●●●★日本語★●●●
問題:漢検準二級程度の書き取り問題です。次のカタカナ部分を漢字に直してください。うっかり間違いにご注意あれ。
[い]「道路をホソウする」のホソウ
[ろ]「戒厳令がカイジョされた」のカイジョ
[は]「校則は学校生活のキハンを示すものだ」のキハン
[に]「運動不足でアシコシが弱った」のアシコシ
[ほ]「古…
●●●●★科学★●●
問題:素麺(そうめん)の季節がやってきました。暑さで食欲のないときも、素麺ならスルスルと入ります。茗荷(みょうが)や生姜(しょうが)、紫蘇(しそ)などの薬味の香りが立ち、旨いものですね。
●素麺は主に乾麺(かんめん)で提供されます。日本農林規格(JAS規格)によれば、
---直径1.3mm未満…素麺
---…
●●●●●★歴史★●
問題:明治8(1875)年の今日、柳田國男(やなぎだくにお)が誕生しています。「零戦燃ゆ」などの作品で知られるノンフィクション作家の柳田邦男氏は発音はまったくおなじですが、字が少し違います。國男のほうは民俗学者です。「遠野物語(とおのものがたり)」、「蝸牛考(かぎゅうこう)」、「海上の道」などでよく知られています…
●●●★日本語★●●●
問題:昔の慣用表現の問題です。いまは、あまり耳にしなくなりましたが、なかなか味わいのある文句もあります。下の5つの慣用表現も面白いものなのですが、残念ながら一部欠落しています。( )の虫食い部分に適切な言葉を入れて完成させてください。
[い]「笛吹かず 太鼓叩かず 獅子舞の 後足になる ( )の安さよ」 (ヒ…
●●●●★科学★●●
問題:水に砂糖を溶け込ませると、凍る温度が下がるそうです。水だけなら0度Cで凍るはずなのに、甘い水は-1度Cまで凍らなかったりするらしい。凝固点降下と呼ばれる現象とのこと。物質の種類を問わず、水に溶け込んでさえいれば凝固点降下が起きるらしい。
■では、水に塩を溶けるだけ溶け込ませたとき、何度が凝固点になるのでし…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和5(1930)年の今日、7月30日。ウルグアイの首都モンテビデオ、エスタディオ・センテナリオ(競技場名)で、第1回W杯の決勝戦が行なわれました。地元ウルグアイ対隣国アルゼンチンです。
■冬(南半球なので)の空はあくまでも晴れ渡り、日中の気温は11度。海からの季節風はときおり強く吹きましたが、まずは絶好…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度の書き取り問題です。全問正解を目指したいですね。次の短文のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「ZARDは佳人ハクメイだった」
[ろ]「警察ショ内で窃盗事件が起きた」
[は]「ご意見は確かにウケタマワリました」
[に]「そんな三文小説をジュクドクするな」
[ほ]「前社長が会長…
●●●●★科学★●●
問題:海にはさまざまな不思議な動物が生息しています。日本近海には、偕老同穴(かいろうどうけつ)という海綿の仲間がいます。30~80cmぐらいのグニャグニャした奴で海底に根を張り、ゆらゆらと揺れているらしい。西洋の海に棲む同種の生き物は、「美の女神の花籠」と呼ばれているそうです。
●偕老同穴は、自分の胃の中につが…
●●●●●★歴史★●
問題:明治27(1894)年の今日、7月29日。日清戦争においてひとりの若い兵士が亡くなりました。木口小平(きぐちこへい)です。
■木口小平は、1872年9月10日(旧暦明治5年8月8日)、岡山県川上郡成羽町新山の農業木口久太の長男として生まれたそうです。12歳前後で小泉鉱山で鉱山夫の仕事に就いたらしい。ガテン…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の誤字訂正問題です。次の短文を調べて、誤字があったら正しい漢字に直して下さい。誤りのない文があるかもしれませんし、カメレオンのように背景にとけこんでいる誤字もあります。ご用心を。
[い]ならぬ勘忍するが勘忍だ
[ろ]貿易の不均衝が紛争を招く
[は]公園や道路は契煙禁止です
[に]慈養の…
●●●●★科学★●●
問題:「♪笹の葉さ~らさら」の七夕はだいぶ過ぎてしまいましたが、本日は笹に関するお話です。日本の野原や森林には、たくさんの笹が生えています。竹は大陸から渡来してきた品種が多いらしい。孟宗竹(もうそうちく)なんて、いかにも中国製らしいネーミングです。笹のほうは、国産物が多いそうです*2。
●ではクイズです。次の、…
●●●●●★歴史★●
問題:明治16(1883)年の今日、7月28日。日本鉄道上野~熊谷間の始発駅として上野駅が開業したそうです。この路線はいまの高崎線だそうです。
■開業以来、上野駅は東京の北の玄関口として、大きな役目をになってきました。東北方面からの集団就職の列車もここに到着しましたし、北へ帰る人たちはみんなここを経由しました。…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の四字熟語、虫食い問題です。次の熟語の( )には漢数字が入ります。それぞれどんな数が入るでしょうか?
[い]首尾( )貫
[ろ]( )者択( )
[は]( )喜( )憂
[に]千載( )遇
[ほ]唯( )無( )
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:夏が真っ盛りです。熱中症の季節となりました。100年前にくらべて3度も気温が上昇していると言われる東京都では、この夏、すでに300人を越える人が救急車で運ばれているとテレビが報じていました。東京だけではありません。涼しそうな北海道ですが、札幌市消防局によれば、昨年の8月中に熱中症と見られる症状での搬送が40…
●●●●●★歴史★●
問題:平成23(2011)年の今日、7月24日は、テレビの地上アナログ放送最後の日です。この日までに、すべての地上アナログ放送は停止する予定らしい。かわりに地上波デジタル、いわゆる地デジが各家庭に入り込むそうです。
■最後の日までちょうど3年となった2008年現在、地上波デジタルの製品は徐々に安価になりつつあり…
●●●★日本語★●●●
問題:夏が真っ盛りになってきました。だからというわけではありませんが、夏においしい食べ物にまつわる慣用句の問題です。次の慣用句・諺の説明で正しいものはどれでしょうか?
[い]「夏の虫、氷を笑う」とは、見識が狭いことのたとえである
[ろ]「日向(ひなた)に氷」とは、「日向水(ひなたみず)」とおなじで「なまぬる…
●●●●★科学★●●
問題:盛夏です。大気の状態が不安定で、入道雲が立ち上がり、夕立が降る季節になりました。
■夕立といえばゴロゴロと雷の音を思い出します。そのためか、雷は夏に多いような気がします。でも、実際は、地域によって多い季節が違うらしい。たとえば新潟県上越市では、冬に多く雷が発生しているとのこと*2*3。そういえば、谷村新司…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1836年の今日、7月23日。旧暦では天保7年の6月10日。幕末の剣豪にして政治家、山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)が生まれています。剣、禅、碁の達人だそうです。
■身長六尺二寸、体重二十八貫の大丈夫だったらしい。メートル法でいえば、188cm、105kgです。ヤンキースの松井秀喜選手とほぼおなじ体格ら…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度。できれば全問正解したい読み問題です。次の熟語・漢字はなんと読むでしょうか?
[い]「農薬の濫用」の「濫用」
[ろ]「マイルス・デイビスに心酔している」の「心酔」
[は]「東洋人は排斥された」の「排斥」
[に]「耐久性が殊に優れている」の「殊」
[ほ]「人生の悲哀が漂う」の「漂う」
…
●●●●★科学★●●
問題:いくら食べても太らないという体質の人がいます。大食いタレントの人は、割りと痩せている人が多いとも聞きます。たしかにギャル曽根嬢は、肥満体型ではありません。うらやましいですね。ちょっと食べ過ぎるとたちまち太り始める体質の者から見ると、夢のDNAです。
■古代ローマの貴族は、食事のあとで指を喉の奥に突っ込み、…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1743年の今日、7月22日。旧暦では寛保(かんぽう)3年6月2日。元禄時代を代表する芸術家尾形乾山(おがたけんざん)が亡くなりました。81歳とのこと。当時としてはたいへんご長寿です。
■乾山は、京都の裕福な呉服商「雁金(かりがね)屋」店主尾形宗謙(おがたそうけん)の三男として生まれました。権平(ごん…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の四字熟語の書き取り問題です。次のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「リガイトクシツをよく考えて」のリガイトクシツ
[ろ]「ニソクサンモンで売り払った」のニソクサンモン
[は]「イチジツセンシュウの思い」のイチジツセンシュウ
[に]「イチイセンシン精進します」のイチイセン…
●●●●★科学★●●
問題:ご存じのとおり、ビタミンCは健康を維持するうえで大切なビタミンです。化学的にはLアスコルビン酸と呼ばれる物質だそうです。多くの動物は体内で生成できるそうです。なぜか人間を含む霊長類とモルモットは例外らしい。必要な量をすべて食物、あるいは薬で摂取する必要があるそうです。
■レモンやイチゴ、キウイに多く含まれ…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和31(1956)年の今日、7月17日。この年の「経済白書」が発表されました。その副題には「もはや『戦後』ではない」とつけられていたとのこと。たちまち流行語になりました。いまでも時々語られる言葉ですね。
■「もはや戦後ではない」という言葉は、「もう暗い状況は脱した」という意味で受け取られることが多いよう…
●●●★日本語★●●●
問題:手紙に使われる言葉は、「拝啓」や「御中」など、よく見かける単語もあります。「虎皮下(こひか)」とか「侍史(じし)」、「北堂(ほくどう)」などという、あまり聞いたことのない単語もあります。多種多様です。では、手紙用語についての次の記述のうち、正しいものはどれでしょうか?
[い]実業家宛てに出す手紙には、虎…
●●●●★科学★●●
問題:環境保護。温室効果ガスの排出削減。限られた化石燃料の節約。低炭素社会の実現に世界の国々が取り組んでいるそうです。ほんのわずかずつではありますが、その努力は花を開きつつあるようです。風力発電、太陽光発電の発電量は年々伸びています。たとえば世界の風力発電は平成18(2006)年では7万3000MW(メガワット)…
●●●●●★歴史★●
問題:今日、7月16日は駅弁記念日だそうです。明治18(1885)年7月16日に、宇都宮の旅館「白木屋」が日本初の弁当を発売したことを記念しているらしい。この日、日本鉄道宇都宮駅が開業したそうです。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んで発売したと言われています。
■この日を最初の駅弁の日として認定する根拠は、昭和…
●●●★日本語★●●●
問題:江戸時代の日本は、環境に配慮し、素晴しい資源の循環を行なっていたと言われます。もちろん水洗便所はありません。武家も僧侶も大商人も長屋の住人も、ほとんどすべての便所は汲み取り式だったようです。糞壺(くそつぼ)に大小便を溜めておくわけですね。溜まった代物は、近郷の農家が汲み取りに来ます。肥い取り(こいとり、肥…
●●●●★科学★●●
問題:水に塩とか砂糖などが溶けると、凝固点(氷点)が下がるというお話を聞いたことがあります。凝固点降下と呼ばれる現象らしい。
■では、何も溶け込んでいない水、つまり真水なのに氷点(摂氏0度)より10度低くなってもまだ凍らないという現象はありうるでしょうか?
[い]ありえない。実験室内でも一般家庭でも不可能
…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1408年の7月15日。旧暦では応永15年6月22日。東南アジアから渡来した南蛮船により若狭国に象が上陸したそうです*1。
■南蛮船とはいっても、ポルトガルやスペインなど欧州系の人が乗ってきたわけではありません。バスコ・ダ・ガマが喜望峰を回って初めてインドに到達したのは明応7年(1498)になってから…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の難読熟語です。次の熟語の読みはなんでしょうか?
[い]「お~い、脚立を持ってきてくれ」の「脚立」
[ろ]「まるで従僕のように扱われた」の「従僕」
[は]「奇矯な振る舞い」の「奇矯」
[に]「耶蘇教(やそきょう)の尼僧が通った」の「尼僧」
[ほ]「課長は忌引きです」の「忌引き」
(…
●●●●★科学★●●
問題:東洋でも西洋でも、宗教家の説教には、かつては多くの人が集まりました。でも、すべてが熱心な信者というわけではありません。なんとなく寺院や教会に足を運び、なんとなく聴く人が多い。なんとなく寝てしまう人もいるらしい。
■上方落語、桂米朝師の「亀佐(かめさ)」というお話では、お坊さんの説教を聴きに集まった団体の幹…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和44(1969)年の7月14日。サッカー試合の遺恨がひとつのきっかけとなって、エル・サルバドルとホンジュラスの間で戦争が起きたそうです。サッカー戦争と呼ばれるらしい。
■昭和45(1970)年W杯メキシコ大会は、ペレが大活躍し、ブラジルが3回目の優勝を果たし、ジュール・リメ杯を永久保持した大会です。戦…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の書き取り問題です。読めるけど書けない熟語・漢字というのは意外に多いものです。今日の問題はどうでしょうか。次の文のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「ヤリダマにあげる」
[ろ]「富士サンロクに鸚鵡(オウム)鳴く」
[は]「虫がつかないようにショウノウをいれて仕舞(しま)う」
…
●●●●★科学★●●
問題:専門家たちの話を信ずるとすれば、この先の100年間に限ってみると、ある程度の温暖化は避けられないようです。でも最小限に抑えたい。どうすればいいのでしょぅか。
■気候変動に関する政府間パネル(以下IPCCと略す)によれば、温室効果ガスの大気中の濃度を、「490~535ppm」のレベルで安定化させれば、将来の…
●●●●●★歴史★●
問題:明治45(1912)年の今日、7月10日。有楽町にタクシー自働車株式会社が設立されたそうです。翌8月の5日から、本社前でT型フォードを使い、旅客営業を開始しました。「辻待ち自働車」と呼ばれたそうです。ちゃんとメーターも装備していたようです*1。
■では、日本タクシー史上における記念すべき日をことほぎ、タク…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級程度の漢字の読み問題です。漢検3級は中学2年終了程度だそうです。それにしては、けっこう難しい言葉も出てきます。次の熟語はなんと読むでしょうか?
[い]「世代交代の胎動を感じる」の「胎動」
[ろ]「将軍に陪食を命じられる」の「陪食」
[は]「倉庫式安売り店での廉価販売」の「廉価」
[に]「古…
●●●●★科学★●●
問題:気候変動に関する政府間パネル(以下IPCCと略す)の最新報告書では、21世紀中に1.8~4.0度ほど気温が上昇すると予想されています。人類がどんなに叡智をしぼり、勇気をふるい、忍耐力を発揮しても、1.8度の温度上昇は避けられないらしい。
■では、これからやってくる気候変動はわれわれに何をもたらすのでしょう…
●●●●●★歴史★●
問題:大正6(1917)年の今日、7月9日。東京のYMCAに初めての温水プールが開設されたそうです。日本に来ているキリスト教関係者の要望だったのでしょうか。
■日本では、会津藩校の日新館という水練場が最古のプールとされているそうです。長州藩校にも水練場があったらしい。江戸時代には、この2校だけが付属水練場を持っ…
●●●★日本語★●●●
問題:いま流行している言葉は、おおむねテレビ、映画、あるいは書籍などが発信源になっています。テレビ発の言葉で言えば、「そんなの関係ねぇ」とか、「…グーッ!」とか、「チッチキチー」などですね。どれも、もう古いのかな。
●江戸や明治の時代は、歌舞伎や人形浄瑠璃の舞台、あるいは講談や落語の寄席が流行の発信源として大…
●●●●★科学★●●
問題:地球はこの100年間で0.74度ほど暖かくなっている。「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が昨年2月から報告している最新報告書を信ずるとすれば、そういうことらしい。おかげで海面は100年前にくらべて17cmほどあがったそうです。気象庁によれば、100年間に日本の平均気温は約1度、東京の平均気温は約3…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1864年の今日、7月8日。旧暦では元治元年6月5日。京都は三条木屋町の旅館池田屋で長州藩の尊王攘夷派が襲われました。襲撃したのはご存じ新撰組です。「池田屋事件」、「三条小橋の変」とも呼ばれているとのこと。襲撃側のリーダー近藤勇(こんどういさみ)氏は、「洛陽動乱」と呼んでいたらしい。
●では、…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度の書き取りです。次の諺・慣用句のカタカナ部分を漢字に直してください。ピーマン宇治原(うじはら)君と同じぐらいに漢字を知らないと出来ないかもしれません。頑張られたし。
[い]「カンシンの股くぐり」のカンシン
[ろ]「オトガイが落ちる」のオトガイ
[は]「危うきことルイランの如し」のルイラン…
●●●●★科学★●●
問題:温度計は連日30度を超え、日向を長く歩くとボーッとしてきます。薄くなった頭頂部が日焼けしそう。夏真っ盛りです。
■洞爺湖サミットも始まるとのこと。頂上の人たちが、温暖化対策をめぐってつかみあいの喧嘩をするという噂もあります。裾野の我々は、温暖化問題についての雑学クイズで消閑いたしましょう。今週の科学クイズ…
●●●●●★歴史★●
問題:今日は七夕です。さっそくですが、七夕にまつわる小咄をひとつ。
「さっき熊さんが来て、何か手紙を書いて置いていったわよ。驚いちゃった。あの人は無筆かと思っていたわ」。
「あいつは大人になってようやく手習いを始めたんだ。読み書きできるのが嬉しくて、何かというと手紙を書く。なになに、『おかりしたはおりは七にお…
●●●★日本語★●●●
問題:文藝春秋を創立した作家菊池寛(きくちかん)は、明治末期から昭和前半にかけて活躍しました。代表作に、「恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)」、「屋上の狂人」、「父帰る」、「真珠夫人」などがあります。「真珠夫人」はわりと最近、連続テレビドラマとして放送されていましたね。
●恩讐とは「情けとあだ、恩義と恨み」…
●●●●★科学★●●
問題:加齢臭という言葉を最初に耳にしたとき、「カレーの臭い」だと勘違いしました。中年以降の男性が発する特徴的な臭いだと説明され、ようやく字を連想することができました。いわゆる「オヤジ臭さ」なんですね。
●加齢臭は、「地下室に長年置かれた古本のにおい」とか「ロウソクのロウのにおい」にもたとえられるらしい*3。
…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1846年の今日、7月3日。旧暦では弘化3年閏5月10日。午後の2時ごろに、仁孝(にんこう)天皇の第八皇女(こうじょ)が産声をあげたそうです。のちに皇女として史上初めて武家に嫁いだ和宮です。
●嘉永4年(1851年)、和宮6歳のとき、17歳の有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)と婚約しています。で…
●●●★日本語★●●●
問題:日本語に数多くある慣用句は、それぞれに独特の由来があります。その成り立ちを知ることは、日本語に対する理解を深めることにつながります。というのは少し大げさですが、少なくともひまつぶしにはなりますし、話のネタぐらいにはなります。
●ではさっそく消閑(ショウカン、ひまつぶし)問題です。次のうちで正しい記述はど…
●●●●★科学★●●
問題:デカンショ節をご存じでしょうか。「♪丹波篠山山家(たんばささやま、やまが)の猿が 花のお江戸で 芝居する ヨ~イ ヨ~イ デッカンショ」なんて唄われます。その他に、「♪丹波篠山鳳鳴(ほうめい?)の塾で 文武鍛えし 美少年…」とか、「♪丹波篠山山奥なれど 霧の降るときゃ 海の底…」などの歌詞もあるらしい*1。…
●●●●●★歴史★●
問題:大泥棒の代表格として、石川五右衛門や熊坂長範(くまさかちょうはん)、袴垂保輔(はかまだれやすすけ)と並び称せられるのが鼠小僧次郎吉です。武家屋敷ばかりを狙い、10年にもわたって活躍したと言われます*2。
●同様に武家屋敷ばかりを狙っていたのは、稲葉小僧(いなばこぞう)という泥棒です。こちらはあまり知名度は…
●●●★日本語★●●●
問題:和製英語はたくさんあると聞きます。たとえば、野球の言葉で「ナイター」は和製英語らしい。ナイトゲーム(night game)でないと、英語圏では通じないとのこと。
●では、次のカタカナ言葉はどうでしょうか? 英語圏でも日本語とおなじ意味で使える単語を選んで下さい。
□ [い]「君は自分のホームページを作…
●●●●★科学★●●
問題:「深夜、横になったら突然身体が動かなくなった。部屋の様子はよく見えている。何者かが上から押さえ込んでいるようで、とても息苦しく、恐い。助けを呼ぼうとしても声が出ない」。
●テレビのトーク番組では、芸能人たちがよく金縛り体験について語ります。上のお話は基本型ですね。多くの人の金縛り体験に共通しているのは、次…
●●●●●★歴史★●
問題:明治23(1890)年の今日、7月1日。日本で初めての国政選挙が行なわれました。衆議院議員の選挙だそうです。欧米にならい、民主主義国家らしく、国民の代表による意志決定機関を持とうとしたらしい。
●大日本帝国憲法が明治22(1889)年2月11日に公布されます。これに従い、この日の選挙が行なわれ、11月29…