●●●★日本語★●●●
問題:できれば全問正解したい漢検二級程度の書き取り問題です。次の文の片仮名の部分を漢字に直して下さい。
□ [い]美術の授業でソゾウの作成を練習する
□ [ろ]国税査察官の女性が脱税男のイントク資産を見つける
□ [は]皇居のホリバタを軽く走る
□ [に]米国においてはテイシュクな女性は希少種という噂が…
●●●●●★歴史★●
問題:明治12(1879)年の1月31日。市ヶ谷の監獄で高橋お伝という女性が死刑を執行されました。執行人は8代目山田浅右衛門(山田朝右衛門吉亮)。いわゆる「首切り浅右衛門」だそうです。
●斬首刑は野蛮であると言われ、明治14(1881)年に廃止されたそうです。高橋お伝は、日本における女性死刑囚として最後の斬首刑…
●●●★日本語★●●●
問題:日本人として長く暮らしていても、「えっ、そうだったの。今まで知らずに恥をかいていたのか」と思う言葉がいくつもあります。そんな言葉の読みを並べてみました。次の言葉の読み方はなんでしょうか?
□ [い]順風満帆
□ [ろ]上意下達
□ [は]呪いをかける
□ [に]真面目を発揮する
□ [ほ]清拭
…
●●●●●★歴史★●
問題:1165年の今日、1月30日。京都市東山区に三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)が竣工したそうです。弓道の「通し矢(とおしや)」でも知られます。南北に長くのびた本堂は国宝に指定されているとのこと。
●いまでも京都の観光コースのひとつになっています。出来立てホヤホヤのころは、五重塔も備えたフルセットのお寺さ…
●●●●●★歴史★●
問題:昔のさまざまな事実を知る手がかりとなるのは、たとえば古代なら集落の遺構とか埴輪、古墳、さまざまな副葬品などがあります。紙が普及し、さまざまな記録が残されるようになってからは、公私で作成した文書があります。
●では、昔の様子を知るよすがとなる漆紙文書とは、次のどんな文書でしょうか?
□ [い]秘密の誓約な…
●●●★日本語★●●●
問題:ある漢字2文字の熟語の意味を学生に問うたら、次のような珍回答が寄せられました。では、その言葉とはなんでしょうか?
□ [い]最大のピンチ
□ [ろ]大らかな態度
□ [は]他人を威圧すること
□ [に]すかっとして気持がいいこと
□ [ほ]物や人などをグルグルきつく巻くこと
(答えはずっと下↓…
●●●●●★歴史★●
問題:大正13(1924)年の今日、1月28日。上野動物園と公園が、東京市に払い下げられたそうです。「恩賜」上野動物園などと呼ばれるのは、その名残なんですね。
●上野動物園や公園のある場所は、武蔵野台地の端っこです。東京の小学生は、山の手と下町は、文化や風俗の違いだけでなく、地形も異なっていると教わります。下町…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準一級程度の書き取り問題です。次の文の片仮名の部分を漢字に直せますか?
□ [い]「カナエの軽重を問う」
□ [ろ]「溺れる者はワラをも掴む」
□ [は]「月にムラクモ、花に風」
□ [に]「紺屋のシロバカマ」
□ [ほ]「キンランの契り」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:斎藤緑雨(さいとうりょくう)という文人をご存じでしょうか。1868年の今日、1月24日(慶応3年12月30日)に生まれています。明治という時代とともに産声をあげたようです。その1年前の2月9日には夏目漱石が生まれています。
●辛辣な批評家であり、秀逸な警句を残していることでも知られます。有名な、「箸は2本…
●●●★日本語★●●●
問題:今日1月24日は、マニアも多い明治の皮肉屋、斎藤緑雨(さいとうりょくう)の誕生日だそうです。記念して青空文庫で緑雨の短編「かくれんぼ」を読んでみました。
●落語の「明烏(あけがらす)」にわずかに似ています。明烏は一晩のお話ですが、「かくれんぼ」は数年の経過を表しています。真面目な青年が誘われて遊里に出入…
●●●★日本語★●●●
問題:日本の神話でいちばんの有名人は、天照大神(あまてらすおおみかみ)かもしれません。太陽の神だそうです。昼を管理していると言われます。兄弟である須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴狼藉に怒って天岩戸(あまのいわと)に隠れましたが、アメノウズメの裸踊りに騙されて出てきたかたですね。
●天照大神の血縁に、月の神…
●●●★日本語★●●●
問題:漢字の読み方には、「簡単なのにむずかしい」ものがいくつかあります。よく使われる言葉なのに、間違って読まれやすい熟語です。
●では、次の読み方のうち間違っているのはどれでしょうか?
□ [い]大地震は「だいじしん」と読む
□ [ろ]初孫は「はつまご」と読む
□ [は]大舞台は「だいぶたい」と読む
…
●●●●●★歴史★●
問題:明治38(1905)年の今日、1月22日。ロシアは日本との戦争のまっただなかでした。事件が起きたのはサンクトペテルブルグ。ソ連時代はレニングラードと呼ばれた大都市です。事件当時、ロシア帝国時代は首都でした。
●皇帝ニコライ二世のお住まい遊ばされる町の大通りで、労働者たちのデモが行なわれていました。皇宮に請…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度の四字熟語の書き取り問題です。次の言葉を漢字に直してください。
□ [い]「先憂コウラク」
□ [ろ]「アッコウ雑言」
□ [は]「大言ソウゴ」
□ [に]「色即ゼクウ」
□ [ほ]「チュウヤ兼行」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:寛政5(1793)年1月21日。マリー・アントワネットの旦那にしてフランス国王であるルイ16世がギロチンにより処刑されました。宝暦4年(1754)8月23日に生まれています。勘定すると38歳だったようです。
●では、215回目の祥月命日(しょうつきめいにち)を迎えたルイ16世についての雑学です。次のうちで…
●●●★日本語★●●●
問題:古い言い方です。「ぜひにおよばぬ」という表現があります。どんな意味でしょうか?
□ [い]無条件でOKだ
□ [ろ]無条件でNOだ
□ [は]なんとしてもやりたい
□ [に]しかたがない
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●★日本語★●●●
問題:敬語の問題です。次の敬語の使い方で間違っているのはどれでしょうか?
□ [い]招待をうけて、「喜んで行かせてもらいます」
□ [ろ]上司に知らせたいことがあり、「お聞かせしたいことが少々あります」
□ [は]店員に対して、「これをいただけますか?」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の四字熟語書き取り問題です。次の四字熟語を漢字に直して下さい。
□ [い]「テンガイ孤独」
□ [ろ]「ダイタン不敵」
□ [は]「イッショク即発」
□ [に]「ヒャッキ夜行」
□ [ほ]「意気ショウチン」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
問題:
あけましておめでとうございます。
旧年中は、格別のご贔屓をたまわり、感謝にたえません。
本年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
体調不良のため、
昨年の師走にはお休みをいただきました。
幸い、体調もほぼ戻って参りました。
1月15日(火)から、更新を再開する予定です。
ご愛読のほどを、お願い申し上…