●●★社会★●●●●
問題:「ジャニーズ事務所 赤坂容疑者を解雇」(MSN産経ニュース 070930)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071030/crm0710301646014-n1.htm
「元光GENJIの赤坂容疑者を覚せい剤所持で逮捕」(MSN産経ニュース 071030)…
●●●★日本語★●●●
問題:「琴」という漢字のつく楽器名に関するクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]自鳴琴(じめいきん)は自動演奏ピアノのことである
□ [ろ]風琴(ふうきん)はオルガンのことである
□ [は]手風琴(てふうきん)はアコーディオンのことである
□ [に]提琴(ていきん)はギターのこ…
●●●●★科学★●●
問題:「減塩すれば血圧は下がる」という表現をよく目にします。これはホントでしょうか?
□ [い]減塩の量によるが血圧は下がる
□ [ろ]減塩して血圧の下がる人もいれば下がらない人もいる
□ [は]減塩しても血圧にはまったく関係ない
□ [に]減塩すると逆に血圧の上がる人もいる
(答えはずっと下↓ スク…
●●●●●★●
問題:競馬の歴史の中で、騎乗技術の革命のひとつは、騎手の「モンキー乗り」だそうです。手綱を短く持って前傾姿勢をとる騎乗姿勢です。モンキー乗りの誕生以前は、鞍に尻がついていたらしい。ちなみに、手綱を長く持ってどっしり座る騎乗姿勢は、我が国では「天神乗り」と呼ばれるそうです。
●植民地だった時代から、アメリカではモンキ…
●●★社会★●●●●
問題:「日本のタンカー、海賊がソマリア沖で乗っ取る」YAHOO! NEWS←読売新聞071029
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071029-00000112-yom-soci
●パイレーツ・オブ・ソマリアンとでもいうのでしょうか。現代の海賊たちがソマリア沖で日本の…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級程度の書き取り問題です。次の片仮名表記の言葉を漢字に直してください。
□ [い]「カンダイな処分で済ませた」のカンダイ
□ [ろ]「ゴウモンを受けて自白した」のゴウモン
□ [は]「ベンギをはかる」のベンギ
□ [に]「エキビョウが流行する」のエキビョウ
□ [ほ]「ヒガタは…
●●●●★科学★●●
問題:ケブラーという名前の繊維をご存じかと思います。防弾チョッキにも使われるという丈夫な繊維だそうです。いま、この繊維を応用した商品がいくつか市販されています。
●では、次のうち実際に販売されており、楽天市場でも求められるケブラー繊維利用の商品はどれでしょうか?
□ [い]軍手
□ [ろ]調理用ミット
…
●●●●●★●
問題:明治23(1890)年は、第一回帝国議会が招集された年でもあります。11月29日だったそうです。それより1ヶ月ほど前、10月30日には、「教育に関する勅語」、いわゆる教育勅語が発布されています。勅語とは「天子の言葉」だそうです。明治天皇のお言葉ということですね。
●伝統的な道徳観を天皇の言葉としてまとめたもの…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「松坂、投打に活躍 RソックスがV王手 Wシリーズ」(asahi.com 071028)
http://www.asahi.com/sports/update/1028/TKY200710280027.html
●昨日は松坂が好投したそうですね。適時打も放ち、勝利に貢献したらしい。岡島は珍し…
●●●★日本語★●●●
問題:どちらかと言えば年配のかたがよく使う言葉です。「時分時」(じぶんどき)という言葉があります。どんな時間を指すのでしょうか?
□ [い]夜昼にかかわらず「ちょうど適切な時」の意味
□ [ろ]食事の時間の意味
□ [は]昼と夜の境目、すなわち「朝」あるいは「夕方」
□ [に](何かをしようと)あらか…
●●●●★科学★●●
問題:世の中にはじつにさまざまな学会があります。いろいろな場面で○○学会という名前を目にします。学会の一覧表を眺めていると、医学関係の学会が多いようですね。
●ときどき不思議な学会も見つかります。たとえば、「笑いと健康学会」なんていうのもあります。会長は澤田隆治(さわだたかはる)氏。どこかで聞いた名前だと思っ…
●●●●●★●
問題:平成16(2004)年にウィーン金貨ハーモニー1000オンスというのが創鋳されたそうです。これが現在のところ世界最大の金貨らしい。それまで世界最大だった金貨は、秀吉が作った天正大判だそうです*1。長径が17cm、短径が12cmもある立派なものです。
●秀吉はなぜこんな大きな金貨を作ったのでしょうか?
□ […
●●★社会★●●●●
問題:「加州山火事の消火活動、風速低下で見通し好転」(CNN.co.jp 071025)
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200710250005.html
「加州の山火事で放火容疑者1人射殺」(MSN産経ニュース 071025)
http://sankei.jp.msn.com/…
●●●★日本語★●●●
問題:●けっこう難しい漢検準一級相当の読み問題です。次の熟語の読みはなんでしょうか?
□ [い]「刺客の爪牙にかかる」の「爪牙」
□ [ろ]「畢生の大事業」の「畢生」
□ [は]「珍重される熊掌」の「熊掌」
□ [に]「煽ての効かない人」の「煽て」
□ [ほ]「骨牌会を催す」の「骨牌」
(答えはず…
●●●●★科学★●●
問題:「双子の卵」をごらんになったことがあると思います。黄身がふたつ入っています。西洋には双子の卵だけをパックした商品もあるらしい。縁起がいいとして喜ばれるようです。だいたいハズレはないとのこと。業者はどうやって黄身がふたつある卵を見分けているのでしょうか?
□ [い]重さが違うので、はかりにのせて選別する
…
●●●●●★●
問題:明治14(1881)年の今日、10月26日。アリゾナ州トゥームストーンにあるOKコラル付近の路上で銃撃戦がありました。保安官ワイアット・アープやドク・ホリデイを含む4人対ビリー・クライトン率いる4人の撃ち合いだそうです。
●いさかいの根はけっこう深く、女や金をめぐる恨みがもつれあった末の銃撃戦らしい。当日戦っ…
●●★社会★●●●●
問題:「山本茜騎手がセクハラ訴訟取り下げ」(MSN産経ニュース 071024)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071024/trl0710241317004-n1.htm
「裸になり「おまえも脱げ」 女性騎手が調教師をセクハラ提訴」(MSN産経ニュース 071…
●●●★日本語★●●●
問題:日本の神話のお話です。スサノオ(素戔嗚)が乱暴狼藉を働き、とうとう姉であるアマテラス(天照)を激怒させてしまいます。アマテラスは、天の岩屋戸(あまのいわやど)という岩窟に閉じこもり、岩戸を閉じてしまいます。
●アマテラスは太陽の神様です。彼女が隠れてしまっては、世界中が真っ暗闇。悪疫が流行し、困ったこ…
●●●●★科学★●●
問題:植物は、地味ではありますが凄い力を見せることがあります。竹の子が座敷の真ん中に生えてきて畳を押しあげて成長するという話を聞いたことがあります。惜しかったですね。もっと早く気が付けば損害も少なかったし、おいしい竹の子ご飯にもありつけたのに。
●ではキノコはどのぐらいの力を持っているでしょうか?
□ [い…
●●●●●★●
問題:昭和39(1964)年の今日、10月25日。当時の池田勇人(いけだはやと)首相が辞意を表明しました。東京五輪の閉会式に出席した翌日でした。喉頭ガンの「前ガン状態のため」と報じられました。でも翌年8月13日に亡くなります。実際には相当進行していたのでしょう。「前ガン状態」という言葉は小学生だった素町人たちも知って…
●●★社会★●●●●
問題:「58歳差婚!24歳青年、花嫁はなんと82歳」(MSN産経ニュース 071023)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071001/amr0710010400005-n1.htm
「58歳年上の新妻死亡 アルゼンチン、新婚1カ月足らず」(MSN産経ニュース …
●●●★日本語★●●●
問題:漢検一級程度の当て字問題です。簡単なのもあれば難しいものもあります。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「生姜」は「しょうが」と読む
□ [ろ]「枸骨」は「こうほね」と読む
□ [は]「朱欒」は「ざぼん」と読む
□ [に]「洋琴」は「ピアノ」と読む
□ [ほ]「鉄漿」は「てっしょ…
●●●●★科学★●●
問題:身長500mほどの大きな人がいて、ジャンボジェット機をそっとつかみ、ある高さに持ち上げ、さっと手を離したとします。あまり高くなければ、飛行機はほとんど水平な姿勢のまま着地することになるでしょう。高ければ脚よりも先に機首や尾翼あたりから接地するかもしれません。
●接地のしかたはともかく、ジャンボジェット機…
●●●●●★●
問題:昭和4(1929)年の今日、10月24日は木曜日だったようです。後世、暗黒の木曜日と呼ばれるようになった日です。世界経済恐慌が始まった日です。第二次世界大戦へのスタートラインとも言われます。
●では、暗黒の木曜日に関する雑学クイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]すべては自動車会社のフ…
●●★社会★●●●●
問題:「『深夜に盛り場にいるのもどうか』広島知事 米兵事件」(asahi.com 071022)
http://www.asahi.com/national/update/1022/OSK200710220023.html
「米兵強姦事件 揺らぐ治安、募る不安 広島・岩国」(asahi.com 071020…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検一級相当の読み問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「残滓」は「ざんさい」と読む
□ [ろ]「這裏」は「げんり」と読む
□ [は]「浚う」は「さらう」と読む
□ [に]「攫う」は「ねらう」と読む
□ [ほ]「沾う」は「うるおう」と読む
(答えはずっと下↓ スクロ…
●●●●★科学★●●
問題:世界の不思議な出来事を集めたテレビ番組をよく見かけます。報じられる逸話には、火事場の馬鹿力にまつわるお話もあります。たとえば、下敷きになってしまった我が子を救うため、若いお母さんが一人で重いクルマの片側を持ち上げ、隙間を作ったなんてお話ですね。
●たいていの場合、逸話の主人公はごく普通の体型でとくに鍛え…
●●●●●★●
問題:昭和31(1956)年の今日、10月23日。ハンガリー動乱が起きました。ソビエト連邦の支配に対する民衆による全国蜂起だそうです。でも残念ながらソビエト軍の戦車に鎮圧されてしまいました。
●では、ハンガリー動乱に関する雑学です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]昭和28(1953)年に首相に就…
●●★社会★●●●●
問題:「元チャンプたちが亀田親子を斬った「反省ならサルでもできる」」
(MSN産経ニュース 071021)
http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/071021/mrt0710211245000-n1.htm
●昨日の日本テレビ系「ザ・サンデー」というテレビ…
●●●★日本語★●●●
問題:駄洒落、無駄口の問題です。無駄口とは、会話のあいだに挟む駄洒落混じりの言葉です。意味はありませんが、なんとなく調子よく聞こえます。一種の言葉遊びです。
●「いただき山の鳶烏」(とびからす)は、いまでもまれに使われる無駄口です。将棋で相手の駒を奪うとき、ひとりごとのように言ったりします。麻雀ならロン、あ…
●●●●★科学★●●
問題:止まり木にとまって寝るのではありません。巣に座り込んで寝るのでもありません。岩壁につめをかけてぶら下がって寝るのでもありません。空中を飛んだまま寝る鳥がいると聞きます。電車の中で立ったまま寝るオジサンみたいだな。次のどの鳥でしょうか?
□ [い]アホウドリの一種
□ [ろ]アマツバメの一種
□ [は…
●●●●●★●
問題:柳家金語楼(やなぎやきんごろう)をご存じでしょうか。昭和のお笑い大スターです。明治34(1901)年生まれで昭和47(1972)年に亡くなっています。50歳以上のかたはまず例外なくご存じと思われます。それ以下の年齢層だとご存じないかたも多いかな。
●戦前から落語家として活躍し、落語家を廃業してからも喜劇人とし…
●●★社会★●●●●
問題:「仏、乳がんキャンペーン 保健省前に巨大な写真」(MSN産経ニュース 071018)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071018/erp0710180905000-n1.htm
●フランスの保健省というのは日本でいえば厚生労働省でしょうか。いまその保健省の…
●●●★●●●
問題:●どうしても知っておきたい漢検準2級程度四字熟語の問題です。つぎの四字熟語には誤字があります。それぞれどの漢字でしょうか?
□ [い]亡中有閑(ぼうちゅうかんあり)
□ [ろ]吉凶禍副(きっきょうかふく)
□ [は]粉骨砕心(ふんこつさいしん)
□ [に]正真証明(しょうしんしょうめい)
□ [ほ]意…
●●●●★科学★●●
問題:地上でロウソクを燃やすと、暖められた空気は上に逃げ、下から新しい空気が引き寄せられ、不断に酸素が供給され、ロウや芯の続く限り燃えています。では、無重力もしくは微重力状態の宇宙船の中では、ロウソクに火をつけるとどうなるのでしょうか?
□ [い]ロウソクはほとんど火がつかずすぐに消えてしまう
□ [ろ]地…
●●●●●★●
問題:昭和27(1952)年の今日、10月19日。文化勲章受章者で詩人の土井晩翠(どいばんすい)が急性肺炎で亡くなりました。80歳でした。
●土井晩翠といえば、作曲家滝廉太郎とのコンビで名作「荒城の月」の作詞をしたことで知られます。「♪春高楼(はるこうろう)の花の宴 巡る盃(めぐるさかづき)影さして」。いいですね。…
●●★社会★●●●●
問題:「夫と間違え友人と性交した女性、「性的暴行」訴える」(MSN産経ニュース 071017)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/071017/asi0710171113002-n1.htm
●マレーシアで起きた事件だそうです。ラマダン、いわゆる断食月明けの祝いを翌日に…
●●●★日本語★●●●
問題:平安時代末期、宮中を騒がせた玉藻前という美少女がいたそうです。美貌だけでなく博識で賢明であり、鳥羽情交、失礼、鳥羽上皇に寵愛されます。でも、上皇が徐々に身体を弱らせ、心配した周囲が陰陽師に見せると、玉藻前がいけない、彼女はある動物の化身であると言われます。
●では、架空の美少女、玉藻前はどんな動物の化…
●●●●★科学★●●
問題:飛行機の翼の断面は、上部分に強い湾曲のある独特の形をしています。そのため、空気は上のほうが速く流れ、ヴェルヌーイの定理により揚力が生まれる。そのように学校では習ったような気がします。
●もしそうだとすると、曲芸の飛行機があおむけで水平飛行できるのはなぜでしょうか?
(答えはずっと下↓ スクロールして下…
●●●●●★●
問題:慶応3(1867)年の今日、10月18日。アメリカはロシアからアラスカを購入しました。では、この出来事とアラスカについての雑学です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]お値段は当時の価格で100万ドルだった
□ [ろ]購入担当の大統領は「巨大なアイスキャンデーを買った」と悪口を言われた
□ …
●●★社会★●●●●
問題:「シェフの味、生徒「もの足りない」 英で給食離れ」(asahi.com 071016)
http://www.asahi.com/international/update/1016/TKY200710160424.html
●イギリスの給食は、ポテトフライやフライドチキンなど脂っぽいものやチョコバーな…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検一級の問題集に載っていた国字の書き取りです。次の言葉を漢字に直してください。どれも漢字1字です。「面影」、「数の子」のように複数の文字ではありません。
□ [い]「とても行けそうにない」の「とても」
□ [ろ]「冗談はさておいて」の「さて」
□ [は]「懐かしい人のおもかげ」の「おもかげ」
…
●●●●★科学★●●
問題:電池は冷蔵庫で保管するほうが持ちがいいとよく言われます。実際、当家でも野菜室の隅には薬や未使用のフィルム、電池などが転がっています。
●でも、「あれは迷信さ」というお話も耳にします。電池を低温で保管するのは意味がないのでしょうか? 次のうちで正しい記述を選んでください。
□ [い]ほぼすべての電池で無…
●●●●●★●
問題:明治16(1883)年の今日、10月17日。隅田川で日本最初のボートレースが行なわれたそうです。ボートレースといっても漫画家の蛭子能収(えびすよしかず)氏が愛好する公営ギャンブルではありません。エンジンを使わず、自分の筋肉だけを使って水面を滑走する肉体労働のほうです。
●当時は見せ物が少なかったせいか、両岸の…
●●★社会★●●●●
問題:「亀田父、ライセンス無期限停止 大毅はライセンス停止1年、興毅は厳重戒告」(MSN産経ニュース 071015)
http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/071015/mrt0710151639005-n1.htm
●日本ボクシングコミッションが、ボクシン…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級程度の問題です。でも、部首の問題です。けっこうむずかしい。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「隼」や「雀」という漢字の部首は「ふるとり」である
□ [ろ]「科学」の「科」という漢字の部首は「とます」である
□ [は]「皺」という漢字の部首は「けがわ」である
□ …
●●●●★科学★●●
問題:水槽で熱帯魚や金魚などの観賞魚を飼っていると、魚がオナラをする場面を見ることはほとんどありません。水族館でも、あまりオナラをする場面には出くわしません。魚はオナラをしないのでしょうか? 次のうち正しい記述を選んでください。
□ [い]ほぼすべての魚はオナラをしない
□ [ろ]ごく微量ずつして水に溶け込…
●●●●●★●
問題:寛政5(1793)年の今日、10月16日。ルイ16世の未亡人であるマリー・アントワネットが断頭台による斬首刑で処刑されました。38歳だったそうです。旦那はおなじ年の1月21日に断頭台の露と消えています。
●マリー・アントワネットの最期の言葉は、「御免遊ばせ、でもわざとじゃないのよ」というものだったそうです。死…
●●★社会★●●●●
問題:「長男の鑑定医を逮捕 奈良秘密漏示事件」(MSN産経ニュース 071014)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071014/crm0710141206007-n1.htm
●奈良県で昨年6月、医師の家が全焼し、焼け跡から母子計3人の遺体が見つかる事件があり…
●●●★日本語★●●●
問題:「ありのすさび」という言葉は、古い言葉ですが、いまでもときどきは耳にします。では、次の中では、どの状況で使われるでしょうか?
□ [い]かつて無敵を誇った球団がいまは下位に低迷しているとき
□ [ろ]受験に失敗した人が再起を誓うとき
□ [は]おいしそうな果物を頬張ったら意外に酸っぱかったとき
…
●●●●★科学★●●
問題:昔から恐いもの番付第二位のまま、変わらぬ脅威を見せているのが雷です。雷に撃たれて生き延びた人の話がときどきテレビなどで報じられます。彼らの証言によれば、衝撃ばかりが感じられ、視覚ではあまり雷を感じていないようですね。
●でも、稲妻を撮影した写真などを見ると、かなり太いのではと想像されます。何kmも先にあ…
●●●●●★●
問題:昭和55(1980)年の今日、10月15日。東大寺の昭和大修理がようやく終わり、3万人以上の参拝者がつめかけるなかで、落慶法要が行なわれました。落慶法要(らっけいほうよう、らくぎょう~とも)というのは、神社・仏閣などの建築や修理の落成を祝うことだそうです。
●この落慶法要では、式典を盛り上げる余興があったそう…
●●★社会★●●●●
問題:「『ブートキャンプ』死亡事故続発」(MSN産経ニュース 071011)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071011/crm0710111229010-n1.htm
●ブートキャンプといっても、ビリー・ブランクスのオッチャンが指導する流行のエクササイズとは…
●●●★日本語★●●●
問題:●けっこう難しい漢検準一級相当の読み問題です。次の熟語の読みはなんでしょうか?
□ [い]「釜中の蛸で手も足も出ない」の「釜中」
□ [ろ]「鉤距に長けた人物」の「鉤距」
□ [は]「社会の木鐸として」の「木鐸」
□ [に]「采女に選ばれた娘」の「采女」
□ [ほ]「究極の肉体美を象った銅像」…
●●●●★科学★●●
問題:世界の一部の地域では、お祝い事があったり、喜びを表現するのに空に向けてピストルやライフルを撃つという習慣があるようです。イラクのフセイン大統領が健在だったころ、ライフルを空に向けて撃つ映像をテレビで流していました。
●ところで、大空に向けて撃たれた銃弾は、落下してきたとき、人を傷つける可能性はないのでし…
●●●●●★●
問題:60年安保に決着がついて半年も経たない10月12日。社会党委員長の浅沼稲次郎(あさぬまいねじろう)氏が立会演説会場で17歳の右翼の少年山口二矢(やまぐちおとや)に刺殺されました。
●この事件は衝撃的でした。小学生までが、ゴッコで刺す真似刺される真似をしていました。その4ヶ月前には、小学生は「アンポッ、ハンタイ…
●●★社会★●●●●
問題:「さらばジャンボ 燃費に難、世代交代へ」(asahi.com 071010)
http://www.asahi.com/life/update/1010/OSK200710100018.html
●ジャンボの愛称で親しまれてきたボーイング747型機が、あと2年半で日本の空から消えるそうです。理由は燃費…
●●●★日本語★●●●
問題:近代日本のスーパースター、坂本龍馬を生んだ土佐の方言です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「こやらい」は「歯ごたえがない」という意味である
□ [ろ]「ちゃがまる」は「ためらう、躊躇する」という意味である
□ [は]「すね」は「ひざ」を指す
□ [に]「ねき」は「そば、かたわら…
●●●●★科学★●●
問題:ご存じのとおり、温室効果ガスによる温暖化、あるいはオゾンに穴があくために起こる皮膚ガンや白内障の増加など、地球規模の環境問題はさまざまに起きています。これらを解決するために考えられた奇策がいくつかあるそうです。
●では、実際に考えられたアイデアとは次のどれでしょうか?
□ [い]地球温暖化に対抗するた…
●●●●●★●
問題:若いかたには理解しにくい問題かもしれません。戦争が終わって1年2ヶ月ほど経った昭和22(1947)年10月11日。東京地裁の判事山口良忠(やまぐちよしただ)氏が栄養失調で亡くなりました。33歳*1(37歳説*2もあり)でした。
●当時、食糧管理法という法律があり、米その他の供給、価格を政府が管理していたそうで…
●●★社会★●●●●
問題:「アタマジラミ激増中 無理解一因 耐性種も確認」(asahi.com 071009)
http://www.asahi.com/life/update/1009/OSK200710080029.html
ちょうど半年前、アメリカで南京虫が大発生し、昆虫界の一大変事だと騒がれていました*1。日本では、最…
●●●★日本語★●●●
問題:●四字熟語の問題です。今回は「邪(よこしま)」という漢字を含む四字熟語を集めてみました。では、次のうちで正しい熟語はどれでしょうか?
□ [い]奸佞邪知
□ [ろ]異端邪鬼
□ [は]干将莫邪
□ [に]改邪帰正
□ [ほ]邪馬台国
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:老化防止やボケ防止には、抗酸化作用の高い果物や野菜を摂取すると効果があると言われます。では次の食品のうち、抗酸化作用がいちばん強力なのはどれでしょうか?
□ [い]キウイ
□ [ろ]アボカド
□ [は]ホウレン草
□ [に]ブルーベリー
□ [ほ]プルーン
(答えはずっと下↓ スクロールして下…
●●●●●★●
問題:昭和39(1964)年の今日、10月10日。前の晩の雨もあがり、東京の空は真っ青に晴れ渡っていました。午後2時から選手の入場行進、東京五輪の開会式がいよいよ始まっています。
●もう43年も前の出来事なんですね。ブルー・インパルスでしたか、自衛隊のジェット機が五輪の印を空に描いていました。窓から見上げたふわふわ…
●●★社会★●●●●
問題:「モネの「アルジャントゥイユの橋」が裂かれる オルセー」(asahi.com 071008)
http://www.asahi.com/international/update/1008/TKY200710080195.html
●パリのオルセー美術館に男女5人組みの泥棒が侵入したそうです。でも、警備…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検一級相当の当て字問題です。かなり難しいと覚悟して下さい。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「金縷梅」は「こぶし」と読む
□ [ろ]「羅漢柏」は「あすなろ」と読む
□ [は]「章花魚」は「さより」と読む
□ [に]「飛蛩」は「ばった」と読む
□ [ほ]「野衾」は「むささび」…
●●●●★科学★●●
問題:子供のころの素朴な疑問を思い出しましょう。風呂に長くつかっていると指先に皺がよります。なぜでしょうか?
□ [い]皮膚が伸びてしまったから
□ [ろ]指先の血液が減り、皮膚に比べて容積が減っているから
□ [は]身体の熱をはやく放射するようにラジエーターの役を果たすため
(答えはずっと下↓ スクロ…
●●●●●★●
問題:明治38(1905)年の今日、10月9日。自由・平等・博愛を掲げ、社会主義、平民主義、平和主義を提唱してきた平民社が解散しました。日露戦争への反戦運動などでその存在を知られてきましたが、機関紙「平民新聞」が発行禁止。後継紙「直言」も発行停止を命じられ、今日の解散に至ったそうです。
●では、この平民社の柱とも言…
●●★社会★●●●●
問題:「フライデー発売中止 掲載写真に重大ミス、訂正間に合わず」(MSN産経ニュース 071004)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071004/crm0710041248011-n1.htm
●フライデー編集部は次のようなコメントを発表したらしい。「特集記事…
●●●★●●●
問題:●どうしても知っておきたい漢検準2級程度の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]釈由美子の「釈」の部首は「のごめ」である
□ [ろ]辰巳琢郎の「辰」の部首は「しんのたつ」である
□ [は]大木凡人の「凡」の部首は「なみがまえ」である
□ [に]愛川欽也の「欽」の部首は「あくび」であ…
●●●●★科学★●●
問題:現在日本は年間約13億トンの二酸化炭素を排出しているそうです(平成17(2005)年の場合)。いちばんたくさん排出しているのがエネルギー転換部門、つまり発電です。天然ガスや石油の火力発電では、たくさんのCO2を垂れ流ししてしまうらしい。
●そこで風力や太陽電池などのエコな発電が注目されています。でも、太…
●●●●●★●
問題:明治27(1894)年の今日、10月5日。日本初の月刊時刻表が登場したそうです。で、本日は「時刻表記念日」だそうです。
●その後、多くの会社から時刻表が発売され、明治の後半は時刻表の販売競争がたいへん厳しかったそうです。鉄道網がどんどん充実し、汽車や汽船を使って旅をする人が増えたようですね。
●では、日本初…
●●★社会★●●●●
問題:読売、朝日、CNNの最新科学記事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]宇宙に連れて行き、連れ帰ってきたサルモネラ菌は毒性が消えていた
□ [ろ]がん治療に有効かもしれない生物工学技術がマウスでは成功した
□ [は]月旅行に向かった「かぐや」は、「上弦の地球」の記念撮影に…
●●●★日本語★●●●
問題:秋田の地方紙「さきがけon The Web」の記事を眺めると、いま、秋田地方では、わか杉国体(第62回国民体育大会)が開催中だそうです。知りませんでした。県勢は5種目でVとのこと。相撲やバスケなどで優勝し、意気があがっているようです*3。
●では、米どころ、酒どころ、美人どころ、キリタンポどころの秋田…
●●●●★科学★●●
問題:ピーマンやトウガラシなどの実には、気体が詰まっています。でも外から観察してみると、空気が出入りするような穴は見当たりません。ピーマンを水に無理矢理沈めてみても、泡が上がってくる様子はありません。
●では、ピーマンやトウガラシの実には、何が詰まっているのでしょうか?
□ [い]光合成で得られた酸素の濃度…
●●●●●★●
問題:明治5年の今日、10月4日(1872年11月4日)、群馬県富岡市で日本初の近代的工場施設、富岡製糸場が操業を開始したそうです。開国したばかりの日本で産業を振興し、輸出品を育成するねらいがあったとのこと。現在では操業はしていませんが、世界遺産にしようと地元が運動中だそうですね。
●では、明治日本近代化の象徴のよ…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:●今日、10月3日は、高校生ドラフト会議だそうです。
●史上初めてのドラフト会議は昭和40(1965)年11月17日に行なわれたそうです。このとき甲府商の堀内恒夫(ほりうちつねお)投手が巨人の1位、和歌山商の藤田平(ふじたたいら)が阪神の2位、育英高の鈴木啓示(すずきけいじ)が近鉄の2位指名で…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検一級の問題集に掲載されていた国字の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「癪にさわる」の「癪」は「せき」と読む
□ [ろ]「萢にはえる植物」の「萢」は「やち」と読む
□ [は]「錻の太鼓」の「錻」は「ブリキ」と読む
□ [に]「嬶天下」の「嬶」は「かかあ」と読む
□ …
●●●●★科学★●●
問題:トビウオはときには100mも空中を飛んでいるそうです。では彼らはどんな目的があって空を飛んでいるのでしょうか?
□ [い]餌の虫をとるため
□ [ろ]捕食者から逃れるため
□ [は]泳ぐよりも楽に移動できるから
□ [に]トビウオだけにとりつく寄生虫を振り払うため
□ [ほ]そこに空があるから
…
●●●●●★●
問題:弘化2(1845)年の今日、10月3日。天保の改革で知られる水野忠邦(みずのただくに)の部下の処分が決まりました。三羽烏と言われた鳥居耀蔵(とりいようぞう)、渋川六蔵(しぶかわろくぞう、)、後藤三右衛門(ごとうさんえもん)です。鳥居は丸亀藩、渋川は臼杵藩に永のお預け(無期限軟禁)、町人の身分である後藤三右衛門は…
●●★社会★●●●●
問題:日経のHPによれば、今日、日産の新しいスカイラインクーペが発表になるそうです*6。プリンスが日産と合併する以前からある車種です。今年で半世紀目を迎えています。ファンに愛されてこそのご長寿なのでしょう。
●ところで、クルマの形をあらわす名称には、西洋から直輸入した言葉がそのまま使われることが多いようです。…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級程度の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「城の普請」の「普請」は「不審」と同じ読みである
□ [ろ]「知り合いが急逝した」の「急逝」は「旧説」と同じ読みである
□ [は]「東へ西へ奔走する」の「奔走」は「放送」と同じ読みである
□ [に]「水槽を清掃す…
●●●●★科学★●●
問題:江戸時代前半の博物学者、儒学者貝原益軒(かいばらえきけん)先生をご存じでしょう。寛永7(1630)年に生まれ、文化11(1814)年に亡くなっています*1。享年84。当時としてはたいへんご長命です。ベストセラーにしてロングセラーである著書「養生訓(ようじょうくん)」は健康促進のための実用書です。先生ご自身…
●●●●●★●
問題:安政2(1855)年の今日。10月2日にある災害が江戸を襲いました。ではその災害は次のどれでしょうか?
□ [い]津波
□ [ろ]地震
□ [は]台風
□ [に]雷を原因とする大火
□ [ほ]竜巻
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★社会★●●●●
問題:「ニュージーランド付近で地震 マグニチュード7.4」(asahi.com 070930)
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200709300065.html
「グアム付近でM7・1の地震、日本で被害の心配なし」(YOMIURI ON LINE …
●●●★日本語★●●●
問題:二十四節気(にじゅうしせっき)、あるいは二十四気(にじゅうしき)をご存じだと思います。よく知られているのは春分/秋分の日、夏至/冬至、立春/立夏/立秋/立冬、大寒、小寒などですね。では次の言葉のうち、二十四節気に含まれるのはどれでしょうか?
□ [い]半夏生(はんげしょう)
□ [ろ]節分
□ […
●●●●★科学★●●
問題:マシンガンやライフル銃などには、銃身の内部にライフル、あるいは腔線(こうせん)と呼ばれる溝がついています。大砲にも砲身の内面に腔線があります。螺旋状に刻まれていて、発射する弾丸に回転運動を与えるそうです。
●では、このライフルが不十分だと、どんなことが起こるのでしょうか?
□ [い]弾がまっすぐ飛ばな…
●●●●●★●
問題:昭和39(1964)年10月1日。東海道新幹線が開業しました。いまでは全国に広がる新幹線網です。その最初の一歩がこの日に刻まれました。
●では、最初の東海道新幹線に関する雑学クイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]それまでの東海道線は、東京大阪間に7時間以上かかっていた
□ [ろ]最…