問題:
病気療養のため、
しばらく更新をお休みさせていただきます。
(^^;)
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
正解:
説明:
…
●●★社会★●●●●
問題:「子どものせき止め、はちみつが効果 米大学チーム」(asahi.com 071205)
http://www.asahi.com/science/update/1205/JJT200712050004.html
●アメリカのペンシルバニア州立大学の研究チームは、今月4日に、製薬業者にはたいへん気の毒な報…
●●●★日本語★●●●
問題:「いたずら」は「悪戯」と書く場合もあれば、「徒」と書く場合もあります。「悪戯」はときどき傍迷惑(はためいわく)ですが、ときどきは人生に刺激を与え、退屈をまぎらわせてくれる行為です。「徒」のほうは無駄とか「あだ」という意味があります。
●「いたずら」が先頭につく言葉を辞書で検索すると、数十語ほどひっかかり…
●●●●★科学★●●
問題:平成19(2007)年の9月26日に、奈良県桜井市の教育委員会と財団法人桜井市文化財協会が面白い発表を行ないました。桜井市の纏向(まきむく)遺跡から日本最古の木製仮面が出土したというのです。
●纏向遺跡は3世紀の遺物や遺構が数多く見つかっているとのこと。今回発見された木製仮面は、時代としては卑弥呼と同時代…
●●●●●★歴史★●
問題:今日、12月6日は「音の日」だそうです。明治10(1877)年12月6日、トーマス・エジソンおじさんが実用的な蓄音機を完成させたらしい。最初の録音は、エジソン自身が唄った「メリーさんのひつじ」だと聞きます。上手だったのかな。
●では、蓄音機に関する雑学クイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
…
●●★社会★●●●●
問題:「悪ふざけ乗り過ぎ!「山盛り豚丼」映像に苦情殺到」YAHOO! NEWS←読売新聞071204
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000401-yom-soci
◇HP「YouTube - 吉野家\(^o^)/オワタ」(動画)
http://w…
●●●★日本語★●●●
問題:「くだ」という言葉のつく言葉の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「くだ流し」は笹を使った占いの一種である
□ [ろ]「くだがゆ」は竹の筒によそって移り香を楽しむ粥(かゆ)である
□ [は]「くだきつね」は楽器の一種である
□ [に]「酒に酔ってくだを巻く」の「くだ」は糸巻…
●●●●★科学★●●
問題:製紙技術は2100年以上前に中国で開発されたとようです。前漢時代らしい。よく、紀元後2世紀の蔡倫(さいりん)という人物が発明者と言われます。でも、彼は改良者ではあっても開発者ではなさそうです*1。
●以来、人類と紙はなが~いお友だちです。紙は改良を重ねて、いろいろな製品が生まれました。洗える紙というのもあ…
●●●●●★歴史★●
問題:1695年の今日、12月5日。旧暦では元禄8年10月29日。犬公方(いぬくぼう)と呼ばれた徳川綱吉の命令により、中野に大規模な犬舎が造営されたそうです。あわれなのは元の住民たちです。みんな強制退去させられたらしい。反対のデモもできなければ訴訟も起こせない時代です。泣き寝入りなのかな。補償金は少しは貰えたのか…
●●★社会★●●●●
問題:「どげんかせんといかん・ハニカミ王子 新語・流行語大賞」(asahi.com 071203)
http://www.asahi.com/culture/update/1203/TKY200712030313.html
●恒例の新語・流行語大賞が決まったそうです。今年は、「どげんかせんといかん」(東国原知…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検一級程度の難読漢字です。漢字自体はよく知られている漢字ですが、読みに意外性があります。次の場合はどんな読みでしょうか?
□ [い]「義に負く」の「負く」
□ [ろ]「風を移し俗を易う」の「易う」
□ [は]「地に塗れる」の「塗れる」
□ [に]「川を済る」の「済る」
□ [ほ]「木に縁る」の…
●●●●★科学★●●
問題:「青信号にとまるハチ 京都に続き大阪でも=大阪」読売新聞070505大阪朝刊23頁
●今年の春、京都と大阪でささやかな珍事がありました。繁華街の信号機の青色の部分に無数のミツバチがたかり、信号が機能しなくなりました。
●ミツバチの巣では、春になるといろいろと忙しいようです。たとえば巣にミツバチがあふれか…
●●●●●★歴史★●
問題:「鳴くよウグイス平安京」と覚えましたね。長岡京から平安京への遷都は794年12月3日だそうです。旧暦では延暦13年11月8日とのこと。同時に山背国は国名は山城国と改められたらしい。現在の京都府南東部です。「背」という漢字が後ろ向きだからかな。
●ホントは「山河が襟帯(きんたい)して自然に城をなす形勝」から…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「佐藤3位、北京有力候補に ワンジル優勝 福岡国際マラソン」(サンスポ.com 071202)
http://www.sanspo.com/sokuho/071202/sokuho015.html
●昨日福岡国際マラソンが開かれ、ケニアのサムエル・ワンジル選手(トヨタ自動車九州)が優勝。日本人…
●●●★日本語★●●●
問題:地名にはさまざまな由来があります。では、京都の先斗町(ぽんとちょう)と宮崎県延岡市の無鹿町(むしかまち)のちょっとかわった共通点とはなんでしょうか?
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★…
●●●●★科学★●●
問題:70年代に流行ったアメリカの流行歌に「♪キサナドゥーの伝説」というのがあります。デイブ・ディー・グループという連中が唄ったらしい。この歌の冒頭部分や曲の途中には、ヒュッーという音が何回か入ります。楽器の音ではありません。どうもムチがうなる音らしい。クルマのかわりに馬が使われていたころの雰囲気を出しているのか…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和43(1968)年の今日、12月3日に、史上初めての心臓移植手術が行なわれたそうです。場所は南アフリカのケープタウン。クリスチャン・バーナードという医師により、黒人女性から白人男性に心臓が移植されたとのこと。残念ながら移植された患者は18日後に亡くなったそうです。
●というわけで、本日は心臓移植手術に…