近畿地方の方言です。滋賀地方で使われる「うーがる」ってどんな意味なの?
●●●★日本語★●●●
問題:近畿地方の府県に伝わる独特の言葉遣いの問題です。方言にかんする次の記述のうち、正しいのはどれでしょうか?
□ [い]滋賀地方の方言で「うーがる」とは「うなり声をあげる」という意味である
□ [ろ]三重地方の方言で「あばばい」とは「さようなら」という意味である
□ [は]和歌山地方の方言で「もじける」とは「壊れる」という意味である
□ [に]奈良地方の方言で「しるい」とは「茶漬けにする」という意味である
□ [ほ]兵庫地方の方言で「べっちょない」とは「それはちょっと変じゃない?」という意味である
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★日本語★●●●
正解:[は]が正しい
説明:●[い]滋賀地方の方言で「うーがる」とは「うなり声をあげる」という意味である(×)
参考資料*1によれば、正しくは、「気の毒がる」という意味らしい。ただし、長浜地方の方言を紹介したHPによれば、「うーがる」は「遠慮する」という意味だそうです。このHPには、滋賀の中でも長浜は特殊であるという意味のことが書かれていました*2。
○余談です。Googleで、「方言、うーがる」を鍵語(検索語)として検索したら約28万4000件引っかかりました。これに「-うーがるる、-うーがるう」という条件を付加したら(先頭の「-」符号は「除く」の意です)、わずか95件になりました。さらに「方言」を含むという条件を付加したら、5件だけでした(080526現在)。「うーがるる…」などと書く人はとても多いようですね。
●[ろ]三重地方の方言で「あばばい」とは「さようなら」という意味である(×)
「あばばい」は、「あばよ、ばいばい」のように聞こえます。でも、正しくは、「まぶしい」という意味だそうです*3。この言葉は徳島でも使われているようですね*4。東京や横浜では聞きませんが、関西圏ではわりとポピュラーなのかな。
●[は]和歌山地方の方言で「もじける」とは「壊れる」という意味である(○)
参考資料*5によれば、紀州弁で、「扇風機に手を入れたら、もじけるで」などと使うようです。この場合、「もじける」のは「手」かな。「扇風機」かな。
●[に]奈良地方の方言で「しるい」とは「茶漬けにする」という意味である(×)
正しくは「道がぬかるんでいる」という意味だそうです。参考資料*6には、「今日は雨が降ったから道しるいな」という用例が記されていました。「しるい」は「汁い」なのかな。
●[ほ]兵庫地方の方言で「べっちょない?」とは「それはちょっと変じゃない?」という意味である(×)
正しくは、「大丈夫?、元気?、どうしてるの?」などの挨拶だそうです。親しみを込めた呼び掛けらしい。「別条ない」がくずれてできた言葉とのこと。ちなみに、「べっちょない」は神戸新聞社が平成16(2004)年に実施した「好きな播州弁ランキング」の第1位に輝いたようです。
○アイドルの松浦亜弥(まつうらあや)嬢は姫路市出身だそうです。地元でのコンサートで、「みんな、べっちょない?」と呼び掛けたところ、観客から大歓声があがったとのこと*7。
◆参考*1:書籍「方言クイズ」初版113~127頁、井上史雄総監修、講談社
◇*2HP「長浜の方言」
http://www.biwa.ne.jp/~bravo/hougen.htm
◇*3HP「伊勢の方言」
http://www.isesyoyu.co.jp/hougen/index.htm
◇*4HP「阿波弁講座 「あばばい」眩しいという意味」
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/awaben/010418.htm
◇*5HP「その他の独り言」
http://www015.upp.so-net.ne.jp/walrus/Note/Note997.htm
◇*6HP「日本の方言」
http://contest2005.thinkquest.jp/tqj2005/80278/nara.html
◇*7HP「方言散歩」
http://www.kochinews.co.jp/rensai06/06hougen07.htm
ぬけられます→日本語雑学クイズ一覧
問題:近畿地方の府県に伝わる独特の言葉遣いの問題です。方言にかんする次の記述のうち、正しいのはどれでしょうか?
□ [い]滋賀地方の方言で「うーがる」とは「うなり声をあげる」という意味である
□ [ろ]三重地方の方言で「あばばい」とは「さようなら」という意味である
□ [は]和歌山地方の方言で「もじける」とは「壊れる」という意味である
□ [に]奈良地方の方言で「しるい」とは「茶漬けにする」という意味である
□ [ほ]兵庫地方の方言で「べっちょない」とは「それはちょっと変じゃない?」という意味である
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★日本語★●●●
正解:[は]が正しい
説明:●[い]滋賀地方の方言で「うーがる」とは「うなり声をあげる」という意味である(×)
参考資料*1によれば、正しくは、「気の毒がる」という意味らしい。ただし、長浜地方の方言を紹介したHPによれば、「うーがる」は「遠慮する」という意味だそうです。このHPには、滋賀の中でも長浜は特殊であるという意味のことが書かれていました*2。
○余談です。Googleで、「方言、うーがる」を鍵語(検索語)として検索したら約28万4000件引っかかりました。これに「-うーがるる、-うーがるう」という条件を付加したら(先頭の「-」符号は「除く」の意です)、わずか95件になりました。さらに「方言」を含むという条件を付加したら、5件だけでした(080526現在)。「うーがるる…」などと書く人はとても多いようですね。
●[ろ]三重地方の方言で「あばばい」とは「さようなら」という意味である(×)
「あばばい」は、「あばよ、ばいばい」のように聞こえます。でも、正しくは、「まぶしい」という意味だそうです*3。この言葉は徳島でも使われているようですね*4。東京や横浜では聞きませんが、関西圏ではわりとポピュラーなのかな。
●[は]和歌山地方の方言で「もじける」とは「壊れる」という意味である(○)
参考資料*5によれば、紀州弁で、「扇風機に手を入れたら、もじけるで」などと使うようです。この場合、「もじける」のは「手」かな。「扇風機」かな。
●[に]奈良地方の方言で「しるい」とは「茶漬けにする」という意味である(×)
正しくは「道がぬかるんでいる」という意味だそうです。参考資料*6には、「今日は雨が降ったから道しるいな」という用例が記されていました。「しるい」は「汁い」なのかな。
●[ほ]兵庫地方の方言で「べっちょない?」とは「それはちょっと変じゃない?」という意味である(×)
正しくは、「大丈夫?、元気?、どうしてるの?」などの挨拶だそうです。親しみを込めた呼び掛けらしい。「別条ない」がくずれてできた言葉とのこと。ちなみに、「べっちょない」は神戸新聞社が平成16(2004)年に実施した「好きな播州弁ランキング」の第1位に輝いたようです。
○アイドルの松浦亜弥(まつうらあや)嬢は姫路市出身だそうです。地元でのコンサートで、「みんな、べっちょない?」と呼び掛けたところ、観客から大歓声があがったとのこと*7。
◆参考*1:書籍「方言クイズ」初版113~127頁、井上史雄総監修、講談社
◇*2HP「長浜の方言」
http://www.biwa.ne.jp/~bravo/hougen.htm
◇*3HP「伊勢の方言」
http://www.isesyoyu.co.jp/hougen/index.htm
◇*4HP「阿波弁講座 「あばばい」眩しいという意味」
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/awaben/010418.htm
◇*5HP「その他の独り言」
http://www015.upp.so-net.ne.jp/walrus/Note/Note997.htm
◇*6HP「日本の方言」
http://contest2005.thinkquest.jp/tqj2005/80278/nara.html
◇*7HP「方言散歩」
http://www.kochinews.co.jp/rensai06/06hougen07.htm
ぬけられます→日本語雑学クイズ一覧
この記事へのコメント