●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の書き取りの問題です。次のカタカナを漢字に直してください。
□ [い]「椎茸が松茸をシイタゲル」
□ [ろ]「麦わら帽を不自然にマブカに被る」
□ [は]「円覚寺のエンカクを調べる」
□ [に]「『5分で容姿端麗になる!』という冊子のヨウシをまとめる」
□ [ほ]「火口から溶岩をフキ…
●●●●★科学★●●
問題:10代のころ、人並みに漢字や英単語をたくさん覚えようとしたことがあります。そのころ、こんな心配をしたものです。あまり覚え過ぎて他の大事なこと、たとえば物理の公式とか歴史の年号とか化学記号とかが入るすき間がなくなったらどうしよう。
●もちろんこれは本気で心配したわけではありません。怠けて早く寝てしまった晩に…
●●●●●★歴史★●
問題:1908(明治41)年の今日、6月30日。ロシア帝国領中央シベリアで謎の大爆発が起こりました。
●爆心地の場所は次のように説明されています。「エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流であり、現ロシア連邦エヴェンキ自治管区内です。2007年にクラスノヤルスク地方と統合された地域」だそうです。…とい…
●●●★日本語★●●●
問題:芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」をご存じでしょう。
●お釈迦様が泥棒のカンダタという者を地獄から救おうと蜘蛛の糸を垂らします。カンダタは悪い奴です。でも、蜘蛛の生命を助けたことがありました。
●地獄で苦しんでいたカンダタは天から垂れてきた蜘蛛の糸に飛びつき、のぼり始めます。しばらくしてふと下を見ると、たく…
●●●●★科学★●●
問題:梅雨のどまんなかです。うっとうしい季節です。雨もいやですが、カビがどんどん増殖するのもいやなものです。
●昔の日本家屋は風通しがよかった。風呂場にもカビはあまり生えなかったと言われます*1。いまの西洋長屋の風呂場では、カビキラーが必需品のようです。ほうっておくと、黒いカビが壁にも天井にも生えてきます。結局…
●●●●●★歴史★●
問題:1284(弘安7)年の今日、6月24日。ドイツの地方都市ハーメルンで130人の子供たちの集団失踪事件があったと推定されているそうです。グリム兄弟その他の作家によってさまざまな物語に仕立てられた不思議な出来事です。
●資料*1*2を参考にし、笛吹男伝承の粗筋を紹介します。ハーメルンという町に鼠が増え、退治で…
●●●★日本語★●●●
問題:都々逸は川柳とおなじように庶民の定型詩です。七・七・七・五、あるいは五文字が頭について五・七・七・七・五となります。
●川柳と異なるのは、口で言うだけでなく、三味線で弾き語りにするところですね。昔は寄席や宴席はもちろん、銭湯でも飲み屋でも往来でも、機嫌のいい人は都々逸を唄っていたようです。現代では、巷で…
●●●●★科学★●●
問題:低血圧の人は朝が弱いと聞きます。「明日7時にロビーに集合? 冗談じゃないよ。俺は低血圧で朝が駄目なんだ。9時。それがだめならせめて8時過ぎにしてくれ」なんて主張する人もいます。そうか。低血圧か。病気じゃしょうがないな。幹事さんは諦めて予定やメンバーの変更を余儀なくされたりします。
●本日は低血圧に関する雑…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和48(1973)年の今日、6月25日の朝。前日の重賞レースで事故を起こしたハマノパレードという競走馬が痛みでもがき苦しむまま屠殺場に運ばれ、さくら肉にされたそうです。その肉は、中京競馬場に近い名古屋地区の食肉市場で売買されたらしい。「さくら肉『本日絞め(ほんじつじめ)』400kg」という品目だったとのこ…
●●●★日本語★●●●
問題:19世紀アメリカの作家、アンブローズ・ビアス氏の「悪魔の辞典」をご存じでしょう。辞書の体裁をとった警句集です。頻繁に引用されますね。
●たとえば、「薬剤師」という言葉の説明は次のように書かれているそうです。「APOTHECARY(=薬剤師)…(名詞)医者の共犯者、葬儀屋の後援者、墓の蛆虫の扶養者」。ビア…
●●●●★科学★●●
問題:臭いお話で恐縮です。今回は、鉄道や駅のトイレにかんするウンチクです。
●どなたが制作されているのか、「公衆トイレの科学駅編」、「同考察編」という興味深いHPがあります*1*2。これによると、石川県のJR西日本金沢支社管内には駅が172駅あるらしい。そのうち、トイレのある駅は146駅だそうです。26駅は無便…
●●●●●★歴史★●
問題:1842(天保13)年の今日、6月24日。「悪魔の辞典」で知られる作家、アンブローズ・ビアスがオハイオ州に生まれています。オハイオ州は五大湖のひとつ、エリー湖に面した州です。お隣のインディアナ州で青春を過ごしたのち軍隊に入り、北軍として南北戦争(1861~1865年)を戦います。1866(慶応2)年の除隊時…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度の四字熟語です。かなり難しいものが多い。なかには出題者50余年の人生で一度も目にしたことのない熟語、漢字もあります。
●では、難易度の高い読み問題です。次の四字熟語はなんと読むのでしょうか?
□ [い]烏兎匆々
□ [ろ]拳拳服膺
□ [は]遏悪揚善
□ [に]載籍浩瀚
□ [ほ]…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1によれば、NASA (アメリカ航空宇宙局)は今年の10月で創設50周年を迎えるそうです。ソ連が史上初の人工衛星スプートニクを打ち上げたのが昭和32(1957)年10月4日とのこと。ライバルに負けてはいられないと、昭和33(1958)年10月に専門部局の立ち上げが行なわれたのかな。
●節目の年の…
●●●●●★歴史★●
問題:明治42(1909)年の今日、6月23日。スリの親分として名高い仕立屋銀次(したてやぎんじ)が捕まっています。翌日の新聞には「掏摸(スリ)親分検挙」という見出しが躍ったらしい。
●本名は富田銀次郎(とみたぎんじろう、「富田銀次」説もあり*3)というらしい*1。もともとは日本橋旅篭町(はたごちょう)の仕立屋…
●●●★日本語★●●●
問題:今日、6月19日は桜桃忌だそうです。太宰治(だざいおさむ)を偲(しの)んで、東京三鷹の禅林寺(ぜんりんじ)には多くの愛好家が訪れるとのこと。
●弊クイズも便乗し、太宰治が書いた唯一の推理小説、「断崖の錯覚」からの難読漢字・熟語の問題です*1。次の読みはなんでしょうか?
□ [い]紬
□ [ろ]慚愧
…
●●●●★科学★●●
問題:人間の皮膚は、表皮、真皮(しんぴ)とその下にある皮下組織から出来ているそうです。真皮の部分には、神経の末端が伸びてきており、いろいろな感覚を感ずるセンサーがその付近に配置されているらしい*1*2。
●痛みや痒み、接触感や圧迫感、暖かさや冷たさなど、皮膚に受けた刺激はその検知部品で信号になり、神経を伝わって…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和23(1948)年の今日、6月19日。玉川上水の久我山水門から1kmほど下流で太宰治(だざいおさむ、本名津島修治(つしましゅうじ))の遺体が発見されました。一緒に亡くなっていた女性は山崎富栄(やまざきとみえ)。28歳の戦争未亡人だそうです。太宰治はもあと数日で39歳というところだったらしい。
●ご存じ…
●●●★日本語★●●●
問題:江戸時代の言葉だそうです。「小便組、おしし組、手水組(ちょうずぐみ)」などという言葉があります。当時は多くの人が知っていたらしい。川柳にもこれを詠んだ句がいくつもあります。
●「小便組」だけは、ネットの「大辞泉」を引くと記載されています。残りのふたつは立項されていませんでしたけど。なお、「おしし」は小便…
●●●●★科学★●●
問題:「みるみるうちに背が伸びる」というのは、昔の雑誌でよく見かけた怪しい広告です。人間の身長は、成長期ですら、1年で数cm~十数cmしか伸びません。目に見えるほどの変化で背が伸びるということはあり得ない気がします。
●でも、世の中には、数日~十数日のあいだに身長を伸ばす方法がホントにあるそうです。身体に多少の…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦の1812(文化9)年の今日、6月18日。アメリカはイギリスに対して宣戦布告します。米英戦争の勃発です。アメリカの独立宣言が1776(安永5)年だそうです。出来立てホヤホヤの国家アメリカが当時の強国イギリスに挑戦するわけです。これにはいくつかの理由があったらしい。
●当時イギリスは対ナポレオンの戦争中…
●●●★日本語★●●●
問題:今、携帯やパソコンでやりとりされる若い人たちのメールでは、絵文字を入れることが多いですね。HPを見ても、かなり多くの絵文字が使われています。かく申す素町人も、文字を組み合わせただけの絵ですが、(^o^)とか(^^;)とかm(_ _)mなどを多用します。少しだけではありますが、雰囲気が和らぐような気がします…
●●●●★科学★●●
問題:現在、地球上で最大の生物はシロナガスクジラだそうです。体長20~30m。重さは100~200t(160t限界説もあり)。ヨットなど小型船舶と接触すれば、船のほうがひっくり返ります。
■それよりも大きな生物がジュラ紀に生存していたらしい。竜脚類と呼ばれる恐竜の一種です。首と尻尾が長く、草食性です。映画「ジュ…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和8(1933)年の今日、6月17日は、ゴーストップ事件と呼ばれる抗争が始まった日です。
■軍人が交通違反を犯したとして警察が行政処分しようとしたところ、軍隊が怒り出します。軍と内務省(警察)の意地を張った抗争になります。最後には和解します。たったこれだけのことです。ゴーストップ事件と呼ばれます。後世に…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の漢字問題です。次の四字熟語にはそれぞれ一字だけ誤った漢字が使われています。どれでしょうか?
□ [い]安禰秩序
□ [ろ]無私無心
□ [は]栄古盛衰
□ [に]東翻西走
□ [ほ]醇風満帆
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:とくに悪天候でもないのに、巨大な波が突然立ち上がり、船に襲いかかる。そんな話が船乗りの間では伝説として伝えられているそうです。巨大波(きょだいなみ)、モンスターウェーブ、フリーク波(奇妙な波)、ログウェーブ(ならず者波)、三角波(さんかくは)、一発大波(いっぱつおおなみ)などと呼ばれてきたとのこと。あだ名が…
●●●●●★歴史★●
問題:明治36(1903)年の今日、6月16日は、ヘンリー・フォードがフォード・モーター・カンパニー(フォード社と略す)を創業した日だそうです。
●自動車の生みの親はカール・ベンツ氏だそうです。ヘンリー・フォード氏は育ての親と呼ばれるらしい。明治41(1908)年に開発・販売が開始されたT型フォードは自動車の普…
●●●★日本語★●●●
問題:5000円札に描かれている樋口一葉女史は、日本で最初の職業女流作家だそうです。わずかに24歳で亡くなったようですが、数々の名作を残してくれました。
●本日は代表作のひとつ、「たけくらべ」の本文中に登場する漢字・熟語の読み問題です。例によって青空文庫のデータを利用させていただきました。
●今回は、ルビを…
●●●●★科学★●●
問題:梅雨に入ると、空気が湿気を帯び、じめじめします。人間はあまり喜びませんが、カタツムリなどは嬉しそうです。
●梅雨の時期に生き生きとしているカタツムリは、生まれた瞬間から小さな家をしょっているそうです。借家暮らしをしたり、家賃を払ったことはありません。で、あの家を無理に奪うと乾いて死んでしまうようです。ホー…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1560年の今日、6月12日。旧暦では永禄3年の5月19日。あの織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破り、出世の糸口をつかみました。
●信長は、敵の10%の兵力でゲリラのように動き、天候に乗じて襲いかかったと言われます。あわれな義元は、天下取り双六の最初の一歩で退場させられてしまいました。では、義元公の…
●●●★日本語★●●●
問題:江戸狂歌は機知、頓知のきいた作品が多く、なかなか楽しめます。ただし、背景を知らないと滑稽味が薄まります。そのため、いまでは限られた人だけが鑑賞するマニアックな趣味になっているようです。
●では、本日は江戸狂歌に親しむ小さな練習をしましょう。次の5首の狂歌の○に入る文字あるいは句を埋めて下さい。
□ […
●●●●★科学★●●
問題:大昔から20世紀まで盛んに使われてきた帆船は、究極の省エネ対策船です。CO2、NO2その他の有害物質はいっさい排出しません。近年では練習船や観光船としてわずかに残るだけになっているのは残念です。
●フルトンが蒸気機関を装備した船を実用化させて以来、先進国では化石燃料を浪費する船が主流となりました。でも、2…
●●●●●★歴史★●
問題:安永5(1776)年の今日、6月11日。ウイリアム・ターナーと並んで19世紀イギリスを代表する風景画家、ジョン・コンスタブルが生まれました*1。ターナー氏は、小説「坊ちゃん」でも名前が取り沙汰される著名画家です*2。
●コンスタブル氏はロンドン北東にあるイースト・バーゴルドという土地で、裕福な製粉業者の子…
●●●★日本語★●●●
問題:昔なつかしく、ゆかしく、おもしろい言葉の問題です。次の○○に入るのはどんな言葉でしょうか?
□ [い]恥ずかしがることを、「顔に○○を散らす」と言う
□ [ろ]物欲や金銭欲につられて行動することを「欲と○○」と表現する
□ [は]「立て板に水」の反対語は「横板に○○」とからかう
□ [に]多くの人…
●●●●★科学★●●
問題:今日6月10日は時の記念日だそうです。
●時計は、この50年ほどで大きく変化しました。たとえば、昭和40年代に中学高校生活を過ごした者は、腕時計は機械式時計でした。内部の重要部品の名前をとって、テンプ時計とも呼ばれます。
●機械式の腕時計は、ゼンマイに蓄えたエネルギーが動力源です。ゼンマイの巻きかたは、…
●●●●●★歴史★●
問題:今日6月10日は時の記念日です。この日、日本で初めて時報が打たれたらしい。古い話です。天智天皇10年4月25日(671年6月10日)に「漏尅(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所…
●●●★日本語★●●●
問題:時は明治末期です。ある大学の化学実験室に迷い込んだとしましょう。棚にはさまざまな薬品が並んでいます。黒板にはさまざまな文字が書き残されています。カタカナは少ないようです。
●では、それらの文字からの当て字のクイズです。次の当て字はなんと読むのでしょうか?
□ [い]依的児
□ [ろ]満俺
□ [は…
●●●●★科学★●●
問題:土は食品の基盤としてわれわれの身体を支えているそうです。ほとんどの場合、土がなければ農業は成り立ちません。牛が食べる草がなければ、カウボーイも商売あがったりでしょう。
●土は心もいやしてくれます。でも、最近の都会では土を見る機会がだんだん減っています。わが近所でも土が露出している場所は、あまり多くありませ…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1796年の今日、6月9日。旧暦では寛政8年5月4日。伊勢古市(ふるいち)の妓楼(ぎろう、女郎屋)油屋(あぶらや)で刃傷沙汰(にんじょうざた)がありました。遊女にふられた酔客が逆上し、脇差しを振り回して2人を殺し数人が負傷したとのこと。
●もてない客が野暮なことに乱暴狼藉を働いた。たったそれだけの事件…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級ですが、意外に間違えることもある書き取り問題です。つぎのカタカナの言葉を漢字に直してください。
□ [い]前衛的なブヨウを披露する
□ [ろ]ガンチクのある御言葉を賜る(たまわる)
□ [は]麻疹(はしか)がモウイをふるう
□ [に]酒豪もたまにはゲキチンする
□ [ほ]学習指導要領に…
●●●●★科学★●●
問題:昭和30年代のある日、横浜の小学生たちは顕微鏡のプレパラートに使うような小さなガラス板を渡されました。蝋燭(ろうそく)の上にかざして煤(すす)をつけなさいという指示もいただきました。その時が来たら太陽にかざして見なさい。けっして直接太陽を見ないことという注意も受けました。
●いま思えば、あれは日食の観察を…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和9(1934)年の今日、6月5日。東郷平八郎の国葬がありました。
●東郷平八郎(とうごうへいはちろう)は、ご存じの元海軍大将です。国葬の30年前。明治37(1904)年の5月27日~28日に、日露戦争最大の山場、日本海海戦がありました。戦場となったのは対馬の東沖です。この戦いで、強力なバルチック艦隊を…
●●●★日本語★●●●
問題:日本語には身体の各部分に由来する言葉がたくさんあります。「肩書き」、「太っ腹」、「へそくり」、「手抜き」、「しわ寄せ」などちょっと考えただけでも、いくつも思いつきます。では、そんな肉体の部品に由来する言葉についての雑学クイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「舌代」は「したしろ」と…
●●●●★科学★●●
問題:LEDはLight Emitting Diode(光を出す半導体)の略称だそうです。
●ついこの間までは、パソコンやステレオ、テレビなどの機器で電源が入っているかどうかを教えてくれるだけの存在でした。いま、LEDはどんどん成長しています。自転車の夜間照明や懐中電灯はもちろん、家庭の室内照明にも使われ始めて…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1615年の今日。旧暦では、元和元年5月8日。大坂夏の陣の最終日です。大坂城の籾蔵で秀頼(ひでより)、淀君(よどぎみ)が自刃したそうです。秀頼の細君、千姫(せんひめ、二代将軍秀忠(ひでただ)の娘)は脱出しており、祖父にあたる家康に助命嘆願をしたらしい。可愛い孫の声ではありますが、これは聞き入れられなかっ…
●●●★日本語★●●●
問題:20世紀の最初の年、明治34(1901)年の1月1日。慶應義塾では、19・20世紀送迎会が開かれたとか。2月3日には、この催しを提案した福沢諭吉(ふくざわゆきち)氏が亡くなっています。文明開化の大立者、福沢氏は、20世紀にほんのちょっぴり足跡を残したようです。12月13日には、ルソーの翻訳でも知られる民権…
●●●●★科学★●●
問題:確率の問題です。次のように仮定します。
●「1万人の1人の割合で感染している病原体があるとする。感染検査を受けたところ、『陽性』と判定された。この検査の精度は99%だと聞かされている。この病原体に感染すると、現在の医学では生命を救うことはできず、苦しみながら死を迎えるしかないとする」
●さて陽性という結…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1839年の今日、6月3日。中国は広州虎門(こもん)という場所で、イギリス商人たちにより密輸された阿片が摘発され、処分されました。取り締りにあたったのは、阿片問題解決のために特別に任命された林則徐(りんそくじょ)という役人です。麻薬取締Gメンの親分ですね。
●麻薬密売は、イギリスの国策だったようです。…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の熟語の読みです。なかにはちょっと難しいものも含まれています。次の熟語の読みはなんでしょうか?
□ [い]「天皇の詔勅」の「詔勅」
□ [ろ]「紡錘形のオブジェ」の「紡錘形」
□ [は]「敗軍の将は何も語らず自刃した」の「自刃」
□ [に]「緊急召集で徹宵した」の「徹宵」
□ [ほ…
●●●●★科学★●●
問題:流行歌の歌詞の中には、ときどき「瞳を閉じる」という表現が使われます。最近では平井堅という歌手が「瞳をとじて」という題名の歌を流行らせました。かつては荒井由美が「MISSLIM」というアルバムの中で「瞳を閉じて」と歌っていました。
●歌手のかたがたの熱唱にもかかわらず、この表現には若干の誤りが含まれているそ…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1740年の今日、6月2日。マルキ・ド・サドが生まれています。正式な名前は、ドナスィヤン・アルフォーンス・フランスワ・ド・サド(Donatien Alphonse Francois de Sade)だそうです。「マルキ」というのは愛称か通称か俗称なのかな。
●ご存じのとおり、サディズムの語源となった人…