●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の読み問題です。常用漢字表には掲載されていない訓読みです*1*2。
●常用漢字表とは、旧文部省が定めた「よく使う漢字とその音読み、訓読み」の一覧表です。この表に掲載されていない漢字は「常用漢字表外の漢字」、漢字自体は掲載されているけど読みが掲載されていない場合は「常用漢字の表外の読み」と呼…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和28(1953)年の今日、5月29日。登山家エドモンド・ヒラリー氏は、ネパール人シェルパのテンジン・ノルゲイ氏とともにエベレスト初登頂に成功したそうです。ヒラリー氏の弁によれば、ふたりは一緒に頂上についたとのこと。でもネパールでは、テンジン氏のほうが先だったというもっぱらの噂らしい。「シェルパは安全確認…
●●●★日本語★●●●
問題:敬語は、尊敬語/謙譲語/丁寧語の使い分けがむずかしいですね。その他にもいろいろ細かい注意点があるらしい。たとえば、「調子を揃える」というのもそのひとつだそうです。
●調子というのは敬意を表す程度のことらしい。たとえば、「待て」はぞんざいな言い方です。敬語としては使えません。「待って」は最低度の敬意を表現…
●●●●●★歴史★●
問題:明治35(1902)年の今日、5月28日。電柱広告が始まりました。警視庁が東京電灯会社の広告設置の出願に対し、許可を出したそうです。
●近所のお店、お医者さんなどの名前は、電柱広告でよく見かけます。あの広告は、明治時代から続いているらしい。今日5月28日は「電柱広告の日」だそうです。
●嘘かホントか、電…
●●●★日本語★●●●
問題:近畿地方の府県に伝わる独特の言葉遣いの問題です。方言にかんする次の記述のうち、正しいのはどれでしょうか?
□ [い]滋賀地方の方言で「うーがる」とは「うなり声をあげる」という意味である
□ [ろ]三重地方の方言で「あばばい」とは「さようなら」という意味である
□ [は]和歌山地方の方言で「もじける」…
●●●●●★歴史★●
問題:明治24(1891)年の今日、5月27日は、大津事件の被告に無期懲役が宣告された日です。大津事件は、日本を訪問中のロシア皇太子ニコライが警備の巡査津田三蔵(つださんぞう)に斬りつけられた事件です。事件から判決までわずか2週間余り。当時は裁判所に「すぐやる課」があったのかな。
●事件は5月11日のお昼過ぎに…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度の書き取りです。全問正解なら漢字博士と呼べるかもしれません。次の漢字・熟語はどう書くのでしょうか?
□ [い]「イビキをかいて寝る」の「イビキ」
□ [ろ]「抗生物質でバイキンをやっつける」の「バイキン」
□ [は]「テキガイシンを抱く」の「テキガイシン」
□ [に]「鼠にカジラレタ」…
●●●●●★歴史★●
問題:森蘭丸(もりらんまる)をご存じかと思います。織田信長に小姓として仕え、本能寺の変で主君とともに散りました。美少年としても知られているらしい。永禄8(1565)年の生まれで、天正10年6月2日(1582年6月21日)の死です。わずか16~7年ほどの人生だったらしい。今なら高校1、2年生かな。
●蘭丸は森成利…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の読み問題です。問題集の資料編に「間違えやすい読み」とある熟語から5つ拾いました。次の熟語はなんと読むでしょうか?
□ [い]「次の株主総会では定款を変更すべし」の「定款」
□ [ろ]「経営環境が変わって売上高が逓減している」の「逓減」
□ [は]「仕事一筋の人かと思いきや意外に文藻が…
●●●●●★歴史★●
問題:明治36(1903)年の今日、5月22日。旧制一高の学生藤村操(ふじむらみさお)が日光の華厳の滝に飛び込んで自殺しました。享年は16らしい。明治19(1886)年の生まれだそうです。
●遺書「巖頭の感(がんとうのかん)」が残されており、当時のマスコミを騒がせたそうです。「人生曰く(いわく)不可解」という言…
●●●★日本語★●●●
問題:九州・沖縄地方の方言の問題です。他の地方のかたにはかなり難しいかもしれませんね。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]沖縄弁で「ちむどんどん」とは、「(景気よく)火を炊く」という意味である
□ [ろ]福岡弁で「ちかっぱ」とは「最近は」という意味である
□ [は]佐賀弁で「とぜんなか」とは…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1792年の今日、5月21日。旧暦では寛政4年4月1日。雲仙岳(うんぜんだけ)の一部である眉山(まゆやま)が崩れ、土砂が有明海(ありあけかい)に流れ込んだそうです。対岸の熊本側にも被害が及びました。この長崎、熊本の災害は「島原大変肥後迷惑」と呼ばれたらしい。
●雲仙普賢岳(ふげんだけ)では、その前から…
●●●★日本語★●●●
問題:敬語の問題です。謙譲語からは尊敬語を、また尊敬語からは謙譲語を思い出してください。次の言葉とおなじ意味で立場の違う言葉はなんでしょうか?
□ [い]謙譲語「努力させていただく」の尊敬語は? (相手が努力することです)
□ [ろ]尊敬語「お聞きになる」の謙譲語は? (自分が聞くことです)
□ [は]尊…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1,851年の今日、5月20日。旧暦では嘉永4年4月20日。ヤマハの創業者山葉寅楠(やまはとらくす)が紀伊和歌山城下に生まれました。日本で初めてオルガンを製造した人だそうです。
●寅楠という名前からは、南方熊楠(みなかたくまくす、植物学・民俗学者)とか、横井小楠(よこいしょうなん、儒学者・政治家)を思…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度。諺や慣用句に使われる漢字・熟語の書き取りです。次のカタカナ部分を漢字・熟語に直してください。
□ [い]「肝にメイズべき教訓」
□ [ろ]「聞くにタエヌ悪口」
□ [は]「身を持ちクズシタ」
□ [に]「差しサワリのないお話」
□ [ほ]「角をタメテ牛を殺す」
(答えはずっと下↓…
●●●●●★歴史★●
問題:明治43(1910)年の今日、5月19日。ハレー彗星が地球に再接近したそうです。このときはかなり接近しており、彗星の尾の中を地球が通り抜けたらしい*4。
●明治末期の日本では、彗星に関する知識はあまり行き渡っていませんでした。無知はデマを生みます。彗星の尾には空気がない。通過中の5分間ほどは、地球から酸素…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の漢字の読み問題です。
●常用漢字表には掲載されていない読みのものばかりを集めてみました。常用漢字表は文部省が昭和56(1981)年に定めたもので漢字使用の目安です*1*2。
●法令や新聞雑誌などで漢字を使う場合、常用漢字表に掲載された1945字の漢字を使うようにしましょうというものだそ…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1811年の今日、5月15日。南米パラグアイが独立ました。現在のパラグアイ共和国です。現在でもパラグアイでは5月15日が独立記念日とのこと。
●パラグアイについてご存じのかたはあまり多くないかもしれません。パラグアイは、南米の真ん中よりも少し南、地図でいえば下側にある内陸国です。海には面していません。…
●●●★日本語★●●●
問題:いつの時代にも流行語はあります。とくに明治以降、マスコミが発達するにつれ、流行語の発生は頻繁となり、伝播速度も高くなったようです。大正時代ともなると、ずいぶん流行語が生まれては消えていったらしい。
●では、大正13(1924)年の流行語からのクイズです。この年は関東大震災の翌年です。後の昭和天皇がご結婚…
●●●●●★歴史★●
問題:明治11(1878)年の今日、5月14日午前8時ごろ。大久保利通(おおくぼとしみち)は明治天皇に謁見するために麹町区(現千代田区)の自宅を2頭立ての馬車で出発します。目指すは赤坂仮皇居。午前8時30分ごろ。紀尾井町清水坂にさしかかったとき、6人の不審者が抜刀して襲いかかります。御者は直ちに刺殺され、乗車して…
●●●★日本語★●●●
問題:敬語の問題です。謙譲語からは尊敬語を、また尊敬語からは謙譲語を思い出してください。次の言葉とおなじ意味で立場の違う言葉はなんでしょうか?
□ [い]「与える」の謙譲語は「謹呈する」など。では尊敬語は? (「敬語を使う相手から(何かを)もらう」という形になります)
□ [ろ]「会う」の謙譲語は「お目通り…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1612年の今日、5月13日。旧暦では慶長17年4月13日。宮本武蔵(みやもとむさし)と佐々木小次郎(ささきこじろう)は、巌流島(がんりゅうじま)で果たし合いを行ないます。言い伝えによれば、宮本武蔵はわざと遅刻します。いらついた佐々木小次郎は武蔵が浜に立つと刀をさっと抜いて鞘を投げます。それを見て武蔵は…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度の読み問題です。つぎの漢字・熟語の読みはなんでしょうか?
□ [い]「風邪を引いたのかひどい嗄れ声だ」の「嗄れ声」
□ [ろ]「瑪瑙でできた乳鉢」の「瑪瑙」
□ [は]「乳房を揉むと痼りが感じられた」の「痼り」
□ [に]「木枯らしが枯葉を掃う」の「掃う」
□ [ほ]「犢ほどの大きさ…
●●●●●★歴史★●
問題:大正7(1918)年の今日、5月12日。第一次世界大戦の末期です。大西洋のどこかで、ドイツの潜水艦Uボートがイギリス海軍のでっかい船を魚雷攻撃します。ところが運悪くかわされてしまいました。でっかい船は船首を回してこちらに向かってきます。「早く次の魚雷を装填しろ」。「まずい、体当たりしてくる気だぞ」。緊急ブザ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の四字熟語問題です。つぎの( )に漢字2文字を入れて四字熟語を完成させて下さい。単独では熟語として使われない2文字の組み合わせもあります。ご注意を。
□ [い]( )外患
□ [ろ]薄志( )
□ [は]( )烈日
□ [に]追( )養
□ [ほ]疑( )鬼
(答えはず…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和29(1954)年の今日、5月8日。第一次インドシナ戦争の最大の激戦だったディエン・ビエン・フー攻防戦に決着がつきました。仏軍は2200人の戦死者を出して降伏。1万人以上が捕虜となったそうです。フランスはインドシナからの撤退を余儀なくされます。
●フランスは明治20(1887)年以降、インドシナ地域を…
●●●★日本語★●●●
問題:ふだんづかいの言葉というのは、たとえば「おれ、わたし、ぼく」などです。よそ行きの言葉にすると、「私(わたくし)」になります。では、次のふだんづかいの言葉は、よそ行きバージョンではなんでしょうか?
□ [い]この人
□ [ろ]~から(場所)
□ [は]このあいだ(時間)
□ [に]すぐに
□ [ほ…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和11(1936)年の今日、5月7日。斎藤隆夫(さいとうたかお)という衆議院議員が、軍の横暴を糺す(ただす)演説を帝国議会で行ないました。この年の2月26日には二二六事件です。4年前には五一五事件がありました。翌昭和12(1937)年からは支那事変に突入します。きな臭い空気の充満した時代です。演説は、軍部…
●●●★日本語★●●●
問題:名作に出てくる漢字・熟語の読みのテストです。今回は「吾輩は猫である」の冒頭部分からの出題です。次の漢字・熟語はなんと読むでしょうか? なお、青空文庫所蔵の同書の振り仮名を正解としています。文部科学省や各種教育機関とは意見が異なる可能性はありますが、ご容赦ください。
□ [い]獰悪
□ [ろ]薬缶
□…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和35(1960)年の今日、5月1日。アメリカの高々度偵察機U-2(ユーツー)がソ連の領空で撃墜されました。
●昭和35(1960)年5月といえば、日本では60年安保闘争のまっただなかでしょうか。1ヶ月半ほどあとの同年6月15日には、全学連のデモ隊が国会に突入し、警官隊と衝突して東大の学生樺美智子(かん…