●●●●★科学★●●
問題:最近の科学ニュースからの問題です。次のうち、実際に報じられたニュースはどれでしょうか?
[い]発病から3年~5年で半数が死亡する病気と40年も闘っている人がいる
[ろ]NASAの元宇宙飛行士は、地球外生命体の証拠を持っていると発表した
[は]ニュースが子供たちの道徳観形成に悪影響を及ぼしているという…
●●●●●★歴史★●
問題:武内宿禰(たけのうちの すくね)というかたをご存知でしょうか。日本の歴史上、一番長く役所づとめをした人だそうです。3~4世紀ごろには生きていたといわれます。では、武内宿彌は、何年ぐらいの勤務経験があったのでしょうか?
[い]50年ほど
[ろ]80年ほど
[は]120年ほど
[に]180年ほど
[…
●●●●★科学★●●
問題:「鶴は千年亀は万年」という言いかたがあります。それぞれご長寿でおめでたい動物といわれます。実際はどうなのでしょうか。Wikipediaの鶴の項目によれば、「動物園での飼育の場合で50年~80年程度。野生では30年位」と推定されているらしい。
■笑ってばかりいるカワセミの平均寿命は2年ですし、フクロウは8年…
●●●●●★歴史★●
問題:大正年間は、民主主義の普及期だそうです。明治を支配した藩閥体制が崩れ、政党を中心とした政治、大正デモクラシーに移行していったようです。
■都会では浅草オペラをはじめとする享楽的な気分があったらしい。対外的にはシベリア出兵や第一次世界大戦がありました。国内では関東大震災があり、労働争議が激化し、米騒動が起こ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度。わりとやさしい漢字の問題です。次の四字熟語は、それぞれどこか正しくない漢字があります。それはどの字でしょうか?
[い]絶対絶命
[ろ]新進気英
[は]温古知新
[に]言語同断
[ほ]好機当来
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和23年(1948年)の今日、4月27日。 衆議院の不当財産取引委員会という委員会で、昭和電工への復興金融金庫からの融資をめぐる贈収賄が問題化しました。いわゆる昭電疑獄の開幕だそうです。
■復興金融金庫というのは昭和22年(1947年)1月に設立された政府全額出資の金融機関らしい。昭和電工は、復興金融金…
●★●●●●●問題:「嘘は世情(セジョウ)の宝」という言葉があるそうです。三代目三遊亭金馬師の「嘘つき彌次郎」という落語の冒頭で紹介されています。辞書には掲載されていないようです。勝手に曲解すると「嘘には人々の心にゆとりや笑いを与える作用もある」という意味なのかな。
■次にあげるのは素町人が収集した噂です。ほとんどは嘘で、「世情の宝」…
●●●★日本語★●●●
問題:漢字の当て字の問題です。本日は鳥についての当て字を集めてみました。次の文のうち正しいものはどれでしょうか?
[い]怨鳥は「ほととぎす」と読む
[ろ]玄鳥は「ぺんぎん」と読む
[は]桃花鳥は「こまどり」と読む
[に]巧婦鳥は「せきれい」と読む
[ほ]拙老婆は「うそ」と読む
(答えはずっと下↓ ス…
●●●●★科学★●●
問題:「鵜の目鷹の目」という言葉があります。「鵜が魚を追い鷹が獲物をさがすときの目のように、鋭いまなざしでものをさがし出そうとするさま」だそうです。
■鵜は長良川の鵜飼で知られる鳥ですね。おもに水中の魚などを主食として召し上がっているらしい。鷹はご存知のとおりの猛禽類です。兎とか野鼠などの小型の哺乳類や小型の鳥…
●●●●●★歴史★● 訂正あり 末尾を参照のこと
問題:昭和3(1928)年の今日、4月23日。20世紀前半のアメリカでいちばん活躍し、いちばん儲けた女性が生まれました。女性の名前はシャーリー・テンプル。どこかで聞いたことが響きかもしれません。いまでも子供服銘柄の名前やカクテルの名前として人々の口の端にのぼっているようです。
■20…
●●●★日本語★●●●
問題:我が国では、総理大臣が率先して漢字を誤って読んだり書いたりしてみせ、国民を笑わせてくれます。ありがたいことです。
■おかしな日本語は、恥をかく当人にとっては困ったことです。でも、誤りを指摘する側にとってはわずかながら快感があります。ささやかな刺激になります。人々に話題を提供します。もちろん麻生太郎氏もそ…
●●●●★科学★●●
問題:ちかごろの新聞や雑誌に掲載されていた科学記事からの問題です。下の5つの文章のうち正しいものはどれでしょうか?
[い]平成22(2010)年までにインド人の心疾患は世界の60%になる
[ろ]米国での心不全の発生率は、黒人が白人の約5倍にもなる
[は]今年の太陽はこの100年でいちばん活動が活発である
…
●●●●★科学★●●
問題:生きとし生けるものはすべて細胞によって構成されていると聞きます。植物も動物も、細菌も人間も、みんな細胞の単体、あるいは集合体なんだそうです。
■でも、人類が細胞の存在を知ったのは、かなり時間が経ってからのことです。17世紀イギリスの科学者ロバート・フックという人が、顕微鏡による観察で、コルクは小さな部屋が…
●●●●●★歴史★●
問題:造船疑獄は、昭和29(1954)年に起こった中央政界の贈収賄事件だそうです。お金を贈ったのは海運業界と造船業界の各社。お金を受け取ったのは運輸省幹部や政治家とのこと。
■海運・造船各社は、船舶の建造について受けた融資の利子を国が肩代わりするという法律の制定を求めたらしい。国民の税金を業界の利益のために使え…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度、難易度最高の書き取り問題です。国語の専門家でないかたは、3つ以上正解なら素晴らしい結果といえるでしょう。つぎの文のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「山がカスム」の「カスム」
[ろ]「長期計画にソゴをきたす」の「ソゴ」
[は]「ニベもなく断られた」の「ニベ」
[に]「目がカ…
●●●●●★歴史★●
問題:本日、4月20日は「女子大の日」であると、WikipediaをはじめとするHPに書かれています*1。「女子大の日」というのは、若い女性のホルモンがたちのぼるように感じられ、なかなか響きのいい記念日ではあります。明治34(1901)年の今日、日本初の女子大である日本女子大学校が創立されたことを記念するとのこと…
●★●●●●●問題:世の中にはホントに見せかけた嘘が多いもの。でも、嘘のようなホントもときどきはあります。では、次に記された文のうちに嘘のようなホントはあるのでしょうか?
[い]小沢一郎は、自民党から多額の献金を受け、総選挙までは党代表を辞さない密約をしている
[ろ]次回の調査捕鯨には、シーシェパード対策として、海上自衛隊が派遣され…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度のかなり難しい熟語の読み問題です。これらの熟語は、一般のビジネス文書でみかけることは少ないでしょう。知らなくてもそう恥ではない。知っていれば自慢という熟語がほとんどです。
■次の熟語はなんと読むでしょうか?
[い]「袖珍本を買う」の「袖珍」
[ろ]「厳寒と酷寒は祁寒より寒いのか」の「祁…
●●●★日本語★●●●
問題:参考資料*1の「外来語・役所ことば 言い換え帳」という本には、お役所で使われる言葉の言い換えかたが掲載されています。なかなか面白い。
■たとえば「疎明(ソメイ)する」は、「根拠を明らかにする」という意味だそうです。「疎明資料」は、「証拠となる資料、根拠となるもの」という意味らしい。
■「疎明」は、「大…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1397年の今日、4月16日。和暦では応永(おうえい)4年だそうです。足利義満(よしみつ)が金閣寺を建て、上棟式(じょうとうしき)を行なったらしい。上棟式とは、棟上げ(むねあげ)のことです。棟木(むなぎ)と呼ばれる大切な横木をすえつける際に行なわれる儀式だそうです。建物の骨組みがほぼ完成した段階らしい。…
●●●★日本語★●●●
問題:あるひとつの物事を指す言葉が何種類もある場合があります。たとえば「葬式」は、「葬儀」、「葬礼」、「とむらい」、「告別式」などたくさんの言葉で言い換えられます。「仕事」は、「営み」、「勤労」、「作業」、「労働」などと言い換えられますね。
■本日は、同義語群の中からひとつだけ仲間はずれな言葉を探すクイズです…
●●●●★科学★●●
問題:身体に関して語り伝えられていることはいろいろあります。たとえば、本来あるべき箇所の一部分あるいは全体にわたり毛髪の密度が低い男性、つまりハゲの男性はセックスに強いという伝承あります。たいへん残念なことに、この法則には例外があるようです。長い友達となんども辛いお別れをしてきた素町人は、頭髪の密度がかなり低下し…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度、難易度の高い読みの問題です。次の熟語はなんと読むでしょうか?
[い]「中継ぎで践祚した天皇もいる」の「践祚」
[ろ]「仙台小僧や鼠小僧は磔刑に処せられた」の「磔刑」
[は]「こそ泥は笞刑に処せられた」の「笞刑」
[に]「酒のため雪肌はほんのり桜色をおびた」
[ほ]「日ごろの眷顧に深…
●●●●●★歴史★●
問題:明治21(1888)年の今日、4月13日。読売新聞の朝刊には「可否茶館(かひちゃかん)開業報條」という見出しの記事が掲載されていたそうです。「報條」とは「広告チラシ・宣伝」というほどの意味らしい。つまりは「可否茶館というお店が開業しましたよ。みんな来てね」という文章のようです。
■可否茶館は東京下谷(した…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度。わりと簡単な書き取り問題です。全問正解が目標です。次の文章のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「走り高とびはチョウヤク系の運動である」
[ろ]「人間に縛られるドレイは減ったが、携帯電話に縛られるドレイは増えている」
[は]「キョウタンとはびっくらこくことである」
[に]「…
●●●●★科学★●●
問題:全球凍結(スノーボールアース)仮説という主張があります。地球はかつて2度ほど完全に氷に覆われたことがあるという説らしい。全球凍結時の氷床(ヒョウショウ、陸上の氷)の厚さは平均して3000mともいわれます。そんなにたくさんの水が地球上にあったのかな。
■ちなみに、現在の南極の氷床の厚さが平均で2500m弱だ…
●●●●●★歴史★●
問題:今日4月9日は、「大仏の日」だそうです。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年の4月9日に奈良の大仏の開眼供養が行なわれたことにちなむらしい。なお西暦では752年5月26日だそうです。
■奈良の大仏は東大寺盧舎那(るしゃな)仏像というのが正式名称らしい。ご存知のとおり聖武(しょうむ)天皇が言い出しっぺで7年…
●●●★日本語★●●●
問題:昔の人は言葉遊びが大好きだったようです。今ではすたれてしまった遊びかたがいくつも記録に残されているらしい。
■「考え物」と呼ばれる言葉遊びもそのひとつです。問題とヒントから答になる言葉を見つける遊びです。たとえば次のような形です。
■「あずき煮る そばに馬鹿げた 奴もいて」。これが問題です。ヒントは、…
●●●●★科学★●●
問題:掃除魚という不思議な習性を持つ魚がいます。他の魚の体表にとりついた寄生虫、あるいは身体の組織の死んだ部分、あるいは歯の間にはさまった食べ物のカスなどを食べて歩くそうです。体表にとりついたカビ、バクテリアの塊りなども取り去ってくれるらしい。怪我をした魚の傷口も嫌がらずに清掃したりするそうです。
■当然ではあ…
●●●●●★歴史★●
問題:今日4月8日は、日本自動車タイヤ協会が制定するタイヤの日だそうです。
■なぜ今日なのか。4月は春の全国交通安全運動が行なわれる月だからだそうです。たしかに多くのタイヤが血に染まり、多くの人々の生命が奪われています。交通事故の死者は減少傾向にあるとはいえ、2008年も5000人を超えました。
■包丁に罪は…
●●●★日本語★●●●
問題:日本語の中には西洋を起源とする慣用句や成句が少なからず含まれているようです。
■たとえば、「芸術は長く人生は短い」という言葉があります。ベレー帽をかぶって喫茶店で難しい本を読み、「アルス・ロンガ・ヴィタ・プレビス」と呟いたりする人が昔はいました。「芸術家の一生は他の人と同様で短いが、その作品は長く生き続…
●●●●★科学★●●
問題:猫は飼い主と道であっても知らんぷりをすることがあるそうです。場合によっては、近づく飼い主から逃げ出すとのこと。猫とはつきあいがないのでよくわかりませんが、猫好きに聞くと確かにそうらしい。なんだか思春期の人間の子供みたいですね。では、この猫の愛想のない行動は、どんな理由によるのでしょうか?
[い]その猫の性…
●●●●●★歴史★●
問題:明治9(1876)年の9月6日、明治天皇は、「元老院議長有栖川宮熾仁親王((ありすがわのみや たるひとしんのう)へ国憲起草を命ずるの勅語」を発したそうです。憲法は不平等条約の改正のためにも必要だと思われていたらしい。原始人の住む王様国家ではなく、近代的な法治国家であると印象付けたかったのかな。
■余談です…
●●●★日本語★●●●
問題:類義語とは「語形は異なっているが、意味の似かよっている二つ以上の語」と「大辞泉」では定義しています。「家」と「住宅」、「言う」と「話す」などが典型例らしい。
■本日は、漢検2級程度の類義語の知識を問う問題です。ふだんは余り使わないような熟語も含まれています。次の類義語に関する記述のうち、正しいのはどれで…
●●●●★科学★●●
問題:よくある問題です。1kgの鳥かごがあります。中に50gの鳥を1羽飼っているとします。止まり木に止まっているとき、かごの重さを計ると、1.05kgになっているはずです。では、中の鳥が飛んでいるときにかごを計ったらどうなるのでしょうか?
[い]1.05kgよりも重くなる
[ろ]1.05kgちょうどになる
…
●●●●●★歴史★●
問題:明治15(1882)年の今日、4月6日。夕方の6時半ごろ。岐阜の中教院という建物の入り口階段付近で、自由党党首板垣退助(いたがき たいすけ)が暴漢に襲われました。板垣退助は、6時ごろまで内藤魯一(ろいち)らと中教院にて演説会を開いていたらしい。帰途に着こうとしたところだったようです。内藤魯一は自由民権家であ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度、かなり難しい漢字の読み問題です。次の熟語・漢字はなんと読むでしょうか?
[い]「鞠と殿様」の「鞠」
[ろ]「富貴の人に阿る」の「阿る」
[は]「大鋸屑を掃除せよ」の「大鋸屑」
[に]「人の心の隈にはどんな光も届かない」の「隈」
[ほ]「靭かな気持ち」の「靭か」
(答えはずっと下…
●●●●★科学★●●
問題:ニンジンはお好きでしょうか? 素町人は小さいころは苦手でしたね。独特の匂いが好きになれませんでした。でも、大人になったら全然気にならなくなりました。今では、むしろ好きな野菜のひとつになっています。
■ニンジンは、中央アジア、アフガニスタンのヒンズークシ山脈とヒマラヤ山脈の合流する山麓あたりが原産地だといわ…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1639年の今日4月2日。和暦では寛永16年の2月29日。大久保彦左衛門(ひこざえもん)の通称で知られる大久保忠教(ただたか)が亡くなりました。満80歳を目前にしての往生でした。現代の日本人男性の平均寿命とピタリ一致していますね。
■家康、秀忠、家光の3代の将軍につかえ、天下のご意見番と呼ばれた…と講…
●●●★日本語★●●●
問題:江戸時代から昭和の初期まで、中流以上の家庭では百人一首は遊びとして定着していたそうです。テレビもネットも携帯もゲーム機もない時代です。百人一首の娯楽としての存在価値は大きかったらしい。
■落語にも百人一首を取り上げたネタがいくつかありますね。有名なのは「千早振る(ちはやふる)」、「祟徳院(すとくいん)」…
●●●●★科学★●●
問題:平成21(2009)年の2月20日、マンモスのほぼ完全な化石がロスアンゼルスで見つかったらしい*1。地下駐車場の工事で見つかったとのこと。1万年~4万年ほど前の個体だそうです。全長が約3mで体重は4500kgほどだったらしい。
■平成20(2008)年の暮れには、マンモスの赤ん坊が世界で初めて一般公開され…
●●●●●★歴史★●
問題:明治30(1897)年の今日、4月1日。伝染病予防法という法律が公布されました。Wikipediaによれば次のような法律です。「伝染病の予防及び伝染病患者に対する適正な医療の普及を図ることによって、伝染病が個人的にも社会的にも害を及ぼすことを防止し、もって公共の福祉を増進することを目的として制定された法律」…