります。
■女性の子宮という意味もあります。「妾腹(しょうふく/めかけばら)」といえば嫡出子ではない子供という意味ですね。昔は「腹は借り物」…
●●●●●★歴史★●
問題:「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という言葉がありますね。主君のためならすぐに命を捨ててしまう。体面を傷つけられたらすぐに戦いを挑む。実物を知らない我々は、武士とはそんな存在だと思っています。
■でも、みんながみんなそんなに死にたがっているわけではないようです。中には「命あっての物種」とばかりに大事な場…
●●●●★科学★●●
問題:保存のきく食品として梅干しも知られていますし、ハチミツも有名ですね。では、現存する日本一古い梅干しと世界一古いハチミツで、どちらが古いものがあるでしょうか?
[い]梅干しのほうがずっと古い
[ろ]ハチミツのほうがずっと古い
[は]100年までの差はなく、どちらも紀元前10世紀ぐらいのものが残されている…
●●●★日本語★●●●
問題:前回に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■この中には、歌曲の題名を構成する漢字もいくつか含まれています。本日は、そうした漢字を…
●●●●●★歴史★●
問題:平成の大合併という言葉があります。推進している日本国政府の意図としては、自治体の数を減らしたいらしい。ひとつひとつの自治体が大きくなれば、財政力を強化できるそうです。クルマ社会で生活圏が広域化しているとのこと。実態にそった便宜提供のためにも大合併は必要らしい。
■事情は異なりますが、大合併は、明治時代、廃…
●●●●★科学★●●
問題:4世紀~5世紀ごろ、日本でいえば古墳時代ですね。欧州では古墳族、失礼、フン族という臭そうな名前の民族が活発に行動していたそうです。その攻撃からのがれようとしたことがきっかけでゲルマン民族大移動が起こったともいわれます。
■フン族はわれらがモンゴロイドとおなじ系統だったという噂があります。フン族を率いてたい…
●●●★日本語★●●●
問題:本日はとても単純、かつ底意地の悪い漢字の読みのクイズです。果物の「柿(かき)」という漢字を使った言葉、「柿落とし」はなんと読むのでしょうか?
[い]かきおとし
[ろ]こけらおとし
[は]だるまおとし
[に]しょうじんおとし
[ほ]ちからおとし
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:ご存じのように、いうことをきかないホトトギスに関しては、対処法のわかれる戦国の英雄3人です。でも、ある趣味にかんしては妙に共通した点もあるらしい。
■信長、秀吉、家康の3人が共通して愛したり保護したりしたといわれるのは、次のどんな分野の人でしょうか?
[い]歌人
[ろ]陶芸作家
[は]芸能人
[に…
●●●●★科学★●●
問題:今年、2010年(平成22年)は国際生物多様性年だそうです。一般ピープルとして何をすればいいのか。どんなことに思いを馳せればいいのかはよくわかりません。家の中でゴキブリや蚊に遭遇しても逃がしてあげればいいのかな。公園にペットの外来動物を捨てる連中を軽蔑すればいいのかな。
■生物の多様性とは、たくさんの種が…
●●●★日本語★●●●
問題:前回に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136 字になるらしい。
■この中には、食欲を刺激する漢字もいくつか含まれています。「柿」や「梨」。「煎餅…
●●●●●★歴史★●
問題:口絵の地図をごらんください。有珠山(うすざん)は北海道札幌市の南西60kmほど、室蘭の北西20kmの位置にあり、内浦湾に面しているそうです。口絵ではドーナッツ型に見える洞爺(とうや)湖の南に位置しています。洞爺湖は温泉地としても有名ですね。
■有珠山は日本でいちばん元気な活火山の1つだそうです。20世紀の…
●●●●★科学★●●
問題:平成22年(2010年)6月13日の夜、はやぶさはオーストラリアのウーメラ砂漠という場所に帰還しました*4。そのときの映像をごらんになったかたも多いでしょう。流れ星みたいでしたね*3。
■あの光は、なんでしょうか。素人は、「(摩擦熱でカプセルが高い温度になり)白熱電球のフィラメントみたいに輝く」なんて思い…
●●●★日本語★●●●
問題:「狂う」という言葉は、「大辞泉」を引くと8つの意味があります。「気が違う、気がふれる」という意味が最初に書いてありました。いちばん最後は「ふざける、じゃれつく」という意味でした。
■精神の正常な人でも、さまざまなものに狂います。酒に狂う人もいます。異性に狂う人もいます。賭け事に狂う人もいます。ふむふむ。…
●●●●●★歴史★●
問題:最近、ビールは発泡酒とか第3のビールなど、いろいろな製品が多く発売されていますね。舌の鈍い素人には見分けがつきません。缶や瓶のラベルを見てようやく判然とします。まぁ、ホロッと酔える冷たい飲み物であれば、どれでもいいやというのがホンネです。中には運転する人むきに飲んでも酔わないビールもあるそうですが。
■本…
●●●●★科学★●●
問題:古くはカルーセル麻紀嬢。最近でははるな愛嬢など、いわゆる性転換手術を受ける人がときどきいるようです。あまり表立っては見られませんが、女性から男性になる人もいるらしい。
■男性から女性へと転換する場合は陰茎や睾丸を切除するらしい。ずいぶん前に深夜番組でうけたまわったカルーセル麻紀嬢の詳細な説明によれば、お稲…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■この中には、新聞の三面記事やテレビの2時間ドラマなどで使われそうな漢字・熟語も多いよ…