●●●●★科学★●●
問題:
■いよいよ明日からは7月です。「まだ半分残っている」と考えるタイプですか。「もう半分終わった」と考えるタイプですか。
■コンビニで鰻弁当を売り始める時期でもあります。たしか9月1杯ぐらいまでの季節商品だと聞いたことがあります。
■鰻は年間10万t(トン)ほど生産されているとのこと。そのうち95%以上…
●●●●●★歴史★●
問題:庚申(コウシン)信仰というのをご存知でしょうか。道教に発した伝説が日本に渡り、仏教・神道・修験道(シュゲンドウ)・陰陽道(オンミョウドウ)などと習合して独特の発展を遂げた信仰だそうです。
■もともとの道教のお話は不思議な説話です。三尸(さんし)説というお話です。人間の身体の中には、三匹の虫がいるそうです。…
●●●★日本語★●●●
問題:「鐘に恨みは数々ござる」という言葉があります。「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」という長唄の一節らしい。恋しい僧安珍(あんちん)を隠した鐘に対する清姫の心持ちをうたったものだそうです。
■この言葉にはいくつか別の見方があるようです。ひとつは「鐘」は時の鐘であり、時間がきて別れねばならな…
●●●●●★歴史★●
問題:本日は佃煮の日だそうです。平成16年(2004年)に制定されたごく新米の記念日らしい。佃煮の日の由来は佃島(現在の町の名前としては月島?)の住吉神社に関係があるらしい。江戸時代の初めのころ、正保(ショウホウ)3年(1646年)の今日、6月29日に造営されたとのこと。
■ご存知のとおり、佃煮は佃島が起源だそ…
●●●★日本語★●●●
問題:電話の敬語は、相手がどんな人物かわからないことがあるだけに、慎重を要するようです。受話器から聞こえる音声だけで、会社や個人が評価される場合があります。とはいえ、電話は頻繁にかかります。どの電話にも百点満点のこたえかたができるかといえば、なかなかむずかしいですね。
■本日は、電話での敬語の問題です。次の5…
●●●●★科学★●●
問題:
へそくりを隠す場所としてよく知られているのが本の間とか額の裏側ですね。本の間の場合には、うっかり古本屋に持っていってしまい、「しまった!」と青くなる人もいるようです。ご注意あれ。額の裏側では、埃(ほこり)が多く、汚なくて往生します。
■そういえば、額がかかっている裏側の壁は、他の部分と比べるとたしかに…
●●●●●★歴史★●
問題:現代では会社の社長が頓死したからといって重役が追い腹を切ることはありません。現代の重役連はむしろ内心では喜び、次期社長やそのあとを狙ったりすることになります。追い腹というのは、供腹(ともばら)とも呼ばれます。死んだ主君のあとを追って切腹することだそうです。
■江戸時代ではそうはいきません。とくに17世紀、…
●●●★日本語★●●●
問題:島根地方は、須佐之男命(すさのおのみこと)とか大国主命(おおくにぬしのみこと)の神話など、ずいぶん昔から日本の歴史に登場する地方です。古くから開けていたのでしょう。
■旧国名でいえば、出雲、石見(いわみ)、隠岐だそうです。現在でも3つの地域はそれぞれ独立した文化をもっているらしい。
■人口の面でみれば…
●●●●★科学★●●
問題:福原愛選手や平野早矢香(さやか)選手、石川佳純(かすみ)選手がラケットで激しく叩いたりこすったりしているピンポン玉は、セルロイドでできているそうです。セルロイドは明治2年(1869年)にアメリカで開発されたとのこと。人類史上初の産業化された合成樹脂だそうです。歴史が長いんですね。なお、実験室の中での話では、…
●●●●★科学★●●
問題:
フェロモンという言葉をご存知だと思います。性にかんする信号を伝達する物質として知られています。「成熟して交尾可能なことを他の個体に知らせる」という役割があったりします。
■ほかの役割を持つフェロモンもあって、餌のありかを他の個体に知らせたり、仲間の集合を促したり、外敵の存在を仲間に知らせたりするらしい…
●●●●●★歴史★●
問題:弘安(こうあん)4年(1281年)の今日、6月23日。日本に向けて14万人の軍隊が出発したそうです。元と高麗軍が4万人、旧南宋軍を主力とした江南軍が10万人とのこと。弘安の役の始まりです。
■元は南宋をやっつけて中国の覇権を握ったらしい。やっつけた敵の敗残兵を次の戦争で自分の軍隊として使うのが元のやりかた…
●●●★日本語★●●●
問題:漢字検定2級程度、高校終了程度の書き取り問題です。社会人としては3問以上は正解したいところです。次の文のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「犯罪件数がゼンゾウしている」
[ろ]「法律にウトイ」
[は]「ホラアナを探検する」
[に]「酔って歩いてミゾに落ちた」
[ほ]「ウヤウヤシク捧げる…
●●●●●★歴史★●
問題:寿永(じゅえい)2年(1183年)の今日、6月22日。斎藤実盛(さいとう さねもり)という平家方の武将が木曾義仲(きそ よしなか)軍との戦闘中に討ち取られました。天永(てんえい)2年(1111年)生まれといいますから、70歳を越え、かなりのご高齢だったらしい。
■斎藤実盛は、この戦さに臨んで髪を黒く染めて…
●●●★日本語★●●●
問題:明治42年(1909年)の今日、6月19日。小説家の太宰治、本名津島修治(しゅうじ)が生まれたそうです。ちょうど100年前なんですね。出版関連業界は節目の年で少し盛り上がっているそうです。太宰治フェアなんか開かれていたりするらしい。
■便乗して、弊クイズでも太宰治の作品からの読み問題を出題します。「富嶽…
●●●●★科学★●●
問題:
ベースメタル、レアメタルという呼びかたがあります。鉄や銅、アルミニウムなど、入手しやすく、多くの場面で使われる金属がベースメタル。埋蔵量が少ない、あるいは精錬法が難しいなどの理由で入手しにくい金属がレアメタルと聞いたことがあります。
■ベースメタルの代表選手の1人として知られる鉄ですが、意外にも身の回…
●●●●●★歴史★●
問題:本日、6月18日は「おにぎりの日」だそうです*1。米食文化のわれわれにとってはおにぎりは欠かせない携帯食ですね。おにぎりが嫌いという人は少ないでしょう。災害時の炊き出しはおにぎりでなければいけません。いつになるかは知りませんが、首都直下型地震で小学校の体育館に避難し、余震におびえながら不安な一夜を過ごすとき…
●●●★日本語★●●●
問題:4日後の6月21日(日)には平成21年度第1回の漢検が行なわれるそうです。ご承知のように、私腹を肥やしたという疑いが濃厚で前理事長と息子が逮捕されたりしました。ひょっとしたらもう漢検はなくなるのかとも思われましたが、残った人たちの力でなんとか続くようですね。
■本日は漢検準2級程度の書き取り問題です。次…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1によると、インフルエンザの万能型新ワクチンが日本で開発され、動物実験の段階では成功したそうです。今回の新型インフルエンザにはとても間に合いませんが、数年後には実用化するかもしれません。
■「万能型」と呼ばれるのは、インフルエンザウイルスの型を問わないからのようです。また、インフルエンザの特徴で…
●●●●★科学★●●
問題:
人間は、砂漠の真ん中で周囲に何もないと、なかなか落ち着かない気分になるらしい。たとえば用便時には、樹木とか岩などの陰に隠れてやりたいものだそうです。隙だらけの格好ですものね。同様な場合、犬は電信柱に寄りつきます。人間も似たような性質があるのかな。
■寝るときもなにかの陰に隠れたいものです。「寄らば大樹…
●●●●●★歴史★●
問題:落語家の隠語では「道灌(どうかん)」というのは雨の日に傘のない人のことをいうそうです。立川談志(たてかわ だんし)が落語の枕で言っていました。梅雨の今日この頃では道灌で歩くことはなかなか出来ませんね。
■「道灌」の語源は落語の「道灌」でしょう。太田道灌資長(すけなが、持資(もちすけ)とも)という武将の逸話…
●●●★日本語★●●●
問題:西洋では7は幸運の数だと聞きます。日本ではそういった見方はありませんね。10以下の数では最大の素数ですが、だからといってとくに偏愛されているわけではありません。
■中国では8が幸運とか幸福に結びつく数として珍重されているらしい。北京五輪の開会式は、現地時間の平成20年(2008年)8月8日午後8時だった…
●●●●●★歴史★●
問題:明治45年(1912年)の今日、6月15日、日本で初めて特別急行列車、いわゆる特急列車が走ったとのこと*1。明治5年(1872年)に初めての陸蒸気(おかじょうき)が走ってから40年。特急が走るまでは長かったですね。
■ちなみに日本初の急行列車は、明治27年(1894年)の10月に山陽鉄道が神戸~広島間で走…
●●●●●●●問題:永禄(えいろく)3年5月19日。西暦では1560年の今日、6月12日。驟雨(しゅうう)の桶狭間で今川義元(よしもと)が奇襲を受けて討ち死にしました。織田信長が天下統一への第一歩を踏み出します。織田軍は全体で3000。今川軍は織田軍と戦ったのが5000~6000。全体の数では2万5000という軍勢だったらしい。織田側は…
●●●★日本語★●●●
問題:日本漢字能力検定協会の前会長ら幹部が逮捕されました。私腹を肥やしていたといわれます。漢字能力の向上を願う人は多く、検定事業はおいしい商売になっていたようですね。本来、露骨に利を追求してはいけない立場だったようですが。
■漢検協会幹部の拘束とはまるで関係ありませんが、本日は誤った漢字の使いかたに関するクイ…
●●●●★科学★●●
問題:明治33年(1900年)の4月1日。19世紀最後のエイプリル・フールの日です。ある科学者がそれまでの常識をくつがえす説を発表しました。発表した日が悪かったため、人々の笑いを誘うほうが多かったようです。当時の常識からみれば珍説だったようではありますが、現在から見れば正しかったらしい。
■では、多くの人々にか…
●●●●●★歴史★●
問題:島根半島という半島をご存知でしょうか。島根県北部にあり、日本海にせりだしている半島だそうです。中央あたりに宍道湖をかかえています。西側は出雲市、東側は松江市の行政区域らしい。
■島根半島の東の端っこの近くに美保(みほ)神社があるとのこと。事代主神(ことしろぬしのかみ)系ゑびす社3385社の総本社だそうです…
●●●★日本語★●●●
問題:平成21年(2009年)5月27日付の朝日新聞には「本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査」という見出しの記事が掲載されていました。国語の成績と親の読書習慣との関係が明らかになったといっているらしい。成績が悪い子供たちの親は「テレビのワイドショーやバラエティー番組をよく見る」、「カラオケに行く…
●●●●★科学★●●
問題:コモドオオトカゲをご存知でしょうか。別称コモドドラゴン。インドネシアのコモド島に住む世界最大のトカゲだそうです。現地の人たちに伝わる話では、人を食べ、口から蒸気を吐くとのこと。水牛を引き倒すという噂も伝わっています。
■大正元年(1912年)、ジャワ島の博物館長だったオーウェンスという人物によって実在が確…
●●●●★科学★●●
問題:
■今年も沖縄・奄美地方では5月18日に梅雨入りしています。沖縄では平年より10日、奄美では平年よりも8日、遅かったそうです。関東地方では、今年の梅雨入りはまだ耳にしていません。平均すると毎年6月8日前後に梅雨入りし、7月20日前後に梅雨明けです。43日ぐらい続くのかな。夏休みとおなじぐらいの長さですね。…
●●●●●★歴史★●
問題:ちかごろの日本国の総人口は1億2769万人ほどじゃないかといわれています。総務省の平成20年(2008年)10月1日現在の推計らしい*1。狭い国土に人が多すぎるのではないか。狭い家に住んでいる者はそう思います。満員電車に乗っているときにもそう思います。でも政府はそう思わないらしい。産めよふやせよ政策を今後も…
●●●★日本語★●●●
問題:「末摘花(すえつむはな)」という本があります。平安時代の紫式部女史の労作「源氏物語」にも、わりと前のほうに「末摘花」という巻があるらしい。でも、それとは違います。もっと時代がくだって江戸時代。18世紀の後半に成立した「誹風(ハイフウ)末摘花」の略称だそうです。男女のことにかかわる桃色の川柳がたくさん集めら…
●●●●●★歴史★●
問題:本日は、19世紀フランスの女流作家ジョルジュ・サンド女史の命日だそうです。名前は聞いたことがありますが、作品はひとつも読んだことがありません。アマゾンで調べると、けっこう邦訳されています。「愛の妖精」、「フランス田園伝説集」というのは岩波文庫にあるらしい。他では「薔薇と嵐の王子」、「歌姫コンシュエロ 愛と冒…
●★●●●●●問題:いよいよ明晩です。平成21年(2009年)6月6日の現地時間19時5分。日本時間では同日23時5分にW杯アジア最終予選のウズベキスタン戦が試合開始となる予定です。もし日本が勝てば、2大会連続で世界一早いW杯出場権獲得(開催国を除く)となるらしい。頑張れ。
■敵を知り己を知らば百戦あやうからず。とはいえ、画面の前の応…
●●●★日本語★●●●
問題:「鼻持ちならない」という言葉があります。よく考えてみると、妙な言葉ではあります。鼻を持つ? どんな意味なのでしょうか。天狗の鼻ならギュッと握れます。人間の鼻ですと、つまむのがせいぜいで、「持つ」という動作の対象にはできそうもありません。
■戦国時代。敵の兵士を殺した証拠として鼻を削ぎ、戦利品として持ち帰…
●●●●★科学★●●
問題:最近のニュースによれば、月探査機「かぐや」は、平成21年(2009年)6月11日にその任務を終えて月の表面に落下させるようです。「かぐや」は、平成19年(2007年)9月に打ち上げられました。同12月から月の撮影を始めます。またX線や赤外線を使った探査も行なったようです。カメラマンとして働くかたわら、放射線…
●●●●●★歴史★●
問題:戦国時代の女性たち、とくに大名の家族は、政略結婚させられることもあれば殿と一緒に城を枕に討ち死にということもあるようです。食べるのには困らない暮らしなのでしょうが、心を安んじるひまはなかったのかもしれません。
■本日の主人公、愛姫と五郎八姫もまた、他の女性たちと同様に運命に翻弄された人生だったようです。で…
●●●★日本語★●●●
問題:
日本には10万種類ほどの姓があると聞いたことがあります。イギリスは人口が日本の半分よりちょっと下だそうですが、姓の種類は1万種をちょっと上回る程度とのこと。日本は苗字の多い国なのかな。
■珍名さんもたくさんいらっしゃいます。「小鳥遊」と書いて「たかなし」と読む姓があると聞きます。鷹がいないから小鳥が…
●●●●★科学★●●
問題:高校を卒業したとき、仲間の一人が海外留学することになり、虫垂切除のため入院しました。盲腸炎にかかり、現地の医者に上手に症状を伝えられないと、最悪の場合もありえます。長期留学者では、予防のために切っていく人もいたようです。
■せっかく痛い思い、恥ずかしい思いをしたにもかかわらず、留学先になじめず、短期で戻っ…
●●●●★科学★●●
問題:アントワーヌ・ラボアジェという人物がいます。18世紀の末、フランス革命の際、マリー・アントワネットやルイ16世とともに断頭台の露と消えた人物です*3。
■ラボアジェ氏が他の「罪人」たちと違う点は、偉大な科学者だったことです。その一端は、処刑の日にもかいまみえたらしい。「自分は出来る限りまばたきをし続けので…
●●●●●★歴史★●
問題:衆議院議員の任期がもうじき切れるそうですね。そのせいでしょうか。「解散」という言葉が、マスコミで語られないことはない今日このごろです。
■でも、国政選挙は1回催すと数百億円かかるといわれます。この不景気の世の中です。この際、任期満了なんて気にせず、1回分ぐらいは節約してみたらどうでしょうかね。それじゃ野党…
●●●★日本語★●●●
問題:動植物の名前の当て字です。次の熟語はそれぞれなんと読むでしょうか?
[い]鳳梨
[ろ]老海鼠
[は]牽牛花
[に]海星
[ほ]羊駝
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★日本語★…
●●●●●★歴史★●
問題:明治36年(1903年)の今日、6月1日。東京の日比谷公園が開園したそうです。日比谷公園は都心にあり、16万平方m以上の広さがあるとのこと。400m×400mの面積よりもさらに広いらしい。昔風に言えば5万坪ぐらいなのかな。
■Wikipediaによれば、佐賀鍋島藩や萩毛利藩などの上(かみ)屋敷があったそう…