●●●●●★歴史★●
問題:野球賭博で角界が揺れています。名古屋場所は開催だそうですが、NHKの中継はどうなるのでしょうか。テレビ・ラジオの中継がなければファンは激減することも考えられます。ただでさえ若年層の支持が低いらしい。少し長い目で見ると存続の危機かもしれません。う~ん。ちょっと前までマスコミをにぎわせていた「品格に欠ける横綱」…
●●●●★科学★●●
問題:人体にはさまざまな動物が寄生しているそうです。小学生のころでしたか、蟯虫(ぎょうちゅう)や回虫の検査を受けましたね。
■消化器官だけでなく、筋肉や内臓、脳みその中まで寄生する動物はいるようです。これらの動物の一部は害になるらしい。たとえば、フォーラー・ネグレリアという寄生虫は人の脳の中で増殖し、宿主が死ぬ…
●●●★日本語★●●●
問題:去年が生誕100年だったこともあり、映画「人間失格」が発表されるなど、太宰治の作品があらためて鑑賞されているようです。弊クイズも真似をしたくなり、「斜陽」からの漢字読み問題を出題いたします。「斜陽」は、「人間失格」、「走れメロス」と並んで、太宰治の三大作品と称えられているようです。
■次の漢字・熟語はな…
●●●●●★歴史★●
問題:山田方谷という人物をご存知でしょうか。幕末の松山藩の武士だそうです。赤字に苦しむ藩の財政改革を成功させた人物とのこと。陽明学の専門家としても知られた知識人らしい。
■松山藩というので、てっきり四国の人かと思ったら、伊予松山藩ではなく、備中松山藩だそうです。現在の高梁(たかはし)市あたりの小ぶりな藩だったら…
●●●●★科学★●●
問題:宮崎県の口蹄疫のニュースが毎日のように報じられています。舌が鈍いので、豪州産や米国産牛肉でも満足しています。そんな者にとっては対岸の火事ですけどね。
■宮崎県は10年前の平成12年(2000年)にも口蹄疫が発生しているそうです。それにしては教訓が生きていません。宮崎県家畜保健衛生所の職員がドジを踏んだため…
●●●★日本語★●●●
問題:大正時代は童謡の黄金期だったそうです。一流の詩人たちが童謡を作りました。一般の新聞や雑誌が競って童謡を掲載したそうです。画家でもあった竹久夢二(たけひさ ゆめじ)、歌人でもあった若山牧水(ぼくすい)、島木赤彦(あかひこ)など、意外な人たちまで、素晴らしい童謡作品を残しているそうです。
■大正期に素晴らし…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1763年の今日、6月23日。西インド諸島マルティニーク島という場所で、歴史に名を残す1人の女性が生まれました。マリー・ジョゼフ・ローズ・タシェ・ド・ラ・パジュリというのが結婚前の正式名だそうです。父親の職業は、港を管理する官吏、あるいは農園主などと伝えられているようです。
■和暦では宝暦(ほうれき)…
●●●●★科学★●●
問題:我々人類は、大昔からさまざまな方法で宇宙について学ぼうとしてきました。ときどきは神学が科学の行く手をさえぎることもありました。でも、近世から近代、現代にかけて、急速に宇宙への理解は進んだらしい。おそらく、はやぶさを初めとする宇宙探査機も、理解を進める一助になるのでしょう。
■最新の成果のひとつが、WMAP…
●●●★日本語★●●●
問題:詩人中原中也の代表作は、詩集「在りし日の歌」、「山羊の歌」が挙げられることが多いようです。「山羊の歌」には、よく知られる「汚れつちまつた悲しみに……」とか「サーカス」などが含まれています。
■前者は、「汚れつちまつた悲しみに 今日も小雪の降りかかる」で始まる詩ですね。後者は、「幾時代かがありまして 茶色…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1615年の今日、6月19日。和暦では慶長20年5月23日。豊臣秀吉の孫、豊臣秀頼の息子国松が京都の六条河原で斬首刑に処されました。1608年生まれだそうです。満でいえば6歳か7歳という年齢。現在でいえば小学1年生だったのでしょうか。
■戦国の世では珍しくもない出来事でしょう。でも、哀れです。徳川家と…
●●●●★科学★●●
問題:蛙合戦(かわずがっせん)というのをご存じでしょうか? 蛙軍(かえるいくさ)とも呼ばれるらしい。「群れ集まった蛙が先を争って交尾するさま」だそうです。人間でいえば集団お見合いや合コンかな。いや生殖という目的まで遂げてしまうわけですから、乱交と呼ぶべきかな。
■参考資料*1は、東京都大田区にある洗足(せんぞく…
●●●★日本語★●●●
問題:色の名前には、ときどき不思議なものがあります。慣用色名と呼ばれる色の名前でも、これはどんな色だろうと想像力を刺激されるものがあります。たとえば通称「のぞきいろ」*5。
■斯界の第一人者といわれる出歯亀氏は、銭湯の女湯を専門としていたと聞きます。ということは、湯船につかって上気し、うっすらと赤みがかかった…
●●●●●★歴史★●
問題:落語に「鴻池の犬」という演目があります。大坂の豪商鴻池に貰われていった真っ黒な犬は食べ物がよく、運動も十分で貫禄がつき、飼い主同様に犬の世界での親分として君臨しています。ある日、身体中皮膚病だらけのみすぼらしい野良犬がやってきます。親分が憐れんで身の上話を聞いてやると、あら不思議、野良犬は親分と血を分けた兄…
●●●●★科学★●●
問題:傷ついた鶴を助けたことがあります。治療し餌を与えたら、数日後、空に戻っていきました。
■しばらくして若い女性が訪れ、一晩泊めて欲しいといいます。断りにくいほどの美しさだったので、空いている部屋を貸しました。
■数日後、彼女は空のペットボトルが欲しいといい出しました。1本渡すと、これでは足りない1000本…
●●●★日本語★●●●
問題:人間は話をするのが好きですね。道具、あるいは火を使う動物が人間だという定義もありましたが、「話が好きな動物」が人間だという定義もできそうです。
■お喋りが特に好きな人たちがいますね。「1日默っていると気が狂いそう」などと日頃からのたまわっている紳士淑女がいます。こうした敵からの電話には、「ごめん、いま来…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1560年の今日、6月12日。和暦では永禄3年5月19日。ご存じの桶狭間の戦いがありました。
■ご存じのとおり、乾坤一擲(けんこんいってき、いちかばちか)の勝負に出た信長指揮下の精鋭2000人は、驟雨(しゅうう、にわか雨)のあがった午後2時ごろ、今川義元の本隊と遭遇します。Wikipediaによれば、…
●●●●★科学★●●
問題:1519年(永正(えいしょう)16年)9月20日。ご存じの探検家マゼランが西回り航路開拓のため、スペインを出発したそうです。乗組員たちの反乱、嵐、飢餓、壊血病、原住民との戦い、マゼランの死など、さまざまな苦難に出会います。
■1522年(大永(だいえい)2年)9月6日にスペインに帰還したらしい。出発した5…
●●●★日本語★●●●
問題:以前にも何回か出題していますが、ちょとした表現の勘違いというのは多いですね。「後継ぎ息子」→「跡継ぎ息子」、「相見互(あいみたが)い」→「相身互い」、「異才を放つ」→「異彩を放つ」。みんな矢印の後者が正解です。でも、前者もつい使ってしまったりします。
■本日は、読みかたの勘違いを試すクイズです。次のうち…
●●●●●★歴史★●
問題:W杯の話題がにぎやかな今日この頃です。ものすごく高い目標を掲げた岡ちゃんジャパンは、果たしてどんな成績を残すのでしょうか? とても気になります。
■8年前、平成14年(2002年)の本日、6月9日。W杯日韓大会で日本はロシアと対戦しました。グループリーグ最初の試合は6月4日のベルギー戦でした。2対2の引き…
●●●●★科学★●●
問題:太陽は、おおよそ46億年ほど前に誕生したと推測されています。そのとき、ほぼ同時に水星から海王星までの惑星兄弟ができあがったようです。もちろん我らが地球、さらに月もそのころ誕生したらしい。太陽を中心とし、家族としての絆をたもって46億年。長い年月を重ねて来ました。
■太陽は現在、その全生涯のうち、40%余り…
●●●★日本語★●●●
問題:「御伽草子(おとぎぞうし)」という昔の物語があります。「室町時代から江戸初期にかけて作られた短編物語の総称」だそうです。1冊の本としてまとまっているわけではなく、制作者の異なる一群の絵本・童話本を指すわけですね。
■いま、各地の大学や図書館には、16世紀から17世紀にかけてつくられた「御伽草子」のさまざ…
●●●●●★歴史★●
問題:ちょうど1世紀前の今日、明治43年(1910年)6月5日。「最後のひと葉」や「賢者の贈り物」、「二十年後」などで知られる短編小説家、オー・ヘンリーが亡くなったそうです。満47歳という若さでした。
■高校生のころでしたか、英語の授業で読まされたと記憶します。他の教材にくらべてはるかに飽きのこない物語でした。…
●●●●★科学★●●
問題:動物をオモチャにしてはいけない。罰が当たるぞ。昔はよくそういわれました。セミとかコガネムシを捕まえたとき、糸で胴体を結び、ブーンと飛ばしたり引き寄せたりして遊ぶ子供がいます。でも、我が家では爺さんに見つかると叱られました。
■あの種の遊びはずっと昔の子もやったらしい。落語の「愛宕山」でしたか、蝶々をつかま…
●●●★日本語★●●●
問題:英語のクイズに、面白いものを見つけましたのでご紹介します。口絵の分数はなんと読むのでしょうか? 分母に並んでいるのは英大文字の「T」です。10個あります。
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●…
●●●●●★歴史★●
問題:395年前の今日、1615年6月2日。和暦では慶長(けいちょう)20年の5月6日。主役である秀頼と淀君の死で大坂夏の陣に決着がつく2日前ですね。重要な脇役、木村重成という若い武将が討ち死にしました。
■木村重成は、文禄(ぶんろく)2年(1593年)に生まれたそうです。母親は宮内卿局だったとのこと。宮内卿は…
●●●●★科学★●●
問題:ご存じのとおり、透明な水の温度を下げていくと、0度Cあたりで凍り出し、固体になります。温度を上げていくと100度Cあたりで沸騰し、気体になります。
■では、透明な固体のダイヤモンドの温度を変えたとき、液体になることはあるのでしょうか? 次のなかから正しい記述をひとつ選んで下さい。
[い]ダイヤモンドは液…