●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の書き取り問題です。次の文章のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]ごく少額だがショウガク金を貰った
[ろ]期限内に返済されなかったのでキゲンが悪い
[は]消費低迷、収益低下、雇用悪化、消費低迷…の悪ジュンカンである
[に]ギンミされた材料が料理の中で生きている
[ほ]女に入れ…
●●●●★科学★●●
問題:今年、平成20(2008)年は、日本のノーベル賞受賞者が4人も出て話題になりました。先輩科学者たちは着々と成果をあげてきたらしい。でも、子供たちの理数系ばなれが指摘されている昨今です。後輩たちが続けるかどうか。ちょっと心配ですね。
■ところで、20世紀いちばん最後の年、平成12(2000)年にも、日本人が…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和50(1975)年の今日、12月25日。子門真人(しもん まさと)の歌う「およげ!たいやきくん」という曲のシングルレコードが発売されました。フジテレビの子供向き番組「ひらけポンキッキ」で歌われた曲らしい。454万枚以上を売り上げ、日本のシングルレコードでいちばん売れた商品となりました。
■儲かったでし…
●●●★日本語★●●●
問題:歌は世につれ、世は歌につれと言います。おなじように、言葉も世につれるのでしょう。流行語は、時代を映す鏡と言われます。
■本日は、戦前の時代の大きな一区切り、大正元(1912)年の流行語を探ってみました。この年の7月30日に明治天皇が崩御します。7月31日からは「大正」と元号が変わっています。9月13日、…
●●●●★科学★●●
問題:女性のおっぱいは、赤ちゃんに栄養を与える器官です。それだけではなく、母性の象徴でもあります。クラビアアイドルやAV嬢にとっては、自分が栄養をとるための道具です。もちろん成人男性にとっても大切な造形美です。
■本日はキリストの誕生日の前祝いだそうです。だからというわけではありませんが、おっぱいに関する雑学ク…
●●●●●★歴史★●
問題:■明治38(1905)年の今日、12月24日。ハワード・ヒューズがテキサスでうまれました。
■ハワード・ヒューズをご存知でしょうか? 20世紀最大の奇人といわれるアメリカの大富豪です。映画界と航空業界で大きな仕事をしました。監督・映画製作者としては昭和5(1930)年の「地獄の天使」、昭和7(1932)年…
●●●★日本語★●●●
問題:もうじき正月ですね。昭和30年代の子供は、ホントに童謡「♪お正月」のとおりに凧(たこ)をあげ、独楽(こま)を回して遊んでいました。女の子は百人一首で遊んでいたらしい。とはいっても、坊主めくりなんでしょうけどね。
■落語の「祟徳院(すとくいん)」ではありませんが、江戸時代には、かなり多くの人が百人一首を覚…
●●●●★科学★●●
問題:昨年(平成19(2007)年)の9月14日。月を観測する衛星、「かぐや」が種子島宇宙センタ―から打ち上げられました。ハイビジョンカメラで撮影した月の映像が観られるかもしれないということで期待が高まりました。ご覧になったかたも多いでしょう。しょせん岩の塊ですから、そんなに面白い見ものではありません。でも、「月…
●●●●●★歴史★●
問題:明治24(1891)年の今日、12月22日。帝国議会において松方内閣の海軍大臣樺山資紀(かばやますけのり)が、のちに「蛮勇演説」と呼ばれるようになった予定外の発言を行います。この発言をひとつのキッカケとして、翌年になって25人もの犠牲者をうむ惨事が起きました。
■明治24(1891)年の5月6日に薩摩閥の…
●●●★日本語★●●●
問題:かなりむずかしい魚偏の漢字の問題です。以下の5つの漢字はそれぞれなんと読むでしょうか?
[い]鱧
[ろ]鮊
[は]鰮
[に]鱏
[ほ]鯣
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:超大型粒子加速器という設備があります。大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider)とも呼ばれます。略称はLHC。スイスのジュネーブ郊外の地下約100mに設けられているそうです。1周27kmのトンネルを利用した実験用の設備とのこと。
■「加速器」と呼ばれるものは、「荷電粒子を加速す…
●●●●●★歴史★●
問題:元文2年(1737)の今日、12月18日。アントニオ・ストラディバリという人物が亡くなりました。名器ストラディバリウスの製作者だそうです。音楽関係者、とくに弦楽器の関係者にはたいへんよく知られた名前です。
■地図で見るとイタリアは長靴のような格好をした半島です。大陸への付け根付近にクレモナという町があるそ…
●●●★日本語★●●●
問題:敬語の中でも、販売や接客でお客さんに対する敬語は、いちばん大切なものです。でも、ときどきは「あれっ。この店員さんの敬語はちょっと変だな」と感じるときがありますね。
■では、次の敬語表現のうち正しいものはどれでしょうか?
[い]店長が店員に、「2番テーブルにお持ちして」と言う
[ろ]店員が客に、「当店…
●●●●★科学★●●
問題:口絵をご覧ください。10円玉を5つ準備し、いちばん上の行のように並べます。離して置いた1つを4つの列にぶつけると、2行目のような結果になります。先頭の1つだけが飛び出し、ぶつけた1つは列の最後尾につながります。
■列の先頭の10円玉を500円玉にかえてみます。最初の場合とおなじ速度で離れた10円玉をぶつけ…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1655年の今日、12月17日。和暦では明暦元年11月20日。宇喜多秀家(うきた ひでいえ)が亡くなりました。83歳だったとのこと。ご長寿でした。関ヶ原を戦った大名としてはいちばん最後まで生きていたと言われます。
■宇喜多秀家は元亀3年(1572)、戦国大名宇喜多直家(なおいえ)の次男として生まれまし…
●●●★日本語★●●●
問題:あと2週間ほどで今年もおしまいですね。正月の準備を始めるころとなりました。先生方も走り回る多忙な時期ではありますが、忙中にもひとときの閑はあるでしょう。小咄クイズで、脳の柔軟体操をしてみましょう。
■この時期らしい江戸小咄が3つ並べてあります。それぞれオチが書いてありません。どう落とすべきでしょうか?
…
●●●●★科学★●●
問題:寒くなってカキを食べる機会も増えてきました。苦手とおっしゃるかたもおいでになります。でも、海のミルクと呼ばれ、身体にはとてもいいらしい。
■たまたま、マラソンの小出義雄監督の本を読んでいたら、次のように書かれていました。女性がダイエットのためにジョギングをする場合があります。貧血気味だと酸素が供給しにくく…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和11(1936)年の今日、12月16日。柴犬が天然記念物に指定されたそうです。このころ、日本で天然物保護の気運が高まっていたらしい。欧米との緊張が高まっていた時期でもあります。日本固有の文化、動植物の保護に関心が向けられたらしい。
■明治以来、西洋に対する一方的崇拝の傾向は愛玩動物にも及んでいたようで…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の読み問題です。次の熟語・漢字はなんと読むでしょうか?
[い]「陽は暑く照りつけ、背嚢は重い」の「背嚢」
[ろ]「岩に堰かれる川の水」の「堰かれる」
[は]「空が暮れ泥む」の「泥む」
[に]「長い行列の殿につく」の「殿」
[ほ]「塵垢を忘れ澄んだ空の下に遊ぶ」の「塵垢」
(答えは…
●●●●★科学★●●
問題:御疾呼(おしっこ)は、ご存知のとおり、腎臓で濾過(ろか)されて膀胱にたまり、尿道口から排泄されています。成人で1日約1.5~2.0リットルほど排出されるそうです。日本人は生涯に平均で約35トンの御疾呼を排出しているという計算があるらしい。
■生物における御疾呼の排出には、老廃物を捨てるという大きな目的があ…
●●●●●★歴史★●
問題:明治26(1893)年の今日、12月15日。クラシック音楽の中でいちばんよく知られている作品のひとつ、「新世界より」という交響曲が出版されました。翌16日にカーネギー・ホールでニューヨーク交響楽団により初演されたそうです。大成功だったと言われます。
■カーネギー・ホールは、ご存知の鉄鋼王アンドリュー・カー…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の書き取り問題です。次の諺や慣用句のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「人間万事塞オウが馬」
[ろ]「スイホウに帰す」
[は]「食わずギライ」
[に]「カッシテモ盗泉の水は飲まず」
[ほ]「コウヤの白袴(しろばかま)」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:口絵をごらんください。上の図では1.5V(ボルト)の乾電池1つが豆電球につながっています。下の図では、おなじ電池を3つ直列につなげています。ただし、1つの電池は逆向きです。この変則的なつなぎかたでスイッチを入れたとき、豆電球の光はどうなるでしょうか?
[い]点灯しない
[ろ]点灯するが1つの電池でつけた…
●●●●●★歴史★●
問題:1087年の今日、12月11日。和暦では、寛治元年11月14日。東北地方を舞台にした後三年の役(ごさんねんのえき)が終結しました。源義家(みなもとのよしいえ)と清原清衡(きよはらのきよひら)の連合軍が勝利し、清原清衡は藤原氏を名乗ります。奥州の清原氏が消滅し、奥州藤原氏が誕生します。文治5(1189)年に源…
●●●★日本語★●●●
問題:何十年も日本人をやっていながら、いまだに日本語の間違いがしょっちゅうあります。たとえば、「味あわせる」という言葉ですね。「力を見せつけてやろう」とか、「思い知らせてやろう」という意味で使うとき、正しくは「味わわせる」というべきらしい。つい最近まで「味あわせる」だと思っていました。
■「声を荒げる」という…
●●●●★科学★●●
問題:アポロ11号が月に着陸したのが昭和44(1969)年7月20日だったそうです。人類が最初の一歩を記してからすでに40年近くが経過しました。いまは日本や中国、インドなどの探査機が月の様子をうかがっているらしい。大国のプライド競争から、実質的な利権争いの時代に入っているのかな。
■かつてアリストテレスは、地球…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和11(1936)年の今日、12月10日。ミスター・タイガースと呼ばれた村山実(むらやまみのる)投手が尼崎市に生まれています。背番号11は、タイガースの永久欠番だそうです。ちなみに、阪神の永久欠番は、藤村富美男(ふじむらふみお)の背番号10、吉田義男(よしだよしお)の背番号23の3つだそうです。
■村山…
●●●★日本語★●●●
問題:落語や講談、芝居などで使われる楽しい言葉に関する問題です。今回は、武士や侍にまつわる表現を集めてみました。次の言葉の虫食い部分を埋めてください。
[い]武士に○○なし (漢字2文字 漢数字を含む)
[ろ]○○とっても武士は武士 (漢字2文字 漢数字を含む)
[は]斬り取り強盗は武士の○○ (漢字1文…
●●●●★科学★●●
問題:すっかり冬になってしまいました。寒さが身にしみます。とくに今年は世界中で景気がよろしくありません。フトコロからも冷え込みが厳しくなってきています。
■どうでもいい話ですが、冬になると地球温暖化を忘れます。暖かくなるの? おおいにけっこうじゃないか。なんてね。「気候変動に関する政府間パネル」の専門家たちを呆…
●●●●●★歴史★●
問題:大正5(1916)年の今日、12月9日。近代の文学者中、いちばん有名な人物、夏目漱石(なつめそうせき)が亡くなりました。49年と10ヶ月。惜しい人を亡くしました。
■漱石がいちばん有名なのは、作品の面白さ・当人の人気とともに、肖像が世の中に多数出回ったことも理由になっています。ご賢察のとおり、1000円札…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度の四字熟語の書き取りです。全部正解したい問題です。次の熟語のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]オクジョウ架屋
[ろ]イカン束帯
[は]シンショウ必罰
[に]ゴショウ大事
[ほ]ガデン引水
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:口絵のように、水が少し入った丈夫なガラスの容器があり、真空ポンプがつながっています。ポンプを作動させ、中の空気を徐々に抜いていくと、中では何が起こるでしょうか?
[い]水温がわずかにあがる
[ろ]水温が大幅に上昇し水が沸騰する
[は]水温がわずかに下がる
[に]水温が大幅に下降し水が凍る
[ほ]何…
●●●●●★歴史★●
問題:明治36(1903)年の今日、嵐寛寿郎(あらしかんじゅうろう、愛称アラカン)が生まれています。戦前戦後を通じ、日本映画のスターであり続けた人です。300本以上の映画に出演したといわれます。
■多彩な役柄をこなした役者です。時代劇の主役から現代喜劇の脇役まで、さまざまな人物像を描き出しました。大ヒットした「…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度の間違い探し問題です。次の文章から誤って使われている漢字・熟語を見つけ出し、正しいものに直してください。
[い]「部長就任第一日目は、来客が多く応待に多忙を極めた」
[ろ]「違変に気が付いたのは、深夜零時を過ぎてからだった」
[は]「課長位下全課員が総出で問題の処理に当たった」
[に]…
●●●●★科学★●●
問題:カンツォーネに、「♪オー・ソレ・ミオ」という曲があります。「(あなたは)私の太陽だ」という意味だそうです。温暖な国や寒冷な国では、太陽は自然の恵みをもたらす良き存在ですね。
■でも、砂漠の国では太陽が悪役だったりするらしい。たしかに、砂漠で迷子になって倒れ、喉の渇きに苦しむときには、太陽は憎むべき存在でし…
●●●●●★歴史★●
問題:忠臣蔵討ち入りの日まであと10日ほどになりました。赤穂浪士47人は、直前の集合場所を選ぶのに苦慮したそうです。本所松坂町(ほんじょまつざかちょう)の吉良上野介(きらこうずけのすけ)の屋敷になるべく近い場所がいい。でも、47人の人間が集まり、武器が運び込まれ、武装して出かけるわけです。吉良方も警戒しているでし…
●●●★日本語★●●●
問題:当たり前の話ですが、方言はおもに会話で使われます。書く言葉として使われる方言というのはあまり見たことがありません。もちろん、小説中の会話部分には使われていますし、看板などには使われていることはありますけど。
■自分では見たことがないのですが、山形県には、「電車からおちる人がすんでから乗りましょう」という…
●●●●★科学★●●
問題:人間の身体には約60兆ほどの細胞があるそうです。他の説もあって50兆説から75兆説ぐらいまでの幅があるらしい。でも、おおむねこのぐらいの数だそうです。
■どうやって勘定したのか、不思議ではあります。当たり前ですが、誰も数えたりはしないらしい。1秒に10個ずつ勘定できたとしても5兆秒以上はかかる計算です。1…
●●●●●★歴史★●
問題:明治12(1879)年の今日、12月3日。明治から昭和の前半に活躍した作家、永井荷風(ながいかふう)が生まれました。断腸亭(だんちょうてい)主人、金阜(きんぷ?)山人などの号を使っていたらしい。
■永井荷風は、「あめりか物語」、「ふらんす物語」、「濹東綺譚(ぼくとうきたん)」、「すみだ川」、…
●●●★日本語★●●●
問題:江戸時代の川柳には歴史上の人物をからかったものがけっこうあります。「義経は 八艘飛んで べかこをし」。身の軽い義経は、壇ノ浦の海戦で八艘(はっそう)飛びをしたと言われます。「べかこ」は「あっかんべー」のことです。辞書によれば、「指先で下まぶたを引き下げ、目の内側の赤い部分を示すしぐさ」とのこと。
■「朽…
●●●●★科学★●●
問題:パンの起源はメソポタミアにあるそうです。今から6000年ほど昔、小麦粉を水でこねて焼いただけのものを食べていたらしい。小麦の栽培もほぼ同時期に始まっているそうです。
■このころのパンは、今のパンのようにふかふかした食品ではなかったかもしれません。それでも、小麦の実を粉に挽き、水でといてこねてまとめ、さらに…
●●●●●★歴史★●
問題:幼名(ようみょう/ようめい)というのは、昔の武士や公家などが幼いころに呼ばれた名前だそうです。元服して諱(いみな)をつけるまで使われるらしい。諱はいわば本名だそうです。これに対して字(あざな)は、普段人を呼ぶときに使われる名前らしい。
■昔は、諱、つまり本名でその人を呼ぶのは、親か主君に限られていたそうで…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度。わりと固めの文章に登場する熟語の書き取りです。次の句のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「ドウモクに値する進歩」のドウモク
[ろ]「カリュウ状の薬剤」のカリュウ
[は]「ヘンポンと翻る日章旗」のヘンポン
[に]「カンバツにおそわれる」のカンバツ
[ほ]「ランショウを尋ねる…
●●●●★科学★●●
問題:子供のころ、磁石を持って砂場で鉄粉をあさったことがあります。いわゆる砂鉄ですね。砂のすきまにこんなに鉄があるのかと不思議に思ったものです。
■セルロイドの下敷きに砂鉄を乗せ、下に棒磁石や馬蹄形の磁石を置いて軽く叩きます。磁力線の模様があらわれましたね。これも不思議でした。飽きずに何度も試してみたものです。…
●●●●●★歴史★●
問題:平成5(1993)年の今日、12月1日。昭和に活躍した喜劇役者益田喜頓(ますだきーとん)氏が亡くなりました。84歳でした。
■益田喜頓氏は、戦前戦後に大活躍したコミックバンド「あきれたぼーいず」で知られます。川田晴久(かわだはるひさ)、坊屋三郎(ぼうやさぶろう)などといっしょに舞台の人気者になりました。戦…