●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の漢字クイズです。次の5問の( )には、それぞれ同じ漢字1字が入ります。それぞれどんな漢字でしょうか?
□ [い]( )茶/深( )/( )陰
□ [ろ]平( )/非( )/( )俗
□ [は]( )命/所( )/保( )
□ [に]自( )/( )竹/( )裂
□ [ほ]( )情…
●●●●●★歴史★●
問題:今年は西暦でいえば4で割り切れる年です。閏年になっています。1日得した気分です。
●ごぞんじのように閏年は、地球の公転時間の半端分を調整する仕組みです。公転の軌道の中で、いまいる位置に地球が再び戻ってくるのは、365日と6時間余り先だそうです。365日ちょうどならば閏年は不要だったわけですね。
●では、…
●●●★日本語★●●●
問題:昔はよく使われた言葉ですが、最近は日常会話にはほとんど登場しなくなった言葉です。ある種の人物の属性を示します。でも誤解されることも多いようです。では、次のように誤解される言葉とはなんでしょうか?
□ [い]伝染病にかかりやすい弱い肌
□ [ろ]坊さんのように説教をするのが好きな人
□ [は]説教とか…
●●●●●★歴史★●
問題:明治8(1875)年の今日、2月27日。日本初の近代的植物園である小石川植物園が開園したそうです。上野動物園の開園が明治15(1882)年3月20日だそうです。植物園のほうが少しはやく公開されたんですね。ちなみに上野の国立博物館も明治15(1882)年3月から展示を始めたようです。西洋の文化がどんどん日本に…
●●●★日本語★●●●
問題:問題ないように見えて実はちょっと使いかたが間違っているという「チョイ誤用」言葉の問題です。次のうちで正しい言葉遣いはどれでしょうか?
□ [い]「課長は、酒は不調法(ぶちょうほう)だってさ」という「不調法」
□ [ろ]「あの店は老舗でうるさいところがあり、ふりの客は入れない」の「ふり」
□ [は]「…
●●●●●★歴史★●
問題:大正3(1914)年の今日、2月26日にパナマ運河が開通したそうです。
●天文3(1534)年にははやくもスペイン国王により調査が開始されたらしい。永正17(1520)年には、マゼランが南米の端を通過して大西洋から太平洋への道を見つけます。でも、このマゼラン海峡は当時の船にとっては難所であり、遠回りでもあ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の誤字探しです。次の四字熟語には、誤ったものがあります。どれでしょうか?
□ [い]「不和雷同(ふわらいどう)」
□ [ろ]「人間阻外(にんげんそがい)」
□ [は]「弾該裁判(だんがいさいばん)」
□ [に]「塁進課税(るいしんかぜい)」
□ [ほ]「時期肖早(じきしょうそう)」…
●●●●●★歴史★●
問題:1841(天保12)年の今日、2月25日。ピエール・オーギュスト・ルノワールがフランス中南部のリモージュという町で生まれました。印象派の画家たちは日本でも人気があります。その中でも、最大級の知名度を誇るのが、このルノワール氏でしょう。
●ルノワールの描く女性、とくに豊満な裸体は、異性というよりも母性を感じ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度の読み問題です。次の鍵括弧内の漢字の読みはなんでしょうか? 競馬にかんする言葉も含まれます。そちら方面に詳しいかたはわずかに有利かな。
□ [い]桜花賞は3歳「牝馬」の競争である
□ [ろ]「皐月」賞は3歳のサラブレッドならば牝馬・牡馬のどちらも出走可能だ
□ [は]「瓦石」同様に扱わ…
●●●●●★歴史★●
問題:1467年の今日、2月21日(旧暦では文正2年(応仁元年)1月16日)。応仁の乱のきっかけとなる私闘が行なわれたそうです。場所は、京都のある神社の境内の森だそうです。手勢を集めてチャンチャンバラバラと戦ったのは、畠山家の人々だったとのこと。敵も味方も畠山家なんですね。いわゆる「血で血を洗う」仁義なき戦いだっ…
●●●★日本語★●●●
問題:かつては使われていましたし、いまでも一部地方では使われているかもしれません。「てばてば」という言葉にはどんな意味があるのでしょぅか?
□ [い]席を立つときなどに、「てばてば」と言う。一種の挨拶のようなもの
□ [ろ]「てばてばしい」と形容詞のように使う。「図々しい」とほぼ同義
□ [は]女性が元気…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和27(1952)年の今日、2月20日は、東京大学本郷キャンパスで、ポポロ事件の起きた日だそうです。学生運動に熱心だった人はともかく、おそらく、ほとんどのかたが知らない出来事でしょう。同時に、ほとんどのかたが、事件の名前を奇妙だと思うでしょう。
●大学と警察の関係が見極められた事件だそうです。新しい憲法…
●●●★日本語★●●●
問題:いま、ちょっと大きな本屋さんに行くと、さまざまな官庁から発行される白書のたぐいが数多く見られます。霞ヶ関には専門の本屋さんもあるらしい。「環境白書」や「国民生活白書」、「犯罪白書」、「経済白書」、「教育白書」などがよく知られていますね。
●白書は役所が発行するものとは限りません。最近では、民間でも思い思…
●●●●●★歴史★●
問題:1671年の今日、2月19日(旧暦では寛文11年1月10日)。徳川頼宣(よりのぶ)という地味なオジサンが亡くなりました。彼は徳川家康の第13子であり、10男坊だそうです。
●徳川家康には子供が多かったようです。Wikipediaに挙げられている人物だけでも次のような人がいます。
---松平信康(まつだい…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度の難しい当て字の問題です。次の言葉の読みはなんでしょうか? ほとんどが動植物の名前です。
□ [い]天牛
□ [ろ]雲脂
□ [は]梔子
□ [に]馬尾藻
□ [ほ]春告鳥
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和25(1950)年の今日、2月18日。第1回の「さっぽろ雪まつり」が開催されたそうです。札幌観光協会と札幌市の主催だったとのこと。最初は、中学校や高等学校の生徒たちが駆り出され、雪像製作の主役となったそうです。
●それ以来月日を重ね、平成20(2008)年は59回目を迎えました。国内はもちろん、海外か…
●●●★日本語★●●●
問題:慣用句に使われる漢字の書き取りです。漢検2級程度とのこと。つぎのカタカナ部分を漢字に直してください。
□ [い]「キジョウの空論」
□ [ろ]「人間万事塞オウが馬」
□ [は]「堪忍袋のオが切れる」
□ [に]「カの鳴くような声」
□ [ほ]「羮(あつもの)にコりて膾(なます)を吹く」
(答え…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和4(1929)年の今日、2月14日にシカゴでは聖バレンタインデーの虐殺と呼ばれるギャングの殺し合いが起きました。別名「血のバレンタインデー」。史上いちばん有名なマフィア、アル・カポネ氏が企画し、手下が実行したようです。
●では、恋人たちの聖なる日を汚れた血で染めた虐殺事件に関する雑学クイズです。次のう…
●●●★日本語★●●●
問題:ある言葉の意味を問われて、ある人々が珍回答を出しました。下にその珍回答が並んでいます。では、意味を問われた言葉とはなんでしょうか?
□ [い]大勢で輪になって和気藹々(わきあいあい)と宴会を開くこと
□ [ろ]みんなで協力しあうこと
□ [は]テレビ番組「笑点」で使う大きな座布団のこと
□ [に]…
●●●●●★歴史★●
問題:現在の日本では、幼時も大人になってからも、同じ名前が使われます。子供にアトム君などと命名する人もいます。子供のうちはいいけれど、成人し、お爺さんになってもアトム氏、アトム様、アトム爺さんと呼ばれるわけですね。病院や銀行で名前を呼ばれるときは、ちょっと照れるかも。
●昔の武将などは、幼名と元服後の名前が異な…
●●●★日本語★●●●
問題:間違って覚えていることのある微妙な言葉の問題です。次のうちで正しい表記はどれでしょうか?
□ [い]「上司は声を荒げた(あらげた)」
□ [ろ]「使い込みがばれた部下は姿をくらました」
□ [は]「この場合、カマをかけるのは合目的な手段と言える」
□ [に]「説明は省かさせていただきます」
□ …
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1218年の今日、2月12日(建保6年1月16日)。のちの鎌倉幕府第4代将軍となられるかたが生誕されたそうです。
●ところで、この人の名前を覚えていますか? 武家政権は、初代と3代目はわりと知られています。源頼朝(よりとも)と実朝(さねとも)。足利尊氏(たかうじ)と義満(よしみつ)。徳川家康(いえやす…
●●●★日本語★●●●
問題:できれば全問正解したい漢検準2級程度の書き取り問題です。次の片仮名部分を漢字に直して下さい。
□ [い]「商店街がサビれる」
□ [ろ]「危急ソンボウの事態である」
□ [は]「ハクヒョウを踏む思い」
□ [に]「台風によるシンスイ」
□ [ほ]「サイスンして背広を作る」
(答えはずっと下↓ …
●●●●●★歴史★●
問題:明治6 (1873)年の今日、2月7日。明治政府の司法省は「敵討禁止令」を発布しました。ときの司法卿は江藤新平(えとうしんぺい)。征韓論で下野し、佐賀の乱に敗れて晒し首にされたオジサンです。
●禁止令以前は、仇討ちは一定の約束のもと、許されていました。江戸時代には、赤穂浪士の討ち入りや荒木又右衛門(あらき…
●●●★日本語★●●●
問題:うっかり間違えそうな漢字の問題です。次のうちで正しい表記はどれでしょうか?
□ [い]「中東の王族たちが石油の利権をめぐって泥試合を演じたらしい」
□ [ろ]「早朝に羽田をたち、夕方にはトンボ帰りしてきた」
□ [は]「第一志望校を失敗したからといって投げ槍になってはいけない」
□ [に]「日本ハ…
●●●●●★歴史★●
問題:940年の2月6日(天慶(てんぎょう)2年12月26日)。愛媛県へ役人として赴任していた藤原純友(ふじわらのすみとも)は、関東で叛乱を起こした平将門(たいらのまさかど)と呼応するように、叛乱を起こしたそうです。朝廷から派遣されていた役人を殺害したらしい。
●平将門も藤原純友も力のある武装集団を率いていまし…
●●●●●★歴史★●
問題:明治10(1877)年の2月5日。京都と神戸の間に鉄道が開通し、明治天皇を迎えて開通式が実施されたそうです。ご存じのとおり、明治5(1872)年の6月に、東京と横浜の間に日本初の鉄道が開通しました。関西の三大都市を結ぶ路線はそれから5年が経って完成したことになります。この年から、JR関西のキャンペーン「三都…
●●●★日本語★●●●
問題:節目となる年齢には、独特の呼び名のある場合があります。たとえば不惑(ふわく)。40歳のことらしい。論語の文章に「40歳にして惑わず」とかいうのがあり、それに由来すると言われます。その他にも88歳を米寿と呼んだり、99歳を白寿と呼んだりもします。
●では、次の呼びかたをする年齢はそれぞれいくつでしょうか?…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検一級程度の書き取り問題です。次の諺や格言に含まれる片仮名の部分を漢字に直してください。
□ [い]「リンキせぬ女は弾まぬ鞠」
□ [ろ]「過ちては改むるにハバかることなかれ」
□ [は]「我が身をツネって人の痛みを知れ」
□ [に]「大行はサイキンをかえりみず」
□ [ほ]「チンを飲みて渇を…
●●●●●★歴史★●
問題:天文22年1月22日(1553年2月4日)に、戦国武将として知られる毛利輝元(もうりてるもと)が生まれました。日本の歴史の中で、いちばん頓死者の多かった時期であり、同時にいちばん機会に満ちていた時期です。この時期に大名の嫡男として生まれるというのは、それだけでも選ばれた人なのかな。
●石見銀山を擁し、中国…