「靨」という漢字はなんと読む?

問題:問題の漢字は字画の多い難しい字です。でもよく見ると、見慣れた漢字が上下に並んでいるのがわかります。「厭(いや)」と「面(めん、おもて、つら)」ですね。では、「靨」という漢字はなんと読むでしょうか?
□ [い]ニキビ
□ [ろ]アバタ
□ [は]ホクロ
□ [に]エクボ
□ [ほ]シワ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:[に]エクボ
説明:漢和辞書「字通」によれば、音読みで「ヨウ」、訓読みで「えくぼ」だそうです。意味としては「顔のホクロ」もあらわすらしい。[は]と回答した人も半ばは正解かもしれません。
●「厭(いや)」という漢字の下に「面(つら)」を置いた字です。顔に関係があり、悪い印象のものを指すのかと思ってしまいます。でも、なぜかエクボなんですね。東洋でも西洋でも、エクボは愛らしいもの、好ましいものという認識があるようです。ただ、中国人は「頬にあるときは則ち好く、ひたいにあるときは則ち醜し」なんて書いている場合もあるとのこと。ひたいのエクボっていうのはあまり見たことがありませんけどね。肉が陥没しているのかな。
●靨は「笑窪」とも書くらしい。こちらのほうが読みやすいし覚えやすい。ちなみにニキビは「面皰」と書きます。アバタは「痘痕」。天然痘の痕跡という意味らしい。ホクロは「黒子」、シワは「皺」ですね。
●余談です。エクボは「その場所の皮下脂肪が通常より少なくて、皮膚が皮下の結合織(繊維成分が主体の組織)を介して筋肉と癒着し、その筋肉の動きによって生じるもの」と考えられているそうです。皮下組織の発達障害らしい。
●遺伝するものだそうです。両親にえくぼがあれば、子供にできやすいとのこと。兄弟姉妹揃ってえくぼがあるというケースも少なくないらしい。えくぼのある人の6割は両方に、4割は片方にあるとのこと。男女差はないそうです*1。
●中国にはエクボのある花嫁は幸運をもたらすという言い伝えもあるとか。エクボを整形手術で作る人もいるらしい。日本でもエクボ形成手術は行なわれるそうです。「口角の端から横に水平に伸ばした線と、目尻の端から垂直に下げた線が交差する場所に作るのが普通」とのこと。口の中から切り開いて、表情筋と頬の皮膚の裏側を結びつけるらしい。想像するとほっぺたが痛くなってきます*1。
●参考資料*2によれば、片側だけの形成が16万8000円。両側ですと少し割引きされて31万5000円とのこと。高いのか安いのか、さっぱりわかりません。
◆参考*1:HP「健康ネット | 健康づくり情報 | 医療 | ちょっと気になる体の異常」
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/100/020/k383/index.html
◇*2HP「診療内容のご案内「えくぼ形成法」」
http://www.noel-clinic.com/clinic/cheek06.html
◇辞書「字通」白川静、平凡社
ぬけられます→日本語雑学クイズ一覧
この記事へのコメント