●●★社会★●●●●
問題:CNNその他の媒体が伝える世界の面白話です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]スリランカの高級ホテルに80万円のデザートが登場し、日本からも問い合わせがあった
□ [ろ]ボンズの新記録記念球は注釈付きで殿堂入りにすべきと考える人が多い
□ [は]わずかの金額でも報奨金があるとダイエッ…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検準一級相当の読み問題です。次の熟語の読みはなんでしょうか?
□ [い]「浦の苫屋で一夜を明かす」の「苫屋」
□ [ろ]「葛餅あります」の「葛餅」
□ [は]「心ばかりの品を献芹いたします」の「献芹」
□ [に]「着物姿の美しい項」の「項」
□ [ほ]「鉱を山から運び出す」の「鉱」
(答…
●●●●★科学★●●
問題:●地球には何年かに1回、大きな天体が衝突することがあります。直径100m級の天体は何百年かに1回の割りで地球に衝突しているらしい。このサイズだと、衝突したときには、TNT火薬2メガトン相当のエネルギーを放出するそうです。もしピンポイントで大都市に命中すれば、どんな大都市も無人の野になるだろうと推測されてい…
●●●●●★●
問題:●大正10(1921)年の今日、9月28日。安田善次郎が暗殺されました。安田善次郎の名前は知らなくても、安田財閥の名前は聞いたことがあるでしょう。安田財閥を知らなくても、東大安田講堂の名前は聞いたことがあるでしょう。安田講堂は知らなくても、日比谷公会堂は聞いたことがあるでしょう。どちらも安田善次郎が寄贈したもの…
●●★社会★●●●●
問題:「時津風親方:力士遺族の強い要請で解剖 愛知県警-事件:MSN毎日インタラクティブ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070926k0000e040074000c.html
「大相撲:時津風部屋力士急死・親方立件へ 「通常のけいこ」一…
●●●★日本語★●●●
問題:●英字略語の問題です。新聞・雑誌にも頻繁に登場する次の略語の正式名称はなんでしたっけ?
□ [い]CEO
□ [ろ]ATM
□ [は]POS
□ [に]GPS
□ [ほ]TOB
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:●ジャンボジェット機は、ふつう1万m程度の上空を飛行するそうです。ご存じのとおり、高度が高くなると気圧は下がります。約8800mのチョモランマの山頂では平地の1/3ぐらいしか気圧がないと聞きます。1万m以上の空では1/4しか気圧がないこともあるらしい。なんらかの対策がなければ、乗客は全員高山病で気分が悪く…
●●●●●★●
問題:●大正14(1925)年の今日、9月27日。東洋で初めての地下鉄の起工式が行なわれました。東京地下鉄道株式会社の社長、早川徳次(はやかわのりつぐ)が大正6(1917)年に申請していたらしい。早川徳次はシャープの創業者と漢字では同姓同名ですが別の人です。シャープのほうは「とくじ」と読むらしい。
●早川徳次は明治…
●★政治/経済★●●●●●
問題:「福田氏、第91代首相に選出」(YOMIURI ON LINE 070925)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070925it11.htm?from=top
●元外務大臣安倍晋太郎(あべしんたろう)氏の息子さんが内閣総辞職し、元首相福田赳夫(ふ…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検準一級の問題集から拾った四字熟語の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「碧眼( )毛」の( )に入るのは「硬」という漢字である
□ [ろ]「( )子奮迅」の( )に入るのは「親」という漢字である
□ [は]「瓜田李( )」の( )に入るのは「下」という漢字である
□…
●●●●★科学★●●
問題:●平成16(2004)年12月26日、インドネシアのスマトラ島で大きな地震があり、大地の揺れで大きな被害がでました。そのあと、津波が各地を襲い、さらに大きな被害がでました。当時の新聞によれば沿岸各国の死者不明者合計は29万人を越えています*1。
●死者の中にはスリランカの死者も多く含まれます。だいぶ離れ…
●●●●●★●
問題:つれづれなるままにひぐらしすずりにむかっていた兼好法師(けんこうほうし)は、弘安6(1283)年に生まれ、観応元/正平5年4月8日(1350年5月14日)に亡くなったようです。鎌倉時代後期から室町初期にかけての人生だったらしい。
●元々は、神官の家に生まれたとのこと。仏教に乗り換え、京都の吉田にすんで吉田兼好…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「京子“誤審”負け「なぜ?」/レスリング」YAHOO! NEWS←日刊スポーツ070924
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000031-nks-spo
●女子レスリングの浜口京子選手が気の毒なことになりました。アゼルバイジャンで行…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検一級相当の当て字問題です。かなり難しいと覚悟して下さい。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「白雨」は「しらさめ」と読む
□ [ろ]「香魚」は「あゆ」と読む
□ [は]「柳葉魚」は「わかさぎ」と読む
□ [に]「拳螺」は「たにし」と読む
□ [ほ]「哨吶」は「しんぐんらっぱ…
●●●●★科学★●●
問題:●日本の多くの場所では、堆積層と呼ばれる堅い地層の上に沖積層と呼ばれる柔らかい地層が乗っているそうです。堆積層は岩盤や砂礫、沖積層は川に運ばれた土砂で出来ているとのこと。
●大きな建物を建てるときには、地盤がしっかりしていないと地震に弱くなるそうです。実際に建築する際には、予定地の地下の様子をいろいろと…
●●●●●★●
問題:●文政12(1829)年の今日、9月25日。オランダ商館の医師シーボルトが幕府禁制品、とくに日本地図の国外持ち出しをはかった事件で、長崎奉行所はシーボルトに「以来国禁申付」を言い渡しました。国外退去再渡航禁止、つまりは「とっとと出て行け。二度と来るな」ということらしい。
●このいわゆるシーボルト事件で、日本地…
●●★社会★●●●●
問題:「暴力団訴訟:留学生を誤射殺した組員、総裁らに賠償命令」(MSN Mainichi Interactive 070920)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070921k0000m040073000c.html
●平成13(2001)年、韓国からの…
●●●★日本語★●●●
問題:●ぜひ押さえておきたい漢検準2級程度の問題です。似ているけどわずかに意味の異なる漢字です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「課長の職につく」の「つく」は「着く」である
□ [ろ]「真意をはかる」の「はかる」は「測る」である
□ [は]「気持がおさまる」の「おさまる」は「収まる」で…
●●●●★科学★●●
問題:●スポーツで実現される速度の問題です。野球の投手の投球は、剛速球で160km/時ぐらいだと言われます。平成18(2006)年ア・リーグのプレイオフでは、タイガースのズマヤ投手がヤンキース相手に166km/時という剛速球を投じたそうです。では、次のスポーツの動作の中で、いちばんの速度を生むのはどれでしょうか…
●●●●●★●
問題:●昭和9(1934)年の今日、9月21日。午前5時に室戸岬を強力な台風が襲いました。5時現在の気圧は911.9ミリバール(現在のヘクトパスカル)。日本の気象観測史上最低の記録だそうです。
●被害者は死者2702人、行方不明334人。負傷者は1万4994人。甚大な損害をもたらしました。では、この室戸台風が最初に…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「オリコンのアルバム1位が千作品に 最多はユーミン」(asahi.com 070919)
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200709190117.html
「オリコン」という名前をよく耳にします。レコードやCD、DVDソフトなどの売上統計を売りに…
●●●★日本語★●●●
問題:●昔懐かし昭和の略語。若いかたには難しいかも。次の略語の意味はなんでしょうか?
□ [い]「シミチョロ」
□ [ろ]「MJQ」
□ [は]「レスカ」
□ [に]「三角大福」
□ [ほ]「ゼネスト」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:●アボガドロ数という定数を覚えているでしょうか。物理で習ったと思います。いや、化学だったかな。モルという単位とともに登場し、期末試験をメチャクチャにして去っていった奴ですね。その後も時々教室に現われ、劣等生の青春に暗い影を投げかけました。
●モルというのは、国際単位系の7つの基本単位のうちのひとつだそう…
●●●●●★●
問題:●昭和55(1980)年の今日、9月20日。昭和の大芸人林家三平(はやしやさんぺい)が亡くなりました。まだ54歳の若さでした。三平の前に三平なく、三平の後に三平なし。笑いの永久欠番と呼ばれた人です。テレビを上手に利用した最初の落語家かもしれません。
●現在の九代目林家正蔵(しょうぞう)、林家いっ平、海老名美ど…
●●★社会★●●●●
問題:CNNが伝えた世界の珍事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]質量の基準である国際キログラム原器が減量してしまった
□ [ろ]イタリアで値上げに反対してパスタを購入しない抗議運動が勃発した
□ [は]レッド・ツェッペリンが再結成され、ロンドンで1回だけ行なわれる公演に全…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検準一級の問題集から拾った四字熟語の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「焚書坑( )」の( )に入るのは「需」という漢字である
□ [ろ]「泡沫夢( )」の( )に入るのは「幻」という漢字である
□ [は]「長汀曲( )」の( )に入るのは「浦」という漢字である
□…
●●●●★●●
問題:●テロメアという言葉を耳にされたことがあるでしょうか。ある科学分野でたいへん注目されている言葉だそうです。ひょっとしたら人類の運命を大きく変えるかもしれないといわれるテロメア。それはつぎのどの分野で脚光を浴びているのでしょうか?
□ [い]天文学の分野
□ [ろ]情報科学の分野
□ [は]社会学の分野
…
●●●●●★●
問題:●昭和52(1977)年の今日、9月19日。作家の今東光(こんとうこう)が79歳で亡くなりました。破天荒の生きかたをした坊さんであり、作家です。大阪河内(かわち)のお寺の住職になり、周辺に取材した数々の作品を残しました。そのひとつが「悪名」ですね。映画化されたとき、八尾の朝吉(やおのあさきち)を演じた勝新太郎と…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「谷亮子が7度目V、棟田と塚田も金メダル…柔道世界選手権」(YOMIURI ON LINE 070917)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20070917it03.htm?from=top
谷亮子選手が頑張りました。棟田選手も塚田選手も頑張…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級程度の問題です。次の( )を埋めて正しい諺、慣用句にしてください。
□ [い]孟母三( )の教え
□ [ろ]羮(あつもの)に( )りて膾(なます)を吹く
□ [は]流行(はやり)( )りのある意匠(「流行(はやり)」の後には「はやり」の反対語が続きます)
□ [に]何事にも当た…
●●●●★科学★●●
問題:●ハチ鳥をご存じでしょうか。全長7cmほど。小さな鳥です。大型のスズメバチぐらいのサイズです。羽音がハチにそっくり。羽に光沢があり、エメラルドのように輝く種が多いようです。森の宝石と呼ばれているらしい。クチバシが長く、花に突っ込んで蜜を吸います。南米から北米にかけて300種が生息すると言われます。
●英…
●●●●●★●
問題:●いま国技館で九月場所が開かれています。八百長問題などで揺れていますが、客の入りはどうなんでしょうね。
●相撲の力士は、埴輪にも作られているそうです。弥生時代からあった格闘技のようです。日本における最初の天覧相撲の勝者は野見宿彌(のみのすくね)という人物だと言われています。垂仁天皇(すいにんてんのう)のころだ…
●●★社会★●●●●
問題:「衛星「かぐや」 あす打ち上げ アポロ以来、本格的月探査へ」YAHOO! NEWS←産経新聞070913
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070913-00000105-san-soci
●日本の月観測衛星「かぐや」がいよいよ14日午前10時半過ぎに打ち上げら…
●●●★日本語★●●●
問題:●漢検準一級相当の読み問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「嬋娟たる美女」は「せんけんたる美女」と読む
□ [ろ]「蠅頭」は「はえあたま」と読む
□ [は]「派閥の領袖」は「派閥のりょうしゅう」と読む
□ [に]「蔓延る」は「はびこる」と読む
□ [ほ]「撮む」は「はに…
●●●●★科学★●●
問題:●地球には、その引力に吸い寄せられ、大小さまざまな小さな天体がやってきます。地球から出て行くのは人工の天体だけのようです。そのため、地球はだんだん質量を増していると言われます。では、参考資料*1の推測では、1日の増分はどのぐらいなのでしょうか?
□ [い]約10kg
□ [ろ]約100kg
□ [は…
●●●●●★●
問題:●明治33(1900)年の今日、9月14日。当時の女子高等教育の第一人者、津田梅子(つだうめこ)が一切の公職を辞し、東京麹町に女子の英語塾を設立したそうです。現在の私立津田塾大学の草創期の姿らしい。最初は私立の英語塾として6畳2間のささやかな私塾から始まったそうです。
●では、明治の偉大な女性教育家、津田梅子…
●★政治/経済★●●●●●
問題:「安倍首相、突然の辞意表明」(Sankei Web 070912)
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070912/shs070912001.htm
●安倍首相が突然の辞意表明です。「求心力低下」とか、「代表質問に答えられない」とか、「病気」とか、いろいろ…
●●●★日本語★●●●
問題:●略語の中には、長い単語を短縮したものもあれば、文章を短縮したものもあります。文章の省略形には、「犬棒=犬も歩けば棒にあたる」とか「泥縄=泥棒を捕えて縄をなう」などがあります。諺が多いのかな。若い人たちは年始には「アケオメ=明けましておめでとうございます」とか、「コトヨロ=ことしもよろしく」などを使うよ…
●●●●★科学★●●
問題:●高いところから物を落とすと、重力が加わり続けるため、だんだん速度は速くなっていく理屈です。また、ガリレオ・ガリレイが証明して見せたところでは、重さと速度は関係がありません。同じ高さから落としたものは、同じ速度で落ちるはずです。では、数百メートル以上の上空から降ってくる雨つぶが地表に叩きつけられるとき、そ…
●●●●●★●
問題:●昭和25(1950)年の今日。9月13日は、あの小説「チャタレイ夫人の恋人」の邦訳者である文学者伊藤整(いとうせい)氏が刑法175条、猥褻文書販売容疑で起訴された日だそうです。なんともアホらしい裁判です。表現の自由を保障する憲法に歴然と反しています。
●刑法175条は、いまでも生きている法律らしい。最新(平…
●●★社会★●●●●
問題:「相撲協会:相撲記者クラブ会友の杉山さんの取材証はく奪」(MSN Mainichi Interactive 070911)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070912k0000m050074000c.html
●杉山邦博(すぎやまくにひろ)という…
●●●★日本語★●●●
問題:国字の問題です。場合によっては記憶力よりも推理力のほうが正しい答を導くかもしれません。では、次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「胸にツカエル」のツカエルは「閂える」である
□ [ろ]「涙をコラエル」のコラエルは「怺える」である
□ [は]「武士のカミシモ」のカミシモは「裃」である
…
●●●●★科学★●●
問題:●家庭で料理を作るのは、現在でも女性のほうが多いかもしれません。でも外食すると、お店の調理人は男性のほうが多いようです。フェミニストを自称する人たちは、「社会科学上の問題であり、女性が差別された制度の名残り」なんて言うかもしれませんね。でも、自然科学上の合理的な理由があるという説もあります。では、味覚に関…
●●●●●★●
問題:●イギリスで産業革命が起きたとき、日本は江戸時代でした。では産業革命の牽引役をつとめた蒸気機関をジェームス・ワット氏が開発した年には、日本は次のどの時代だったでしょうか?
□ [い]元禄時代だった
□ [ろ]享保の改革のまっただなか
□ [は]田沼時代だった
□ [に]寛政の改革のまっただなか
□ […
●●★社会★●●●●
問題:「愛媛で国内初の天然ダイヤ「日本で採れない」定説覆す」(YOMIURI ON LINE 070910)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070910it02.htm
●名大と東大の研究者たちが「国内で初めて天然のダイヤを愛媛県内で発見した」と発表しました…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検一級相当の当て字問題です。かなり難しいと覚悟して下さい。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「土瀝青」は「アスファルト」と読む
□ [ろ]「海扇」は「シャコガイ」と読む
□ [は]「通草」は「あけび」と読む
□ [に]「松魚」は「たい」と読む
□ [ほ]「角子」は「みずら」と…
●●●●★科学★●●
問題:●虫の中には、雌と交尾するために、プレゼントを渡す雄がけっこういるそうです。こうした種の雌は、どんなに体が大きくて強い雄でも、プレゼントを渡さないと相手にしないらしい。人間で言えば、「3高」より「ミツグ君」優先でしょうか。
●では、プレゼントを渡さないと交尾できないという種の虫は次のどれでしょうか?
…
●●●●●★●
問題:●文久2(1862)年の今日、9月11日、幕府が初めて派遣する留学生を乗せた船がオランダ目指して出航しました。彼らはハーグで航海術、砲術、造船術、国際法などを学ぶ予定だそうです。
●では、このとき西洋に向かったのは次のうちでは誰でしょうか?
□ [い]前島密(まえじまひそか)
□ [ろ]板垣退助(いたがき…
●●★社会★●●●●
問題:CNN等が伝える世界の珍事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]水着で飛行機に乗ろうとして断られたアホな女性がいる
□ [ろ]パトカーが銀行前にいるのに銀行強盗に及び、すぐ逮捕されたアホがいる
□ [は]マリファナを奪われ、被害届を警察に出したアホな密売人がいる
□ …
●●●★日本語★●●●
問題:●宮崎県の方言についての噂です。鹿児島や熊本と地続きです。似た単語、共通する言葉があるようです。
●参考資料*1では大阪弁のもとは宮崎弁という説があると言っています。さらに東北方言と宮崎方言には関連性があるとのこと。面白い説です。
●宮崎では、運動会の紅組白組を赤団白団と呼ぶそうです。紅白歌合戦のと…
●●●●★科学★●●
問題:●海の上でのお話です。数万tという大きな戦艦と1万tほどの巡洋艦が接近し平行して高速で航行したとします。何が起こるでしょうか?
□ [い]2隻の距離が徐々に遠ざかる
□ [ろ]2隻の距離が徐々に狭まる
□ [は]巡洋艦のほうが激しく上下するようになる
□ [に]戦艦のほうが激しく上下するようになる…
●●●●●★●
問題:●米大リーグの球宴のお話です。今年はイチローが逆転ランニングホームランを放ち、初めてMVPを受賞していました。格好よかったですね。
●球宴は、今年で78回目だそうです。第1回は昭和8(1933)年に開催されたそうです。第1回MLBオールスターゲームとそのころ開催されていた万博についての雑学です。次のうちで正し…
●●★社会★●●●●
問題:「埼玉県を北上中、多摩川や荒川など危険水位に…台風9号」(YOMIURI ON LINE 070907)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070906it11.htm?from=top
●台風9号が上陸したようです。070907午前2時現在で埼玉県深谷…
●●●★日本語★●●●
問題:●ぜひ押さえておきたい漢検準2級程度の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「紛糾」は「ふんきゅう」と読む
□ [ろ]「適宜」は「てきせん」と読む
□ [は]「鍛錬」は「たんれん」と読む
□ [に]「損害を被る」の「被る」は「かぶる」と読む
□ [ほ]「恭謙」は「きょうけ…
●●●●★科学★●●
問題:●秋はナスの旨い季節です。ナスはインドが原産地で世界に広がったそうです。日本には平安時代に渡来し、以降夏から秋にかけての代表的な野菜として好まれてきました。「一富士二鷹三なすび」などとも言いますね。縁起がいい食べ物なのかな。それとも単に語呂がいいだけかな。
●では、ナスに関する雑学です。次のうちで正しい…
●●●●●★●
問題:●江戸時代は、平和の中で経済が発展し、不思議な商売が出現した時代だそうです。江戸は独身者の町なので、外食産業がとても発達したとも言われます。惣菜屋の100円ショップ、四文屋(しもんや)もそのひとつですね*2。いまある食べ物屋さんは、かなりの部分が江戸時代にその原型があるらしい。
●以前にクイズに登場した珍商売…
●●★社会★●●●●
問題:「橋下弁護士:母子殺害弁護団からの賠償訴訟で反論会見」(MSN Mainichi Interactive 070905)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070905k0000e040065000c.html
●テレビ番組で光市母子殺害事件弁護団の…
●●●★日本語★●●●
問題:●略語の問題です。いまお笑い芸人は人気者です。美人女優を射止める早道としても有効らしい。嘘かホントか大阪に住む子供の10人に1人はお笑い芸人を志望しているとか。これを亡国の兆しと見る人もいるらしい。
●では、お笑い芸人の略称についての問題です。次の略称は、それぞれどんなグループを指しているでしょうか?…
●●●●★科学★●●
問題:●アルツハイマー病はいまから100年ほど前に最初の症例が報告されました。ご存じのとおり認知障害と呼ばれる症状が出ます。記憶が失われたり見当識(けんとうしき)が失われたりします。見当識というのは、「自己の時間的、空間的、社会的位置を正しく認識する機能」だそうです。失われると、四六時中「ここはどこ? 私はだれ…
●●●●●★●
問題:●文化13(1816)年の今日、9月7日、江戸中期で一番人気の戯作者であり絵師でもあった山東京伝(さんとうきょうでん)が亡くなりました。弟、山東京山(さんとうきょうざん)の書斎開きの帰り道、胸痛を起こして頓死したらしい。心臓発作でしょうか。満年齢では55歳でした。
●山東京伝は宝暦11(1761)年8月15日…
●●★社会★●●●●
問題:CNN、読売、朝日の最新科学ニュースからの出題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「宇宙花火」で調べたら、地上150kmの上空にはあまり風がないことがわかった
□ [ろ]恐竜の骨格や筋肉から推定すると走る速さは人間よりも遅いらしい
□ [は]イルカやクジラの保護よりも人間の保護が…
●●●★日本語★●●●
問題:●対義語(反対語)、類義語の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「微笑」の反対は「爆笑」である
□ [ろ]「少食」の反対は「大食」である
□ [は]「賢明」の反対は「阿呆」である
□ [に]「桟橋」と「埠頭」は類義語である
□ [ほ]「一瞬」と「咄嗟」は類義語である
…
●●●●★科学★●●
問題:●江戸時代後期の測量学者に伊能忠敬(いのうただたか、ちゅうけいとも)がいます。延享2(1745)年2月11日に生まれ、文政元(1818)年に亡くなりました。上総の国の名主の息子さんだそうです。伊能家に養子に入り、50歳までは家業に励み、酒・醤油の醸造、貸金業、運送業などで財をなしたそうです。
●50歳で…
●●●●●★●
問題:●日本の貨幣、和同開珎(わどうかいちん)に始まる皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)は国産品でした。飛鳥時代末期、奈良時代、平安時代の貨幣ですね。でもいろいろ事情があって宋銭(そうせん)を輸入するようになりました。例の織田信長の旗印などに使われた永樂通寶(永楽通宝、えいらくつうほう)は明の時代のものだそうです。…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「日本女子、団体で五輪出場決めた! 体操・世界選
手権」(サンスポ.com 070903)
http://www.sanspo.com/sokuho/070903/sokuho002.html
●ドイツのシュツットガルトで体操の世界選手権が開かれていたそうです。この大会は北京五輪の出場権が…
●●●★●●●
問題:●高校終了時までに履修した漢字が出題範囲となる漢検2級の問題です。押さえておきたいですね。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「鎮める」は「しずめる」と読む
□ [ろ]「絡む」は「からむ」と読む
□ [は]「憤る」は「いきどおる」と読む
□ [に]「若しくは」は「はなはだしくは」と読む
□…
●●●●★科学★●●
問題:●見出しの答はリチウムだそうです。比重が0.53とのこと。水のほぼ半分の重さしかない軽い金属です。いわゆるアルカリ金属だそうです。マグネシウムに性格が似ているらしい。日常生活や宇宙工学に幅広く応用されている便利な素材です。
●では、リチウムに関する雑学です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ …
●●●●●★●
問題:●明治2(1869)年の今日、9月4日。京都三条木屋町上ルの旅館において、大村益次郎(おおむらますじろう)が刺客の襲撃を受け重傷を負います。危うく一命をとりとめた益次郎は大坂の病院でオランダの医師ボードウィンの手術を受けます。残念ながら経過は思わしくなく、11月5日に亡くなりました。46歳だったとのこと。
●…
●●★社会★●●●●
問題:CNNが伝える世界の珍事です。今回は泥棒にまつわるお話です。次のうちで実際にあった出来事はどれでしょうか?
□ [い]ある家庭に泥棒が二度侵入し、二度目には奪ったものを返し、謝罪のメモを置いていった
□ [ろ]ある家庭に泥棒が二度侵入し、最初は冷蔵庫の中身だけ、二度目は冷蔵庫ごと盗んでいった
□ […
●●●★日本語★●●●
問題:●世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山がある熊本です。日本有数の農業県、食料供給県です。「五木の子守唄」や「おてもやん」や「で知られるように、独特の方言があります。
●では、その熊本弁の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「ギャンホッチラカシテ イキナナルカバイ」は、「鏡で化粧し…
●●●●★科学★●●
問題:●我が国はメートル法を採用しています。でもゴルフ球の飛距離はヤードで表現します。原油の産出量などはバーレルで表現します。旧通産省は、尺貫法などメートル法以外の物差しを売るなと罰則付きで命じたそうです。永六輔氏などが怒って日本文化を守れと気勢をあげていましたね。経済産業省には、あの愚行は引き継がれなかったの…
●●●●●★●
問題:●江戸時代の江戸は、人口が100万人を越え、当時世界一の大都市だったようです。それだけ人が集ると、変わった商売も生まれます。
●では、江戸時代の100円ショップ、四文屋(しもんや)は、何を四文均一で売っていたのでしょうか?
□ [い]文房具
□ [ろ]雑貨
□ [は]絵双紙
□ [に]駄菓子
□ […