●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の書取り問題。四字熟語です。次のカタカナを漢字に直してください。
[い]「選手団はイフウドウドウと行進した」
[ろ]「日本に戻って以来タジタナンだ」
[は]「ムイムカンの人物だがきわめて有能だ」
[に]「新しい規則をシュウチテッテイさせよ」
[ほ]「ユウダイゴウソウな城だ」
…
●●●●★科学★●●
問題:最近、大阪大学大学院工学研究科の山中伸介(やまなかしんすけ)教授、黒崎健(くろさきけん)助教授らの研究者は、アメリカのオハイオ州立大学、カリフォルニアエ科大学と共同で、新しい「熱電変換素子」を開発したそうです。従来の2倍の効率を実現したとアメリカの科学雑誌「Science」に発表したらしい。
■熱電変換素…
●●●●●★歴史★●
問題:明治23(1890)年の今日、10月30日に教育勅語が発布したそうです。
■教育勅語とは、国民が守るべき道徳を短い文章のうちにこめたものです。たとえば、「夫婦相和し(あいわし)、朋友(ほうゆう)相信じ」とか、「恭倹己(きょうけんおの)れを持(じ)し」といった、当たり前といえば当たり前の徳目が並んでいます。…
●●●★日本語★●●●
問題:落語や講談、浪曲、歌舞伎などの古典芸能に登場する名文句の問題です。次の文の○に入る漢字はなんでしょうか?
[い]「濡れぬ先こそ○をもいとえ」(漢字1文字、水に関係する言葉)
[ろ]「沈香(じんこ)も焚(た)かず○もひらず」(漢字1文字、生理現象)
[は]「牛は牛づれ、○は○づれ」(同じ漢字1文字)
…
●●●●★科学★●●
問題:平成20(2008)年の7月。NASAは、スペースシャトルの退役を発表しました。老朽化がすすんでいるらしい。同時に残り全10回の打ち上げ目標日も発表したそうです。それによると、今年の10月8日には、ハッブル宇宙望遠鏡の修理のために打ち上げられる予定でした。でも、ハッブルに新たな故障が見つかり、補修計画が見直…
●●●●●★歴史★●
問題:明治31(1898)年の今日、10月29日。幕末から明治を駆け抜けた技術官僚、小野友五郎(おのともごろう)が亡くなりました。
■文化14(1817)年に笠間藩士の三男として生まれています。常陸(ひたち)の笠間といえば、落語の「紋三郎稲荷(もんざぶろういなり)」を思い出します。茶目っ気にあふれたお侍が狐のふ…
●●●★日本語★●●●
問題:われわれが書く日本語の文章には、間違いとは言えないような小さな誤りを含んでいることがあります。
■たとえば、「窓の外を人々が足繁く行き来するのを眺めていた」という文章。おそらくほとんどの人が誤解なく意味を受け取り、情景を思い浮かべます。でも誤りを含んでいるらしい。
■「足繁く」は、「人がある場所に頻繁…
●●●●★科学★●●
問題:秋が深まってくると、東京でも徐々に紅葉が始まります。うちの近所の街路樹は銀杏(いちょう)とスズカケ(プラタナス)です。渋い黄色に色づいて落ち、一時は舗道が見えなくなります。あの掃除は大変だな。ちなみに銀杏のように葉の色が黄色く変わることは黄葉(こうよう)と呼ぶそうです。紅葉(こうよう)と読みはおなじなんです…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1225年の今日、10月28日。和暦では嘉禄(かろく)元年9月25日。「愚管抄(ぐかんしょう)」や百人一首の歌で知られる慈円(じえん)が亡くなりました。西暦1155年5月17日(久寿(きゅうじゅ)2年4月15日)に生まれています。70年余りの人生だったようです。
■平安時代の人なのに誕生日がはっきりし…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の書取り問題です。慣用句で使われる漢字が虫食いになっています。○の中に適当な漢字を入れて下さい。
[い]○々と説いて聞かせる
[ろ]○を摩す塔
[は]○虫をかみつぶす
[に]清○あわせのむ
[ほ]弁○の泣きどころ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:ホログラムをご存じだと思います。樋口一葉や福沢諭吉が描かれた日本銀行発行券にも小さなホログラムが使われていますね。クレジット・カードにも使われています。
■最近ではステッカーや切手にも使われているようです。さらに、芸術作品にも使われ始めています。記憶媒体や立体動画の再生用としての実用化も研究されているよう…
●●●●●★歴史★●
問題:明治9(1876)年の今日、10月27日。福岡県秋月(あきづき)、今の朝倉市秋月(あきづき)で明治政府に対して不平士族が反乱を起こしました。
■その3日前の10月24日。熊本では神風連(じんぷうれん)の乱が起きています。同年3月28日に出された廃刀令に反対した士族の反乱と言われています。
■廃刀令では、…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度かなり難しい読みの問題です。次の漢字・熟語はなんと読むでしょうか?
[い]「俗諺にまどわされる」の「俗諺」
[ろ]「門番に誰何された」の「誰何」
[は]「轍につまづいた」の「轍」
[に]「背景が諦らかになった」の「諦らか」
[ほ]「醇乎たる塩はかえってまずい」の「醇乎」
(答えは…
●●●●★科学★●●
問題:アトピー性皮膚炎という病気があります。おもに湿疹ができて痒くなる皮膚の病気です。アレルギーと関係があるといわれます。免疫の働きが過ぎるらしい。日本を含む先進国では増えています。参考資料*1によれば、程度の差はあれ、日本人の10%ほどが患者だそうです。1000万人を越える患者がいるのかな。あまり頻繁にお風呂に…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1868年の今日、10月23日。和暦では慶應4年9月8日。慶應4年を改めて明治元年とするとともに、天皇一代に元号ひとつという一世一元の制度が定められたそうです。明治改元の詔(ショウ・みことのり)と呼ばれるそうです*1。
■それまでは、ひとりの天皇のあいだに複数回改元されたことがありました。たとえば「続…
●●●★日本語★●●●
問題:1対1で会話する場合の敬語はむずかしい。でもそれより、多くの人が集まる場での敬語が苦手という人も多いでしょう。社会人になりたてのころ、敬語で失敗したくないと緊張する時期がありました。パーティなどでは、さまざまな立場、関係の人と入れ替わり立ち替わり話をしなければならない。頭がこんがらがりそうになりますね。
…
●●●●★科学★●●
問題:異常震域という言葉があるそうです。地震によって思わぬ場所が揺れることらしい。本来なら、震央を中心として近い場所は激しく揺れ、遠くなるに従って緩やかな揺れになります。でも、近い場所はさほど揺れず、遠い場所で強く揺れることがあるらしい。なお、震央は、震源地の真上の地点を指す言葉だそうです。
■では、次の地震の…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和12(1937)年の今日、10月22日。詩人で歌人、翻訳もこなした中原中也が亡くなりました。短い人生のあいだに350編の作品を残したそうです。「山羊の歌」、「在りし日の歌」などの詩集は、いまでも少なからぬ愛読者がいるとのこと。
■昭和40年代~50年代、仲間うちでは、「汚れちまった悲しみに…」という詩…
●●●★日本語★●●●
問題:サラリーマン川柳には、勤め人の直面する喜怒哀楽のさまざまな局面が語られています。面白くて、やがて悲しい。鵜飼いの鵜ならぬ月給鳥としては、共感せざるをえない秀句も数多くあります。
■本日は残業にまつわるサラリーマン川柳をご紹介します。虫食いにしてあります。○○に入れる言葉を考えてみてください。
[い]「…
●●●●★科学★●●
問題:平成20(2008)年の4月7日。千葉県警は、非破壊検査という会社の京葉事業所から放射性物質イリジウム192約0.142gが盗まれたと発表しました。おかしな物が盗まれたぞ。関東では少し騒がれた事件ですね。1ヶ月後につかまった犯人は、取引き会社の役員40歳とのこと。動機は人事異動に対する不満らしい。8月末には…
●●●●●★歴史★●
問題:明治37(1904)年の今日、10月21日。現地時間の深夜から翌日未明にかけ、北海のドッガーバンクでイギリスの漁民がロシアのバルチック艦隊の砲撃を受けました。1隻は沈没して2人が死亡し、別の船でも負傷者が出ました。傷をおった人は半年後に死亡したそうです。バルチック艦隊は日本連合艦隊と交戦するべく10月15日…
●●●★日本語★●●●
問題:食欲の秋にちなみまして、食品に関する当て字の問題です。難しい問題とやさしい問題がまざっています。次の食べ物、飲み物はなんと読むでしょうか?
[い]甘藍
[ろ]雪花菜
[は]鹿尾菜
[に]独活
[ほ]珈琲
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:われら年配男性のダイエットは、血糖値や中性脂肪値の降下を狙ったり、内臓脂肪や皮下脂肪を減らしたいという動機が多いようです。中年女性のダイエットは、あの服をもういちど着られるようになりたいとか、水着の似合う身体に戻したいといった美容目的も少なくありません。若い女性のダイエットはもっと直接的で、美しくなりたいと…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和42(1967)年の今日、10月20日。政治家・外交官の吉田茂(よしだしげる)が亡くなりました。89歳でした。
■戦後の早い時期に総理大臣を何度も務めた人物です。戦後日本の進路を決めた男と言われます。今の日本の進路を決めている麻生太郎首相の母方の祖父にあたるそうです。
■死去から10日ほど経過した1…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度、ぜひ全問正解したい読み問題です。次の漢字・熟語はなんと読むでしょうか?
[い]「おや、奇遇だねぇ」の「奇遇」
[ろ]「夜景の美しさを満喫した」の「満喫」
[は]「風船ガムを膨らませる」の「膨らませる」
[に]「危険な輸入食材を排斥する」の「排斥」
[ほ]「佳日を選んで会社を登記し…
●●●●★科学★●●
問題:おおよそ3億6700万年前ごろから2億8900万年ぐらいのあいだの時期、地球の表面はかなり暖かかったようです。推定では地表の平均温度が25~26度ぐらい。現在よりも10度ぐらい高かったらしい*3。
■では、その結果もたらされた現象とその遺物とは次のどれでしょうか?
[い]植物が繁茂し、その残骸が石炭とな…
●●●●●★歴史★●
問題:落語「天災」をご存じでしょうか。喧嘩っ早くて乱暴者の八五郎が、長屋の大家に離縁状を2本書いてくれと頼みにきます。話を聞くくと、女房ばかりか実母にまで三行半(みくだりはん)をつきつける気でいます。あまりのことに大家も呆れ、心学者の紅羅坊奈丸(べにらぼうなまる)先生に説教をしてもらおうと、八五郎に手紙を持たせま…
●●●★日本語★●●●
問題:次の表現をごらんください。
---後ろにバックする
---行なった行為を省みる
---思いがけないハプニング
---各自めいめい
---後で後悔する
---あらかじめ予告する
■これらの表現は、二重の表現になっているそうです*1。それぞれを書き直します。
---バックする
---行為を省…
●●●●★科学★●●
問題:枕をして寝る習慣はいつごろからうまれたのでしょうか。参考資料*1によれば、古代エジプト人の墓からも枕が発見されているそうです。
■さらにずっとさかのぼることもできるらしい。大正13(1924)年に南アフリカでアウストラロピテクスの骨が発見されます。アウストラロピテクスは、150万年前~540万年前に生息し…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和52(1977)年の今日、10月15日。午前10時すぎのことだったようです。平戸市から長崎市に向けて運行中の西肥(さいひ)自動車の路線バスが大村市内で2人組の男に乗っ取られたらしい。その後、バスは長崎市内の給油所に立ち寄ります。給油所の従業員から通報を受けた警察は、バスを動けなくし、包囲したそうです。
…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の問題です。慣用句に使われる漢字の書取りです。次の○の部分に漢字を書き入れて慣用句を完成させてください。
[い]○の道はヘビ
[ろ]砂上の○閣
[は]忙中○あり
[に]年○のおさめどき
[ほ]バッタリ○あわせした
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:サツマイモは、ヒルガオ科サツマイモ属の植物だそうです。アサガオとは親戚だそうです。食べるのは、塊根(カイコン)と呼ばれる部分らしい。塊根は養分を貯えた根の意味とのこと。地方によっては若い葉や茎も煮て食用にするそうです*1。デンプンや食物繊維を豊富に含んでいます。なぜか加熱してもビタミンCが壊れにくいという特…
●●●●●★歴史★●
問題:明治6 (1873)年の今日、10月14日。明治天皇は、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」(明治6年太政官布告第344号)によって、江戸時代まで祝祭日を廃し、新時代の祝祭日を定めたそうです。
■祝祭日の嫌いな人はあまり多くないでしょう。カレンダーの赤い字を見ると心が休まります。浮世絵をあしらった海外向けのカレ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の書き取り問題です。準1級の対象漢字数は約3000字とのこと。常用漢字表に掲載された1945字と準1級配当漢字1014字だそうです*1*2*3。配当漢字とは、漢検を主催する日本漢字能力検定協会がそれぞれの級に割り振った漢字群のようです。
■では、さっそく準1級の書き取り問題に挑戦しましょう…
●●●●★科学★●●
問題:白根山北岳(しらねさんきただけ)という山をご存じでしょうか。3193mあり、富士山に次いで日本第二の高さの山だそうです。Wikipediaによれば、北緯35度40分28秒、東経138度14分19秒に山頂があるらしい。山梨県南アルプス市のなかにあるようです。山系でいうと赤石山脈に含まれるとのこと*2。
■富…
●●●●●★歴史★●
問題:今日10月9日は、「トラックの日」だそうです。例によって語呂合せですね。ちょっと苦しいかな。
■平成17(2005)年の調べでは、全物流の91%はトラックがになっているそうです。トラックや船、航空機、鉄道など国内で運ばれた貨物量は約54億t(トン)になるとのこと。その9割以上はトラックが運んでいるらしい*…
●●●★日本語★●●●
問題:英語には、アナグラム「anagram」という言葉遊びがあるそうです。綴りに使われている文字を並べ替えて、別の言葉にする遊びです。たとえば、「live(生きる)」からは、「evil(邪悪な、不道徳な)」という言葉ができます。性悪説風アナグラムと言えるかな。「鍋から絵」を並べ替えると、「並べ替え」という言葉が…
●●●●★科学★●●
問題:チョコレートはお好きですか? 大好きだけれどカロリーが心配でたくさんは食べられないという人もいるようです。あるモデルさんは、1ヶ月に2個と決めてチョコレートを食べているとテレビで証言していました。明治や森永の庶民派チョコではなく、高価なセレブチョコのようです。
■標準的なチョコレートは100gあたりのカロ…
●●●●●★歴史★●
問題:牧庵鞭牛(ぼくあんべんぎゅう)をご存じでしょうか。「牧場の小屋に住み、牛とともに暮らす悠々自適の日々」という意味の四字熟語…のようにも見えます。でもそれは間違い。江戸時代の中ごろに生きたものすごく偉い坊さんの名前です。
■偉いといっても、宗教家の階級社会の中で出世した人ではありません。名著を残したわけでも…
●●●★日本語★●●●
問題:慣用的な表現の間違い探しです。次の文章のうち、正しいのはどれでしょうか?
[い]「『忙しい』の一言で断られ、とりつくひまもない」
[ろ]「後ろ髪を引かれる思いで恋人を見送った」
[は]「新しい法に抵触することを承知でやったのだから確信犯だ」
[に]「三つ星料理店の食事に舌つづみを打った」
[ほ]…
●●●●★科学★●●
問題:「ロウソクの科学」という本をご存じだと思います。マイケル・ファラデーという庶民派科学者が少年少女のために書いた本だそうです。ファラデーは貧しい家庭に生まれ、教育もロクに受けられませんでした。幸い、科学者の助手になる機会にめぐまれ、やがて本格的な研究を始め、電磁誘導の原理などさまざまな貴重な発見をしたそうです…
●●●●●★歴史★●
問題:明治21(1888)年の今日、10月7日に明治宮殿が落成したそうです。場所は江戸城のあとです。
■明治元(1868)年~明治2(1869)年にわたり、京都から東京へ、明治天皇の引越しが行なわれました。ご自身が東京に入られたのは、明治元(1868)年10月13日だったらしい*1。
■当時の江戸城は、本丸と…
●●●★日本語★●●●
問題:漢字検定1級は、約6000字の漢字を対象としているそうです。小学校での履修が定められている教育漢字(学習漢字とも)は1006字らしい。よく使われる漢字を集めた常用漢字は最新のもので1945字とのこと。1級の難易度の高さがよくわかります。
■本日の読み問題の中にも難易度ウルトラCを越えるものがあります。頑…
●●●●★科学★●●
問題:かつて人間は、貝殻や石を通貨として利用していました。貝という部品のつく漢字はたくさんあります。「費(用)」、「賃(金)」、「賄(賂)」、「質(屋)」、「買(物)」など、お金に関係した漢字が今でも使われます。貝が通貨だったころの文化的DNAを引き継いでいるらしい。
■石の貨幣は、太平洋のグァムに近い島、ヤッ…
●●●●●★歴史★●
問題:大正9(1920)年の今日、10月6日。作家、翻訳家にして新聞社主、主筆でもあった黒岩涙香(くろいわるいこう)が亡くなりました。満58歳と10ヶ月半の人生でした。
■黒岩涙香は西暦1862年11月20日、和暦では文久2年9月29日に現在の高知県安芸市川北で生まれています。本名を周六(しゅうろく)というらし…
●●●★日本語★●●●
問題:明治から昭和にかけて活躍した劇作家、岡本綺堂(おかもときどう)は、歌舞伎の脚本も多くてがけました。明治以降の新歌舞伎の旗手だったそうですす。生涯に200編近い戯曲を残しています。
■小説家としても知られます。「修善寺物語」、時代劇「半七捕物帳」の原作などがよく知られています。「半七捕物帳」は、江戸時代の…
●●●●★科学★●●
問題:19世紀のことです。地震が発生しました。近くの陸地での震度はたいしたことがありません。震度2~3程度だったらしい。ところが、結果としてはその地震の影響で2万人以上の死者をだしてしまったという事例があるそうです。
■では、その地震とは次のどれでしょうか?
[い]1804(文化元)年7月10日 象潟(きさ…
●●●●●★歴史★●
問題:今日、10月2日は豆腐の日だそうです。「十」と「二」を「とう」と「ふ」と読ませる語呂合せですね。これにちなんで本日は豆腐の歴史にかんする雑学クイズです。
■豆腐の歴史はいつごろ始まったのでしょうか。明の李時珍(りじちん)が編んだ「本草綱目(ほんそうこうもく、百科事典あるいは博物事典のようなもの)」の中に、…
●●●★日本語★●●●
問題:仕事の上で使う敬語の問題です。今回はとくに、「申す」という言葉の使いかたについてのクイズです。次のうちで「申す」という敬語を正しく使っている発言はどれでしょうか?
[い]ある省の職員が外部の者に対して、「局長が大臣に申されたとおり」
[ろ]課の女性が課長に対して、「山坂転太と申すお客様がお見えになりま…
●●●●★科学★●●
問題:動物を扱ったドキュメント番組では、ときどき出産シーンを見かけます。哺乳類の赤ん坊が生まれると、さきほどまで陣痛に耐えていた母親が、愛おしげに我が子をなめまわす場面が見られます。なめるほどに可愛いんだな。動物も人間もおなじなんだ。なんてつい月並みな感動がわいてきます。制作側の術中にはまっているのかな。
■で…
●●●●●★歴史★●
問題:1868年の今日、10月1日。旧暦では慶応4年8月16日(の午後8時ごろ。長岡藩の家臣で「長岡藩慶應藩政改革」の指導者である河井継之助(かわいつぐのすけ)が亡くなりました。戊辰戦争のさなか、郷里長岡藩を敗走し、会津藩にのがれたところの死でした。死因は破傷風と見られています。満41歳と8ヶ月余りの人生でした。…