●●★社会★●●●●
問題:朝日、読売、CNNが伝える最新の科学記事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]9月の上旬には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などが実験する宇宙花火が全国各地から見られるはずである
□ [ろ]キタキツネの危険な寄生虫エキノコックスが犬にも感染することがわかった
□ [は…
●●●★●●●
問題:なかなか難しい漢検準1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「粗餐」は「そさん」と読む
□ [ろ]「鴛鴦」は「えんおう」と読む
□ [は]「頗る」は「いたぶる」と読む
□ [に]「頓に」は「とみに」と読む
□ [ほ]「頃日」は「ころひ」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして…
●●●●★科学★●●
問題:●ゴーヤをご存じですよね。ニガウリとも言います。呼び名はゴーヤーと伸ばすのが正しいという説もあります。説に従おうかな。
●ゴーヤー・チャンプルーという料理はよく知られていますね。卵や豆腐と一緒に炒めた沖縄の味です。チャンプルーはチャンポンと似ていて、まぜこぜにするという意味があるそうです。
●では、暑…
●●●●●★●
問題:●年配のかたには懐かしい都電に関するクイズです。最初の都電はいつごろできたのでしょぅか?
□ [い]明治16(1883)年、鹿鳴館開館の年
□ [ろ]明治26(1893)年、日清戦争の直前
□ [は]明治36(1903)年、日露戦争の直前
□ [に]大正2(1913)年、第一次世界大戦の直前
□ […
●●★社会★●●●●
問題:「さくらパパ逆ギレ会見!新潮社と元愛人に5500万円求め提訴」(サンスポ.com 070829)
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007082900.html
●横峯「さくらのパパ」良郎氏が危機を迎えているようです。せっかく参院議員になれた…
●●●★日本語★●●●
問題:●いま日本でいちばん元気のある町、名古屋で使われている言葉です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□[い]名古屋弁で「けった」は「草履(ぞうり)」のことである
□[ろ]「めっそ」は「とんでもないこと」の意味である
□[は]「つくなう」は「かがむ」の意味である
□[に]「ばりかく」は「小便を…
●●●●★科学★●●
問題:●宇宙に関する気宇壮大なお話です。軌道エレベーターという考えかたがあります。現在、われわれが宇宙に行くにはロケットを飛ばしています。特殊な訓練が必要です。たいへんな費用もかかります。われわれ一般の者が宇宙旅行をするには、20億円以上かかると聞きます。財布と相談するまでもなく、支払い不能です。
●ロケット…
●●●●●★●
問題:●昭和45(1970)年の今日、8月30日。冒険家植村直己(うえむらなおみ)氏は北米最高峰マッキンリー6194mに単独登頂しました。彼はすでにモンブラン(ヨーロッパ)、キリマンジャロ(アフリカ)、アコンカグア(南米)の単独登頂に成功しています。同年の春には、松浦輝夫氏とともにエベレストの登頂にも成功しています。…
●★政治/経済★●●●●●
問題:「安倍、入閣漏れ矢野の抗議電話に『身体検査に問題』」(ZAKZAK 070828)
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007082801.html
●ZAKZAKという媒体に妙な記事が掲載されていました。参議院で3回当選し、参議院自民党国会対策委員長をつ…
●●●★日本語★●●●
問題:●日本で作られた漢字、国字の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「躾」は「しつけ」と読む
□[ろ]「茣蓙」は「あぐら」と読む
□[は]「鯰」は「なまず」と読む
□[に]「浅蜊」は「あさり」と読む
□[ほ]「凩」は「ふぶき」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい…
●●●●★科学★●●
問題:●ソニーが開発したFeliCa(フェリカ?)という技術があります。交通機関を中心に使われるPASMO(パスモ)やSuica(スイカ)、電子マネーのEdy(エディ)などに使われているそうです。FeliCaでは、非接触でカードを認証し、データの読みとり、計算、書き込みなどの処理を行ないます。「かざすだけ」で済…
●●●●●★●
問題:●昭和9(1934)年の今日、8月29日。7月8日に成立したばかりの岡田啓介内閣文部大臣松田源治(まつだげんじ)氏が、次のように発言したそうです。「ちかごろ、家庭でパパだのママだのという言葉が流行っているようだが、もってのほかだ。日本語を使ってお父さん、お母さんと呼ばないから日本古来の孝道が廃れるんじゃ」。この…
●★政治/経済★●●●●●
問題:安倍内閣が改造を行ないました。素人には顔ぶれのよしあしはわかりません。並んでいる人物が大臣病患者でないこと、有能であることを祈るばかりです。
●新大臣たちにお願いしたい。雑音に耳を傾けないで、我が道を往っていただきたい。大臣のお尻にくっついて歩き、「あんたはいくつ屁をひった」と数えて歩くマスコミが…
●●●★●●●
問題:めちゃくちゃ難しい漢検1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「踝」は「すあし」と読む
□ [ろ]「虚け者」は「ほうけもの」と読む
□ [は]「砌」は「みぎり」と読む
□ [に]「蔓」は「つた」と読む
□ [ほ]「公魚」は「わかさぎ」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして…
●●●●★科学★●●
問題:●ギリシャ・ローマ時代には、スタディオンという長さの単位が決められていたそうです。今の長さでいえば約180mとのこと。では、このスタディオンはどのように決められたのでしょうか?
□ [い]1月1日の朝9時にある建物の影の長さを測り、1スタディオンとした
□ [ろ]エラトステネスという学者が両手を広げた…
●●●●●★●
問題:●宝永5(1708)年の今日、8月28日、イタリア人の宣教師ジョバンニ・バプチスタ・シドッチが屋久島から日本に潜入を敢行します。シドッチ氏は日本語を学び、風俗についても研究してきたようです。月代(さかやき)を剃り、和服に刀を差すという出で立ち(いでたち)だったらしい。でも、肌の色は違います。顔付きもよく目立つソ…
●●★社会★●●●●
問題:CNNが伝える世界の珍事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどちらでしょうか?
□ [い]恋人と喧嘩した腹いせに女性が飼っていたペットのニシキヘビの頭を食いちぎった男がいる
□ [ろ]恋人と喧嘩した腹いせに男性の性器に放火した女がいる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●★日本語★●●●
問題:●略語の問題です。近ごろは、なんでもかんでも略語にする傾向があります。「ぱねぇ」の意味がわかりますか。女子中学生に聞いたところによれば、「半端じゃねぇ」→「徹底している、凄い」という意味だそうです。「中途半端ではない」→「半端ねぇ」→「ぱねぇ」となったらしい。ちなみにタイトル先頭の「略雑」は「略語の雑学…
●●●●★科学★●●
問題:●万博の歴史は嘉永4(1851)年、ロンドンのハイド・パークで開かれた国際(万国)博覧会に始まるそうです*2。この催しは大成功をおさめました。以後世界各地で万博が開かれ、来るべき大衆消費社会にむけて、最新の商品や技術が紹介されてきました。
●明治33(1900)年には19世紀最後にして最大の博覧会がパリ…
●●●●●★●
問題:●昭和12(1937)年の今日、8月27日。トヨタ自動車工業が設立されたそうです。その4年前、昭和8(1933)年9月に豊田自動織機に自動車部ができたそうです。豊田自動織機は、豊田佐吉(とよださきち)が創業した会社です。
●トヨタ自動車工業は、やがて来る自動車の時代を見越し、機械開発の技術を生かして作られた会…
●●★社会★●●●●
問題:「3人の死刑執行 長勢甚法相10人目 再開以降では最多」YAHOO! NEWS←産経新聞070823
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070823-00000102-san-soci
「米テキサス州、32年で400人目の死刑執行」YAHOO! NEWS←読売新聞…
●●●★●●●
問題:●間違えたくない漢検準2級の問題です。次のうち正しい漢字表記なのはどれでしょうか?
□ [い]レマルクの「西部戦線異常なし」は面白い
□ [ろ]不休の名作である
□ [は]感動した
□ [に]主人公と自分は肖似している
□ [ほ]勇気を振るって戦ってやる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)…
●●●●★科学★●●
問題:●昨年の今日、8月24日。国際天文学連合の総会で、冥王星が惑星から降格し、矮小惑星としてマイナーリーグ行きを命じられました。その後、今年の4月9日、日本学術会議では冥王星の呼び方を「準惑星」に決めました。ようやく身分の定まった今年は、冥王星にガンガン活躍しほしいものです。
●ところで、冥王星が降格された…
●●●●●★●
問題:●治承4(1180)年の今日、8月24日。源頼朝は、石橋山の合戦で大庭景親(おおばかげちか)の大軍に破れました。25日。手勢6騎とともに山中に潜伏していたところを大庭軍の武将梶原景時(かじわらかげとき)に見つかります。もはやこれまでと自害しようとする頼朝をおしとどめた景時は、「助けてあげる。でも勝ったら今日のこ…
★スポーツ/芸能★●●●●●●
問題:「佐賀北が初優勝! 八回、副島が値千金の逆転満塁弾」(サンスポ.com 070822)
http://www.sanspo.com/sokuho/070822/sokuho031.html
●決勝戦には驚かされました。途中経過を聞いて、てっきり広陵が優勝するんだろうと思っていました。ふとスポ…
●●●★日本語★●●●
問題:●世界各国にはそれぞれの言語で語られる諺があります。各地には風土に根ざした独特の表現があるようです。では、次の諺と国名の組み合わせのうち、正しいのはどれでしょうか?
□[い]美しい花を牛の糞に挿す…アメリカ
□[ろ]お祈りは唱えても櫂の手は休めるな…フランス
□[は]下のものは口があってもものが言…
●●●●★科学★●●
問題:●夏にとくに旨いトマトです。トマトに多く含まれる成分、リコピンはがん予防の効果があるらしい。トマトを多く食べている人は前立腺がんの罹患率が低いという調査結果もあるようです。トマトはビタミンCも多く含みます。健康にはいい食物のようです。お医者さんが青くなるほどの即効性があるのかどうかはよくわかりません。成人…
●●●●●★●
問題:●大正3(1914)年の今日、8月23日に、日本はドイツに宣戦布告しました。日英同盟のよしみらしい。ドイツの租借地である青島(チンタオ)と赤道以北のドイツ領南洋諸島の占領を目指したそうです。
●足かけ5年に及ぶ戦争は、大正7(1918)年11月11日午前11時にドイツの軍事行動が停止し、戦争は完全に終結したそ…
●●★社会★●●●●
問題:朝日、読売、CNNに掲載された最新の科学記事からの問題。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「気候変動に関する政府間パネル」の予測よりも30年はやい進みかたで北極海の氷が溶けている
□ [ろ]マウスの雌で単性生殖。成功率40%の世界新記録が農大で樹立された
□ [は]「月周回衛星かぐや…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準一級程度の対義語(反対語)の問題です。次の言葉の対義語はなんでしょうか?
□ [い]肥満
□ [ろ]平然
□ [は]貞節
□ [に]乱射
□ [ほ]着工
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:●近ごろはさまざまな新素材が出回っています。最近雑誌で読んだお話では、電気を通すセメントがあるとのこと。絶縁材料の代表のように思われていたセメントです。どうなっているんだろう。しかもその素材は液晶ディスプレイの原料にも使えるという、素人の想像を絶する新技術です*2。肩をすくめるしかないですね。
●では、…
●●●●●★●
問題:●今日、8月22日は詩人、小説家の島崎藤村の命日だそうです。「小諸なる 古城のほとり 雲白く 遊子悲しむ」という「千曲川旅情のうた」はたいへんよく知られています。昔の東京のご家庭には、この詩を記した白樺の木片などがときどき見られました。長野土産なんでしょうか。
●中学最初の運動部の合宿が小海線沿線でした。「遊…
●●★社会★●●●●
問題:「『機内から火が見えた』と乗客 中華航空機炎上」(asahi.com 070820)
http://www.asahi.com/national/update/0820/SEB200708200026.html
●那覇空港で中華航空機が爆発事故だそうです。無事に着陸し、シートベルトを外し、棚から荷物を…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「扶養」は「くよう」と読む
□ [ろ]「伴走」は「ばんそう」と読む
□ [は]「成就」は「じょうじゅ」と読む
□ [に]「麗しい」は「いかがわしい」と読む
□ [ほ]「係累」は「けいるい」と読む
(答えはずっと下↓…
●●●●★科学★●●
問題:●科学は過去の多くの仮説を否定しながら進化していくそうです。否定されなかった仮説は定説として教科書にのり、発見者は歴史的偉人として紹介されることになります。一方、否定されてしまった仮説は、一種の嘲笑の的にもなります。
●アリストテレスの「10倍重い物は10倍速く落下する」という発言は否定されたようです。…
●●●●●★●
問題:●昭和を生きた人たちにはとても懐かしい大歌手、藤山一郎氏は、平成5(1993)年の今日、8月21日に亡くなりました。82歳でした。大正時代から歌い始め、昭和には数々の大ヒットを飛ばした超大物歌手です。「♪酒は涙か溜め息か」、「♪青い山脈」、「♪丘を越えて」、「♪東京ラプソディ」など、懐メロの定番ですね。紅白歌合…
●●★社会★●●●●
問題:CNNが伝える世界の珍事。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「ロマンチックな処女喪失」を目指したら裏目に出て1500万円損した男女がいる
□ [ろ]運転免許証をとりに帰宅するため、パトカーを盗んだ男がいる
□ [は]仕事に熱心過ぎて罰金を課された男がいる
□ [に]ベーブルースの墓…
●●●★日本語★●●●
問題:●いまの中国で使われている社名の表記に関するクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「微軟」はマイクロソフトである
□ [ろ]「尼桑」はアップルである
□ [は]「本田」はホンダである
□ [に]「耐克」はタイトーである
□ [ほ]「美仕唐納滋」はミスタードーナツである
…
●●●●★科学★●●
問題:●日本でインターネットが一般に利用されはじめて14年が経過しました。最初はダイアルアップ、14400bpsのモデムを使い、細々と繋いでいました。まだWindows3.1だったと記憶します。trumpetとかいうプログラムを付加して初めて動作しました。
●あれからINS64、ADSL、光ファイバーと乗り換…
●●●●●★●
問題:●昭和6(1931)年の今日8月20日。日本で最初の自動式信号機が稼働を始めたそうです。おかげで、それまで信号を操作していた信号手という職業は消えていったらしい。
●では、信号機についての雑学です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□[い]灯りを使った世界初の信号機はパリに設置された
□[ろ]最初の…
●●★●●●●
問題:「イルカ:荒川で相次ぎ目撃 早く海へ戻って! 東京・北区」(MSN Mainichi Interactive 070809)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070809k0000e040033000c.html
●アザラシが東京の川に迷い…
●●●★●●●
問題:なかなか難しい漢検準1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「此岸」は「ひがん」と読む
□ [ろ]「澱」は「おり」と読む
□ [は]「煤けた」は「ぼやけた」と読む
□ [に]「畏友」は「いゆう」と読む
□ [ほ]「甑」は「こしき」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい…
●●●●★●●
問題:●ニュートンという雑誌に面白い記事が掲載されていました。「しんかい」という潜行艇に豆腐、コンニャク、リンゴ、発泡スチロール、中身の入ったペットボトル、缶入り炭酸飲料、容器に入れたドライアイス、テニスボールなどを積んで深い海に沈んでいきます。高い水圧がかかった場合、それぞれにどんな変化が起きるのかを観察する実験だ…
●●●●●★●
問題:●元禄6年(1693)の8月10日。井原西鶴が亡くなったそうです。享年52。若いですね。銅像を見ると、あぶらののった落語家みたいです。
●では江戸時代中期の大作家、井原西鶴に関する雑学です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]太宰治は「モーパッサンよりも偉い世界一の小説家」と評した
□ [ろ…
★●●●●●●
問題:「朝青龍、帰国一転入院…急性ストレス障害」YAHOO! NEWS←スポーツ報知070808
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070808-00000101-sph-spo
「朝青急性ストレス障害…帰国許可も」YAHOO! NEWS←デイリースポーツ070808
…
●●●★日本語クイズ★●●●
問題:●故事に由来する俗語の意味です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「あおかん」とは野宿の意味である
□ [ろ]「あこぎ」とは「ずるい」という意味である
□ [は]「さぼる」の語源はストライキからきている
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●空にジェット機などが飛ぶと、飛行機雲ができることがあります。白く尾をひいて面白いものですね。ユーミンの最初のアルバムにも「ひこうき雲」という歌が収録されていました。アルバムの題名も「ひこうき雲」だったかな。
●ところで、飛行機雲はなぜできるのでしょうか?
□ [い]飛行機が飛んだ近辺の空気が水蒸気をたくさ…
●●●●●★●
問題:●司馬江漢(しばこうかん)という才人の名前を聞いたことがあるでしょうか。延享4(1747)年に江戸で生まれ、文政元(1818)年に亡くなっています。日本における銅版画の創始者だそうです。優れた画人であり、詩人であり、哲学者であり、かつ天文・地理にも通じていたそうです。自分で珈琲ミルを工夫して珈琲を飲み、地球儀や…
●●★●●●●
問題:●朝日、読売、CNNが伝える最新の科学ニュースについてのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]寸分変わらぬDNAを持つ4代目の豚が生まれた
□ [ろ]木星の10倍以上大きい太陽系外の惑星が発見された
□ [は]地球は思っていたよりも5ミリ小さかった
□ [に]橋が落ちた場所に近い…
●●●★●●●
問題:かなり難しい四字熟語です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「堆金積( )」の( )に入る漢字は「銀」である
□ [ろ]「卿相雲( )」の( )に入る漢字は「客」である
□ [は]「一飲一( )」の( )に入る漢字は「宿」である
□ [に]「鳴蝉潔( )」の( )に入る漢字は「飢」である…
●●●●★●●
問題:●接着剤のお話です。つい50年前は、ヤマト糊、アラビア糊とセメダインぐらいしかありませんでした。いまではDIYの店に行くと、用途に応じて多種類の接着剤が販売されいます。瞬間接着剤はもうあたりまえ。以前にご紹介しましたが、手術用のアロン・アルファもあるらしい*2。電気を通す接着剤、震動を押さえる接着剤も登場してい…
●●●●●★●
問題:●毎年、この季節になると静岡県伊東市では三浦按針祭が開かれるそうです。花火大会も一緒に行なわれ、1万発以上が打ち上げられるとか。さぞ賑わうのでしょうね。
●三浦按針という名前は歴史の授業で聞き覚えがあります。でも、どんな人物だったかは忘却の彼方。素町人だけではないでしょう。雑学クイズで記憶を呼び覚ましてくださ…
●●★●●●●
問題:●HP「AAA:米の観光地でスプレー落書き 非難の声殺到」(MSN Mainichi Interactive 070805)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070805spn00m200014000c.html
「観光地の…
●●●★●●●
問題:めちゃくちゃ難しい漢検1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「襤褸」は「ぼろ」と読む
□ [ろ]「褌」は「こしまき」と読む
□ [は]「水雲」は「もずく」と読む
□ [に]「車前草」は「あぶない」と読む
□ [ほ]「覆る」は「あつらえる」と読む
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●★●●
問題:●アイアイというサルをご存じでしょうか。「みんなの歌」の「♪ア~イアイ、ア~イアイ」という歌で、名前はよく知られています。歌のほうは昭和37(1962)年に初放映されたそうです。古いんですね。
●アイアイはマダガスカル島だけに棲む、ごく珍しいサルだそうです。「トリビアの泉」だったかでも紹介されていました。針金…
●●●●●★●
問題:●江戸城を築いた太田道灌は、山吹の花の故事で知られ、歌人として有名です。落語「道灌」にも取り上げられています。落語家の世界では、「雨の日に傘のないことを道灌と呼ぶ」と談志師匠が言っていました。
●でも、道灌は武将としても大変に優れていたらしい。文武両道の見本のような人物だったそうです。では太田道灌の武将として…
●●★●●●●
問題:●CNNが伝える世界の珍事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]マンチェスター・ユナイテッドが9歳の少年と契約
□ [ろ]アジア杯で優勝したイラク選手団を歓迎する式典で旧国歌を流した人がいる
□ [は]70年もピカソ作と信じてきたのに鑑定結果が悪くて落胆している美術館がある
…
●●●★日本語★●●●
問題:●慣用表現には、似通った言いかたがある場合があります。ついうっかり混同し、間違った使いかたをすることもあります。では、次の慣用表現のうち、誤っているのはどれでしょうか?
□ [い]パーティでやたらと愛想をふりまく女性がいた
□ [ろ]能力はありそうだから、あとは場数を積めばいい
□ [は]うちの課…
●●●●★●●
問題:●医学のなかに再生医療という分野があります。病気や事故で失われた人体の機能を再生させようという試みだそうです。人工臓器や内臓移植もそのひとつの技術とのこと。
●冷たい機械に頼る方法、暖かい他人に頼る方法。どちらにも限界が見えているそうです。新しい方法が模索されています。生物工学を応用して作った器官で再生医療を…
●●●●●★●
問題:●大正15(1926)年の8月6日。社団法人日本放送協会が設立されました。それまで社団法人として東京、名古屋、大阪の各放送局がありました。これらを統合したらしい。ラジオ放送は1年ほど前から本放送が始まっていました。
●大正15(1926)年は放送界にとっていろいろ大きな出来事がありました。大正最後の日、12月…
●●★●●●●
問題:「ラッシュ時、大音響で橋崩れ…ミネアポリスで救出活動続く」(YOMIURI ON LINE 070802)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070802it03.htm?from=top
●米国時間1日の夕方、米国ミネアポリス市で橋が壊れ、多くのクルマがミシシッピ…
●●●★●●●
問題:●漢検準2級にしては難しい熟語もある問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「主宰」は「しゅさい」と読む
□ [ろ]「わずかゴシャクの酒」のゴシャクは「五積」と書く
□ [は]「后妃」は「おきさき」と読む
□ [に]「大臣をコウテツ」のコウテツは「更迭」と書く
□ [ほ]「直披」は「…
●●●●★●●
問題:●1億2500万余りの人口のなかで1000万人が罹患すると言われる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)。骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。場合によっては大腿骨などの大切な骨を骨折し、寝たきりになってしまうこともあるそうです。元々は年配の女性に多かった症状です。食生活の変化、とくに過剰なダイエットが原因で、…
●●●●●★●
問題:●都市対抗野球大会をご存じでしょうか。社会人野球の大会ですね。プロ野球で活躍する多くの選手がこの大会から巣立ちました。巨人で活躍し、のちに監督をつとめて日本一にも2回輝いた藤田元司(ふしたもとし)。大洋ホエールズの平松政次(ひらまつせいじ)。日ハムや中日、大洋ホエールズに在籍した木田勇(きだいさむ)。阪急ブレー…
★●●●●●●
問題:「朝青龍、2場所の出場停止 前代未聞!現役横綱に初の厳罰」(サンスポ.com 070801)
http://www.sanspo.com/sokuho/070801/sokuho032.html
「【大相撲】朝青龍“仮病疑惑”で理事長に謝罪「反省してます」」(サンスポ.com 070731)
http:/…
●●●★●●●
問題:●現代中国語のお噂です。「婚外恋」は「不倫」のことだそうです。これならわれわれにも分かりますね。「愛情不専一」は「浮気者」のことだそうです。これもなんとか推し量れます。「花花公子」は「女たらし」の意味だそうです。これはちょっと想像がつきませんね。
●では次の言葉はどうでしょうか? 正しいものを選んで下さい。
…
●●●●★●●
問題:●江戸時代の大都市では、屎尿(しにょう)が肥料として売られました。そのため、海外の大都市に比較して江戸も大坂も清潔な町だったと言われます。もちろん、屎尿は有機肥料として使われ、野菜や果実を大きく育てました。江戸時代の人の知恵はなかなかのものです。
●昔の人糞は役に立ちましたし、商品価値がありました。では、つぎ…
●●●●●★●
問題:●平安時代の話です。ある武将は領土問題で紛争を抱えていました。解決を国司にゆだねます。ところが、当事者はどちらもその地方の大物です。国司は処理を考えあぐねているうちに死んでしまいます。ついに合戦となります。いろいろドラマがあって、最後の勝利をおさめた人物は武勇の名を高めたそうです。余五将軍(よごしょうぐん)と呼…
●●★●●●●
問題:「石原知事『ババァ』発言の賠償請求棄却 東京地裁」(Sankei Web 070731)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070731/jkn070731024.htm
●石原知事の「女性蔑視」発言をめぐって、おかしな裁判が続いているそうです。最初はある週刊誌に掲載…
●●●★●●●
問題:●美人に関する四字熟語の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「明眸皓( )」の( )に入る漢字は「唇」である
□ [ろ]「春蘭( )菊」の( )に入る漢字は「春」である
□ [は]「羞( )閉月」の( )に入る漢字は「花」である
□ [に]「八方( )人」の( )に入る漢字は「…
●●●●★●●
問題:●楽天市場で「コラーゲン」を検索語として商品を調べると、5万6000件以上が引っかかりました。健康食品や化粧品など、多くの商品にコラーゲンが使われていることがわかります。
●コラーゲンはひとつの惹句にもなっているようです。「なんか健康に良さそう」とか「美容に良さそう」というムードをかもすのに有効なのでしょう。…
●●●●●★●
問題:●慶長5(1600)年の今日、8月1日は伏見城が落城した日だそうです。その45日後、9月15日が関ヶ原の戦いです。天下分け目の前哨戦という位置づけの戦いだったようです。
●伏見城を守っていたのは、徳川方の鳥居元忠(とりいもとただ)など譜代の武将です。兵力わずか1800ほど。家康の軍勢は、江戸から会津攻略に向か…