●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度、いちばん難しい書き取り問題です。次のカタカナの部分を漢字に直してください。
□ [い]鳶(とんび)がクルリと輪を描いた
□ [ろ]四万六千日。ウだるような暑さだ
□ [は]「薔薇のツボミ」は謎の言葉だ
□ [に]頬がコケル
□ [ほ]ウジ虫にも劣る連中だ
(答えはずっと下↓ スク…
●●●●●★歴史★●
問題:明治22(1889)年の今日、3月31日。パリの象徴のひとつ、エッフェル塔が完成したそうです。
●名前どおり、エッフェル社の社長をつとめるエッフェル氏が著作権者だったとのこと。でも、同社の幹部社員が設計を行ない、エッフェル氏はほとんどなにもしなかったという説もあるようです。企業内研究者は、栄誉や権利を会社…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の書き取り問題です。高校2年終了時程度の力が要求されるそうです。次の各文のカタカナ部分を漢字に直してください。
□ [い]今年度はヒヤク的に売上が伸びた
□ [ろ]敗者にヤサシイ言葉をかけるのはかえって残酷だ
□ [は]稲を刈り入れてダッコクする
□ [に]大河にノゾンダ眺望のいい宿…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1581年の今日、3月27日。旧暦では天正9年2月23日。イエズス会の巡察使ヴァリニャーニという人物が織田信長に謁見しました。このとき、ヤスケ(彌助)という人物も一緒に信長に会っています。
●ヤスケは、アフリカ系の人だったと言われます。ヴァリニャーニたちは、奴隷として彼を連れ回していたらしい。信長は、…
●●●★日本語★●●●
問題:大筋では正しいものの、ちょっとした誤りを含む言葉遣いの問題です。次のうちで正しい使われかたをしている言葉はどれでしょうか?
□ [い]聞いた風な口をきく奴だ
□ [ろ]彼女の関心を買う
□ [は]危機迫る形相で現われた
□ [に]当方の感違いでしたね
□ [ほ]彼女は気真面目な人だ
(答えはず…
●●●●●★歴史★●
問題:戦国時代から江戸時代にかけて、板倉勝重(いたくらかつしげ)、重宗(しげむね)、重昌(しげまさ)という武士がいました。勝重の長男が重宗、次男が重昌だそうです。
●次男重昌は1638年2月14日、旧暦では寛永15年1月1日に島原の乱で戦死したそうです。重昌は、一揆軍が立てこもった原城攻撃軍の総責任者だったらし…
●●●★日本語★●●●
問題:ある言葉の意味を学生さんに質問したところ、次のような珍回答が返ってきたそうです。では、問題の言葉とはなんでしょうか?
□ [い]酒場のツケを少しずつ払うこと
□ [ろ]厄介なものを追い払ってせいせいすること
□ [は]湿っぽい気分だったのが、よいことがあっていっぺんに晴れること
□ [に]露のよう…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1837年の今日、3月25日。旧暦では天保8年2月19日。朝の8時ごろだったそうです。大坂は天満(てんま)のあたりに砲声が轟きます。続いて火の手があがり、強風にあおられてどんどん燃え広がったそうです。大坂市民はびっくりしたことでしょう。騒乱と火事で大坂の5分の1が破壊されたと言われます。
●元与力であ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度、高校3年生終了程度の書き取り問題です。次のカタカナの部分を漢字に直してください。
□ [い]水がフットウして気化する
□ [ろ]敵の様子をテイサツする
□ [は]貧乏神とヤクビョウガミの二人連れ
□ [に]お家のアンタイを祈念する
□ [ほ]リチギにも全員にチョコレートを配った
…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和39(1964)年の今日、3月24日。駐日米国大使エドウィン・ライシャワー氏が、統合失調症患者の日本人少年に刺されて負傷しました。幸い、一命はとりとめましたが、この事件とその後の経緯は大きな社会問題を提起することになります。
●ライシャワー氏は、昭和31(1956)年に明治の元勲、松方正義(まつかたま…
●●●★日本語★●●●
問題:縁起をかつぐ言葉があります。「するめ」を「あたりめ」と言い換えたりします。「すり鉢」も「あたり鉢」と言い換えているそうです。猿は「去る」に通じます。で、「得て公(エテコウ)」に言い換えたりするらしい。連中が冬の寒い時期に身体を寄せ合って暖を取る「猿団子(さるだんご)」も、ゲンかつぎの人に言わせれば「得て公…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1839年の今日、3月19日。旧暦で言えば天保10年ですね。フランス人の画家であり、写真術の開発者、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール氏により、史上初の実用的なカメラ、ダゲレオタイプが発表されたそうです。
●写真術の発展により、それ以降の世界は、映像の記録が残されるようになりました。文字による記録が残さ…
●●●★日本語★●●●
問題:つい間違って覚えてしまい、長くそのままほったらかしてしまう。そんなちょっとした読み間違いの問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「風上に立つ」の「風上」は「かぜかみ」と読む
□ [ろ]「可哀相な河合その子」の「可哀相」は「かあいそう」と読む
□ [は]「困難にめげず作業を完遂し…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1858年の今日、3月18日。旧暦では安政5年2月4日。越後の国長岡藩にある慈光寺(じこうじ)で、井上円了(いのうええんりょう)が生まれました。哲学者、宗教家、教育家として知られます。帝国大学の哲学科教授をつとめ、さらに私立大学や私立中学・高校も創設し、教育界に大きな足跡を残した人物です。
●また、明…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度の漢字です。難易度はかなり高くなっています。次の漢字の読みはなんでしょうか?
□ [い]「卒業式には矢絣の着物」の「絣」
□ [ろ]「学びて思わざれば則ち罔し」の「罔い」
□ [は]「大切にしていた古伊万里に罅があった」の「罅」
□ [に]「サザビーズで糶売りする」の「糶」
□ [ほ…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1690年の今日、3月17日。旧暦では元禄3年、徳川綱吉の治世ですね。湯島聖堂(ゆしませいどう)が完成したそうです。
●湯島聖堂は、そもそもは林羅山(はやしらざん)が上野の私邸に建てていた孔子廟「先聖殿(せんせいでん?)」だそうです。湯島に移築されました。綱吉は「先聖殿」を「大成殿(たいせいでん)」と…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の書き取り問題です。次のカタカナ部分を漢字に直して下さい。
□ [い]財界の大物を数多くハイシュツした大学
□ [ろ]タンセイ込めて薔薇を育てる
□ [は]証拠の品を警察にオウシュウされた
□ [に]君は我が社のチブを世間に晒す気か
□ [ほ]釣り上げた魚に墨を塗り、ギョタクをとる…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦712年の今日、3月13日。旧暦では和銅5年1月28日に「古事記(こじき、ふることふみ)」が完成し、元明(げんめい)天皇に献上されたそうです。元明天皇は43代目の天皇で、女性らしい。
●ご存じのとおり、「古事記」は日本で最古の歴史書です。ほぼ同時期に編纂された「日本書紀」は勅撰の正史です。「古事記」は…
●●●★日本語★●●●
問題:珍回答から問題を推理する問題です。ある言葉を学生に示して意味を質問したところ、次のような珍回答が寄せられました。では、示された言葉はなんだったでしょうか?
□ [い]軟弱でなよなよした人。オカマっぽい人
□ [ろ]柔軟性のある人
□ [は]よそ者の別称
□ [に]何も気にしない呑気な人
□ [ほ…
●●●●●★歴史★●
問題:1912年の今日、3月12日。アメリカの女性ジュリエット・ローは、英国ですでに発足していたガールガイドを母体とし、彼女の故郷ジョージア州サバナでガールスカウトを創立しました。ボーイスカウトと同様に、少女の訓練団体です*2。
●ボーイスカウトはイギリスの貴族にして軍人、ボーア戦争の英雄であるベーデン・パウエ…
●●●★日本語★●●●
問題:ついついおかしてしまう言葉の誤りのひとつに、重複表現があります。「白いホワイトハウス」とか「馬から落ちて落馬して」といったやつですね。こんなにあからさまではなくても、重複表現が含まれる言い回しはよくあるらしい。
●では、次の文のなかで、重複表現が含まれていない、正しい表現はどれでしょうか?
□ [い]…
●●●●●★歴史★●
問題:明治11(1878)年の今日、3月11日。現在の富山市で、梅ヶ谷藤太郎(2代目、うめがだにとうたろう)が生まれています。明治から大正にかけて大相撲の隆盛を支えた関取だそうです。横綱常陸山(ひたちやま)とともに「梅・常陸時代」を築いたらしい。
●明治36(1903)年に、当時の史上最年少記録で横綱に昇進した…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の書き取り問題です。次の文のカタカナ部分を漢字に直してください。
□ [い]シュウタイを晒す(さらす)
□ [ろ]隠し芸をヒロウする
□ [は]ザショウした船を救援する
□ [に]ショウガクキンを得て留学した
□ [ほ]ジヨウ強壮に効く栄養飲料
(答えはずっと下↓ スクロールして下…
●●●●●★歴史★●
問題:明治9(1876)年の今日、3月10日。グラハム・ベル氏が電話の実験に成功したそうです。ベル氏は弘化4(1847)年にスコットランドで生まれた学者であり発明家です。科学の振興、教育に力を尽くしたと言われます。
●彼の発明した電話は、情報の流通を円滑かつ正確にし、現在の社会では欠かせない存在になりました。現…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の読み問題です。次の漢字・熟語はなんと読むでしょうか?
□ [い]「世に広く喧伝された出来事」の「喧伝」
□ [ろ]「緑埜に寝転んでぼんやり眺めると空が深い」の「緑埜」
□ [は]「風鈴を倒に吊るした場合、音は出ないの?」の「倒」
□ [に]「酒呑童子が現われた」の「酒呑童子」
□…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1571年の今日、3月6日(元亀2年2月11日)。塚原卜伝が亡くなったらしい。15世紀から16世紀の戦国時代を生き抜いた剣豪であり戦術家です。享年83。身体を鍛えている人だけあって、今の日本人男性の平均寿命をもしのぐ長寿ですね、
●では、命日を記念して塚原卜伝氏の人生に関する雑学クイズです。次のうちで…
●●●★日本語★●●●
問題:ついおかしてしまいそうな微妙な誤り、「チョイ誤用」言葉の問題です。次のうちで正しい使いかたをしているのはどれでしょうか?
□ [い]「下手な考え休むに似たりだよ。いい加減に答えをだしな」
□ [ろ]「求めよ、さらば開かれんだよ。頑張ってみな」
□ [は]「娘一人に婿八人だよ。可能性は低いかも」
□…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和7(1932)年の今日、3月5日。三井財閥の総帥だった團琢磨が暗殺されたそうです。刺客は右翼団体血盟団(けつめいだん)の菱沼五郎(ひしぬまごろう)という人物。三井本館前で狙撃されたらしい。
●團琢磨はマサチューセッツ工科大学鉱山学科を卒業し、東京帝国大学などで教鞭をふるっていたこともあるらしい。その後…
●●●★日本語★●●●
問題:漢字のクイズです。次の熟語のうち、ひとつだけある特徴を持たない熟語があります。どれでしょうか? 理由もお答えください。
□ [い]右左
□ [ろ]裏表
□ [は]背中
□ [に]雨風
□ [ほ]前後
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1167年の今日、3月4日(仁安2年2月11日)。平清盛が太政大臣(だじょうだいじん、おおまつりごとのまえつぎみ)に就任したそうです。太政大臣は右大臣や左大臣よりも上位の官職だそうです。常設ではありません。特にすぐれた人材があらわれたときのみ設けられるとのこと。これに就任するということは、いわゆる「位人…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度。かなり難易度の高い書き取り問題です。諺や慣用句に使われる熟語・漢字です。諺そのものが難しく、意味の分かりにくいものもあります。すべての諺の意味を正確に把握し、かつ書き取りも正解できた? あなたはかなりの手練(てだれ)とお見受けしました。
●問題部分はカタカナで表記されています。漢字に直して…
●●●●●★歴史★●
問題:1573年の今日、3月3日(天正元年1月30日)。足利幕府15代将軍足利義昭(あしかがよしあき)が挙兵します。征夷大将軍ですから、本来は日本で一番の権力者のはずです。でも、15代将軍ともなると影響力はだいぶ薄れています。徳川慶喜(とくがわよしのぶ)氏もそうだったらしい。言うことを聞かない連中がどんどん現われ…