●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度、比較的やさしい書き取りの問題です。四字熟語からの出題です。次のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「前後フカク」
[ろ]「イク同音」
[は]「メンモク躍如」
[に]「千変バンカ」
[ほ]「シタサキ三寸」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:平成18年(2006年)の今日、8月31日。その2年前、平成16年(2004年)8月22日の白昼に堂々と奪われたエドバルト・ムンクの作品「叫び」と「マドンナ」がオスロ市内で発見されたそうです*1。ムンクの「叫び」は、数ある泰西名画のうちでも、いちばん人口に膾炙(かいしゃ)している作品のひとつでしょう。大西洋…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度の四字熟語で間違い探しをしましょう。次の四字熟語はどこが誤りでしょうか? 誤りのない例があるかもしれません。
[い]「巧言冷色」
[ろ]「一気一憂」
[は]「安心律命」
[に]「同工異曲」
[ほ]「大器娩成」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:もうじき9月。中秋の名月もすぐそこにやってきました。今年の9月の満月は4日。専門家にいわせると、9月5日深夜1時3分ごろだそうです。
■月見といえばススキときぬかつぎですね。子供のころは満腹になるまで食べていました。あの歯ごたえがいい。ぬるっと皮がむけるのも乙です。
■ご存知のとおり、きぬかつぎはサトイ…
●●●●●★歴史★●
問題:享和(きょうわ)3年の7月29日。西暦では1803年9月14日。1人の僧侶が処刑されました。江戸は谷中にある延命院(えんめいいん)の住職、日潤(にちじゅん、日道(にちどう)とも)という坊さんだそうです。この僧侶、たいへんな美男子だったそうで、江戸の町では女性たちの噂の的だったとか。では、この水もしたたるいい…
●●●★日本語★●●●
問題:言葉の中には、時代とともに意味が変化し、本来の意味から離れた表現があります。そんな言葉からクイズを作ってみました。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
[い]「あの映画はぞっとしない」は、本来は「興味を覚えない」という意味である
[ろ]「堪能(たんのう)する」の「堪能」は、本来は「甚能(はなはだしくあ…
●●●●★科学★●●
問題:宇宙でいちばん大きな星は以前弊クイズでもとりあげましたおおいぬ座VY(ぶいわい)という星だそうです*1。直径が最大で太陽の2100倍もあるらしい。ただし、この星は赤色超巨星であり、恒星が寿命を終えようとして膨らんでいる状態だそうです。温度は下がっているとのこと。質量は太陽の20倍ぐらいと見られているらしい。…
●●●●★科学★●●
問題:BMI(ビーエムアイ)という言葉があります。「Brain-Machine Interface」の略だそうです。人間の脳みそから機械に直接指示を出し操縦する技術のことだそうです。手でスイッチをひねったり、ハンドルを回したりしなくてもいいらしい。一般のかたにも便利ですが、とくに手足に障害を持つかたの助けにもなる…
●●●●●★歴史★●
問題:天皇陵は発掘は原則としてできないという話を聞きます。Wikipediaの天皇陵の項によれば、「宮内庁は『陵墓は皇室祭祀の場であり、静安と尊厳を保持しなければならない』という理由で考古学的調査の許可を拒み続けている」とのこと。
■そのわりには、内部の様子がはっきりわかっている天皇陵もあります。たとえば、40…
●●●★日本語★●●●
問題:「とか弁」という特徴ある話しかたがあるそうです。「今度、コンサートとか行かない?」といったいいかたらしい。「コンサート(に)行かない?」で済むと思われますが、なぜか間に「とか」をはさむようです。
■十代目桂文治という落語家も「とか」という言葉づかいが気になっていたようです。電車の中で、「銀座とか行って食…
●●●●●★歴史★●
問題:奈良の大仏さんは、戸籍上の名前は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)だそうです。高さが14.7mもあり、5階建のビルのように大きいのでこのように名づけられた、というのはもちろん嘘です。毘盧遮那仏は大乗仏教における仏の1つとのこと。
■奈良の大仏さんの本籍および現住所である大仏殿は、その昔、平家や戦国大名の暴挙によ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級用問題集の資料編に掲載されていた四字熟語です。むずかしいものばかりです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
[い]「横行闊歩」は「おうこうかっぽ」と読む
[ろ]「喧喧囂囂」は「議論がさかんにたたかわされるさま」をあらわす
[は]「結跏趺坐」は武道で使われる専門用語である
[に]「聚蚊成雷…
●●●●★科学★●●
問題:最近は多くの商品に「抗菌」と書かれています。靴下や肌着、まな板やスポンジなども抗菌とうたった製品があります。冷蔵庫にもあるらしい。ボールぺンにも抗菌が売りの製品があるとのこと。ピアノの鍵盤にも抗菌がほどこしてあったりします。ちょっと町にでると公衆トイレの便器や便座にも抗菌は進出しているようです。銀行のATM…
●●●●●★歴史★●
問題:おおよそ人類であれば、どんな時代、どんな民族でも、化粧をしない人たちはいないらしい。たしかに未開とされる地域でも化粧は行なわれているようですし、先進国では化粧品はひとつの大きな業界となっています。日本においては、2005年前後で年間2兆円が化粧品の購入に支払われているらしい。美しくなるためには日本人も貪欲で…
●●●★日本語★●●●
問題:文化庁はときどき言葉に関する調査をしているそうです。平成9年(1997年)も実施したらしい。その中で、「この電車は回送電車です。ご乗車できませんのでご注意ください」といった例文を挙げ、「敬語が正しく使われていると思いますか?」という質問をしてみたようです。
■では、例文について「正しいと思う」と回答した…
●●●●★科学★●●
問題:東京スカイツリーという建物をご存知でしょうか? 平成20年(2008年)7月14日に着工し、平成23年(2011年)12月に竣工する予定だそうです。場所は東京都墨田区押上(おしあげ)、東武伊勢崎線の線路に近い場所のようです。
■高さが610mというメチャクチャ高い電波塔です。地上デジタル放送の電波などが発…
●●●●★科学★●●
問題:地球の直径は、約1万2756kmだそうです。太陽の直径はその100倍以上あり、約139万2000kmらしい。体積で比べれば100の3乗倍、つまり100万倍以上もあるようです。
■平成21年(2009年)現在、人類が把握している限りで、宇宙でいちばん大きな恒星は、太陽の2100倍もの直径があると推定されてい…
●●●●●★歴史★●
問題:どの落語できいたのか忘れましたが妙に印象に残っている狂歌があります。「万年も 生きよと思う 亀五郎 たった百両で 首がスッポン」。
■亀五郎というのは贋金を作って斬首の刑にあった罪人らしい。刑を執行される前に辞世として詠んだ歌だそうです。親が「亀五郎」と名づけたのは万年も生きてくれという願いをこめたもので…
●●●★日本語★●●●
問題:お盆休みはいかがお過ごしだったでしょうか。まだまだ暑さは続くようです。本日は、「冷」、「寒」、「冬」などの見た目のひんやりした漢字を使った当て字クイズで、少しばかり涼んでいただきましょう。次の当て字はなんと読むでしょうか?
[い]「寒蝉」
[ろ]「冬青」
[は]「冬眠鼠」
[に]「冬葱」
[ほ]…
●●●●●★歴史★●
問題:本日の日本語クイズでは温度の低い熟語・漢字の読み問題でした。歴史クイズでは、温度の高い事象について、火事を取り上げます。
■江戸時代の江戸は火事ばやい土地だったらしい。大火も多かったようです。とりわけひどい被害の出た江戸の三大火事は次のものが挙げられます。
---1 明暦(めいれき)の大火…明暦3年1月…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の四字熟語の間違い探し問題です。次の四字熟語の間違っている部分はどこでしょうか? 間違っていないものがあるかもしれません。
[い]志離滅裂
[ろ]不眠不休
[は]卒先垂範
[に]金科玉定
[ほ]美目秀麗
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:平成18年(2006年)6月3日に、東京港区の集合住宅でエレベーターの故障による死亡事故が起きました*3。暴走して上昇したエレベーターの床と出入り口の上部に高校生がはさまれて圧死したらしい。平成21年(2009年)になって、エレベータを製造したシンドラー社の社員や保守管理会社の社長らが起訴されたようです*4…
●●●●●★歴史★●
問題:服部半蔵という名前をご存知でしょう。戦国時代から江戸時代にかけて伊賀衆・甲賀衆と呼ばれた忍者集団を率いて徳川家康に仕えた人物だそうです。
■服部半蔵は何代もいるらしい。初代の服部半蔵は徳川家康の祖父である松平清康(きよやす、永正8年(1511年)~天文4年(1535年))に仕えたといわれます。江戸城半蔵門…
●●●★日本語★●●●
問題:「あらずもがな」、「言わずもがな」。古い言葉ですが、現在でもときどき目や耳にします。「あらずもがなの規定だ」、「言わずもがなの提案だ」などと使われます。では、「あらずもがな」ってどんな意味でしょうか?
[い]ありえない
[ろ]あったほうがいい
[は]ないほうがいい
[に]あげたほうがいい
[ほ]…
●●●●★科学★●●
問題:西郷隆盛がかかっていたといわれる病気、象皮病(ぞうひびょう)のお話です。西南戦争のとき、西郷隆盛の遺体は頭部はなかったらしい。切腹後に誰かが埋葬のために持ち去ったのかもしれません。でも股間を調べることで遺体は確認できたといいます。西郷の睾丸は象皮病のため、人の頭ぐらいの大きさになっていたらしい。馬にも乗れな…
●●●●★科学★●●
問題:日本の夏の風物詩のひとつ、蚊取り線香の問題です。蚊取り線香は日本の発明品だそうです。きっかけになったのは明治19年(1886年)に、上山英一郎(うえやま えいいちろう)という慶応出身の農業研究家が植物の種子を扱うアメリカの商人から除虫菊の種子をもらったことだそうです。日本の珍しい植物を紹介したお礼に譲られた…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代には現在のように厳密に医者の資格が問われることはなかったようです。薬もすべてが未認可薬のような状態だったらしい。「鼻糞丸めて万金丹」という囃子言葉(はやしことば)も一面では事実だったのかな。
■惚れ薬「いもりの黒焼き」も堂々と販売されていたようですし、見た目はあまりよろしくない孫太郎虫も子供の疳(…
●●●★日本語★●●●
問題:九鬼周造が書いた「『いき』の構造」という本は、題名がちょっと変わっているのでわりと知られています。内容はお堅い本です。「いき」という美意識をマジメに考察しているとのこと。
■町人も若いころにイキがって購入はしましたが、長いこと本棚の飾りになったままです。ごく薄い本です。でも、開くとなぜかすぐにあくびがで…
●●●●●★歴史★●
問題:参考資料*1によれば、北九州から発掘されたある甕棺(かめかん)には女性が埋葬されていましたが、その下腹部には何本もの矢が射込まれていたそうです。
■甕棺は、日本では弥生時代の前期から中期の北九州で多く見られるものだそうです*2。幼児用のちいさなものもあります。大きな甕ふたつを口でピタリとあわせた大型の棺も…