●●●★日本語★●●●
問題:英字の略語はよくマスコミに登場します。なんとなく理解できもるものもあれば、あらためて調べなければならないものもありますね。
■本日は4字の英字略語に絞って再確認してみましょう。分野はいろいろです。
[い]「OECD」
[ろ]「ICBM」
[は]「JRCS」
[に]「NYSE」
[ほ]「FIFA…
●●●●★科学★●●
問題:ネットを調べると、隕石を売っているHPがいくつか見つかります。そうしたHPによると隕石は薄切りして販売することもあるらしい。どうやって切るのでしょうか。ウォータージェットの切削機を使うのかな。もちろん丸ごとで売っている商品もあります。
■では、隕石販売中の参考資料*1のHPの中で、100g前後の隕石はおい…
●●●●●★歴史★●
問題:891年(寛平(かんぴょう)3年)の今日、2月25日。藤原基経(もとつね)という政治家が亡くなりました。
■基経という人物はさほど知られた人ではありません。でもどこかで聞いた名前だと思ったら、芥川龍之介の小説「芋粥(いもがゆ)」に名前が出てきます。芋粥が大好物の主人公が仕えていた御主人の名前が藤原基経でし…
●●●★日本語★●●●
問題:英語では「several days」かな。 「few days」かな。日本語では数日。これらの表現はだいたいどのくらいの数を表しているのでしょうか。人によって少しずつ感覚は異なる可能性があります。でも、いちばん多くの人たちが支持する数はあるようです。
■月の初めの日に御神籤(おみくじ)を引きました。金運…
●●●●★科学★●●
問題:我が家の花瓶にはなにか悪い怨霊がとりついているのでしょうか。切り花を買ってきてもわりと短い日数で枯れてしまいます。毎日のように水を替えているのですが、薔薇も桔梗(ききょう)も向日葵(ひまわり)も金魚草も鶏頭(けいとう)も長持ちしません。
■花瓶の花を長持ちさせるにはちょっとしたコツがあるらしい。花屋さんの…
●●●●★科学★●●
問題:人間が採集だけでなく栽培によって収穫を得るようになったのはいつごろなのでしょうか? 最初の農業は中東方面で少なくとも9000年ぐらい前には行なわれていたともいわれます。日本での稲作開始は3000年ぐらい前らしい。それより前の縄文時代にも焼畑農業でソバなどを作っていたと見られているそうです*2。
■現代の動…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和4年(1929年)の今日、2月23日。妻夫木松吉(まつきち)が東京で逮捕されました。失礼、妻夫木ではなく妻木(つまき)松吉でした。
■妻木松吉は、盗みに入った家で、防犯の心得などを説教したうえで金を奪っていたそうです。妙な強盗ですね。
■左官職人だったらしい。細君はまだ22歳。4歳と2歳の一姫二太郎…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度です。極端に難しくはないはずの書き取り問題です。ただし、勘違いしやすい問題もあります。次のカタカナ部分を、慎重に漢字に直して下さい。
[い]「ユウシュウの美を飾る」
[ろ]「原因をキュウメイする」
[は]「ドウギ上の責任がある」
[に]「シュッショ進退を明らかにする」
[ほ]「シュウ…
●●●●●★歴史★●
問題:大正7年(1918年)の今日、2月22日。本多光太郎(こうたろう)らが永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得したそうです*5。
■大正3年(1914年)の勃発した第一次世界大戦の影響で、日本には欧州製の鉄鋼や磁石鋼は一切輸入されなくなります。日本は自前での開発・生産が必要になります。大正5年(1916年)、鉄鋼…
●●●★日本語★●●●
問題:「超」は程度を示す言葉としてよく使われています。「チョーすごい」とか「チョーかわいい」という表現は、いまやそんなに珍しくもなくなりました。80年代には「チョベリバ(超very badの略?)」なんて言葉も流行りましたっけ。ウルトラCというのはもっと前でしたね。
■日本だけではありません。「superma…
●●●●★科学★●●
問題:世の中にはいろいろな病気があります。昔の人は四百四病といっていました。でも風邪は万病の元という言いかたもあります。もう少し多いのかなと、薄々気づいていたのかもしれません。
■今では、お医者さんでもとても覚え切れないぐらいに病気の数が増えているそうです。まぁ、インフルエンザだけでもA型だのB型だのH1N1だ…
●●●●●★歴史★●
問題:1564年(永禄(えいろく)7年)の今日、2月18日。ルネッサンス期の超大物芸術家ミケランジェロが亡くなったそうです。
■ミケランジェロ氏は、彫刻家としてはダビデ像を彫りあげ、画家としてはシスティーナ礼拝堂の壁画「最後の審判」を描きあげ、建築家としてはサンピエトロ大聖堂を手がけた人だそうです。もちろんその…
●●●★日本語★●●●
問題:地口行灯(じぐちあんどん)をご存じと思います。昔の商店街で店先にかけた照明に駄洒落と絵が記されたものですね。タコが山によっかかって昼寝している絵が描かれており、横に「タコネ山」と書かれていたりします。箱根山の駄洒落です。無意味です。でも、のんびりとしていて、そこはかとない面白さがあります。
■いまでも地…
●●●●★科学★●●
問題:キノコには猛毒をもつ種類があります。うっかり食べると死に至るという物騒な種類も少なくありません。しかも、一部を除くと食用のキノコとは、はっきりとした見分けがつきません。専門家でも食用になるかどうか迷う例もあるとのこと。
■とくに有毒でおそれられている猛毒御三家は次のうちどの3種類でしょうか? まぎらわしい…
●●●●★科学★●●
問題:髭(ひげ)は少なからぬ男性にとってうっとうしい存在です。現在の日本の文化では、剃るか整えるのが礼儀ということになっています。まぁ、多数派は剃ります。一日剃らないと人前には出にくい。
■参考資料*3には、サラリーマンの意識調査の結果が掲載されていました。新入社員が髭を伸ばすことに反対する人が8割以上いるとの…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1556年の今日2月16日。和暦では弘治(こうじ)2年1月6日。戦国武将藤堂高虎が生まれたそうです。近江犬上郡(いぬがみぐん)藤堂村の土豪藤堂虎高(とらたか)の次男だったらしい。もともとは小領主だったとのこと。でも徐々に没落して高虎が生まれたころには武士とは呼べないような状態だったらしい。それでも誕生日…
●●●★日本語★●●●
問題:当て字の問題です。本日は動詞の当て字をご紹介します。次の当て字はなんと読むのでしょうか?
[い]扱き下ろす
[ろ]圧折る
[は]医す
[に]暈ける
[ほ]逸れる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:1836年の今日、2月15日。和暦では天保6年12月29日。幕末の会津藩主、京都守護職の松平容保(かたもり)が生まれました。
■松平容保は、8代藩主松平容敬(かたたか)の養子だそうです。カミサンは容敬の娘さんらしい。嘉永(かえい)5年2月10日(1852年2月29日)に容敬が亡くなると9代目藩主に就任しま…
●●●★日本語★●●●
問題:「糟糠の妻」という言葉があります。正しくはどんな意味なのでしょうか?
[い]家事を嫌がるカミサン
[ろ]病気がちのカミサン
[は]欲の強いカミサン
[に]苦労をともにしたカミサン
[ほ]ぬかみそ臭いカミサン
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●★日本語★●●●
問題:擬声語・擬音語はときに面白い文化の差を見ることができます。日本ではコケコッコーと鳴く鶏が、中国では東天紅(とうてんこう)と鳴くらしい。英語の授業では、英米では「cock-a-doodle-doo(カッカドゥードゥルドゥー)」と鳴くと習いました。
■では、日本で「びょう、びょう!」と鳴いたことのある動物は…
●●●●★科学★●●
問題:スズメはどこにでもいる鳥ですね。ハト、カラスと並んで、都会でも生き延びている野鳥の三羽ガラスと呼ばれています。嘘ですけど。
■町の人にとっては単なる風景の一部分ですが、農家の人にとってはスズメは害鳥であり続けてきたそうです。いまでも多くの農作物がスズメの被害にあっているらしい。古い数字ですが、昭和57年(…
●●●●★科学★●●
問題:「世の中に 寝るより楽は なかりけり 浮世の馬鹿は 起きて働く」。素晴らしい狂歌ですね。運良く休みがとれた平日の朝、ぬくぬくとした布団の中でつぶやいてみましょう。ウヒヒヒ。いささか品のない笑いまでが口をついて出ます。
■睡眠時間は人によってずいぶん異なります。嘘かホントか、ナポレオンは1日に3時間しか眠ら…
●●●●●★歴史★●
問題:古墳が全国にどのぐらいあるかご存知でしょうか。Wikipediaの古墳の項によれば16万1560基もあるそうです。大きなものではご存知の大仙陵古墳(だいせんりょうこふん、大山(だいせん)古墳とも)があります。墳長486mもある前方後円墳ですね。昔は仁徳天皇陵と呼ばれていたような気もします。小さな古墳では、半…
●●●★日本語★●●●
問題:「馬耳東風」という言葉をご存じだと思います。「大辞泉」によれば「かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと」だそうです。転じて「他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ」に使われるとのこと。
■「馬耳東風」という言葉は、ある有名な中国の詩人の作品…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1864年の今日、2月8日。和暦では文久(ぶんきゅう)4年の1月1日。オッペケペー節で明治の人々の喝采を浴びた川上音二郎が生まれました。現在の福岡市博多区対馬小路あたりだったようです。
■明治11年(1878年)、14歳のころに家を飛び出して大阪へ密航したそうです。ばれてもさらに逃げ、東京へ行きます。…
●●●★日本語★●●●
問題:「脚色」といえば、脚本化するとか、おおげさに飾るといった意味で使われる言葉ですね。「原作は東北地方の昔話。脚色は脚本家の△△氏」などと使われます。「おもしろおかしくするために話を脚色するのは、三流マスコミの常である」などとも使われます。これは事実を曲げて読者や視聴者、すなわち利益の増加を企むという意味かな…
●●●●★科学★●●
問題:もう50年も昔の話ですが、竹馬とか缶ぽっくりを作って遊びました。缶ぽっくりというのは空き缶を2つ使った下駄のようなものですね。缶の横腹にそれぞれ穴を開け紐を通します。左右の足を缶に乗せ、紐を引っ張って足裏に缶を密着させながら歩きます。
■缶ぽっくりは初めてでもすぐに歩けました。でも竹馬には少し慣れが必要で…
●●●●●★歴史★●
問題:明治35年(1902年)の今日、2月4日。ニューヨークからパリまで初めて単独・無着陸で飛んだ飛行家チャールズ・リンドバーグが生まれたそうです。
■リンドバーグの父親はスウェーデンからの移民だったそうです。弁護士になってのちに国会議員にも選出されているらしい。努力したんでしょうね。議会では、第一次世界大戦へ…
●●●★日本語★●●●
問題:歌舞伎は江戸時代に入って誕生し、隆盛をみた芸だそうです。出雲の阿国(おくに)という女性がその創始者ともいわれます。
■17世紀の末から18世紀にかけての元禄時代には江戸に初代市川團十郎(団十郎)、上方に坂田藤十郎(とうじゅうろう)が登場し、たいへんな人気を得たそうです。千両役者という言葉もこのころに生ま…
●●●●★科学★●●
問題:虫酸が走るという言葉があります。反吐(へど)を吐きそうだという言葉もあります。この二つの言葉の意味は「不愉快になる」という点で共通しています。それだけでなく、成分においても共通部分があるそうです。
■虫酸は胃液を指すようです。胃袋が不調で食道や口腔内に胃液が逆流してくると胃酸の関係で酸っぱく感じるらしい。…
●●●●★科学★●●
問題:高速道路にせよ一般道路にせよ、トンネル内の照明はオレンジ色が多いような気がしますね。トンネルに入ると、何もかもがオレンジ色に見えます。隣に乗せている異性の横顔までがオレンジ色でなんだか妙な雰囲気です。
■トンネル内の照明をオレンジ色にするには、それなりの理由があるようです。それは次のどれに近いでしょうか?…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和47年(1972年)の今日、2月2日。横井庄一(しょういち)元陸軍伍長が日本に帰国しました。
■横井さんは愛知県海部(あま)郡富田村、現在の名古屋市の出身だそうです。大正4年(1915年)3月31日に生まれ、兵役後仕立屋を営んでいたそうです。昭和17年(1942年)ごろ、満27歳前後で再び召集されたら…
●●●★日本語★●●●
問題:本日の漢字クイズはかなり難易度が高い。明治時代の公式文書からの問題です。現代ではあまり目にしない熟語が並んでいます。
■これらの熟語が使われたのは、詔(みことのり、しょう)です。詔は「天子の命令を直接伝える文書」とのこと。「勅(ちょく、天子の命令。天皇の言葉)」と似たような言葉ですね。「勅」は口頭の場合…
●●●●●★歴史★●
問題:明治23年(1890年)の今日、2月1日。徳富蘇峰によって「國民新聞」が創刊されました。
■「國民新聞」は、弊クイズにも登場したことがあります。日比谷焼打事件についてのクイズですね*2。明治38年(1905年)、日露戦争の後でポーツマス条約が結ばれます。韓国における日本の優越権の承認、関東州の租借権、長春…