●●★●●●●
問題:●読売と朝日の新しい科学記事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]東日本は猛暑になると気象庁が言っている
□ [ろ]肥満は「伝染」することがわかったとハーバード大の研究者が言っている
□ [は]今年の東京は例年に比べてセミが多いと観察しているグループが言っている
□ [に]…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「抹殺」は「まっさつ」と読む
□ [ろ]「自縄」は「じじょう」と読む
□ [は]「功徳」は「こうどく」と読む
□ [に]「釣魚」は「つりうお」と読む
□ [ほ]「伏線」は「ふくせん」と読む
(答えはずっと下↓ スク…
●●●●★●●
問題:●もうじき梅雨が明け、夏が本格化するでしょう。大都市では、エアコンの利用者が多いため、気温が下がりにくく、エアコンなしの世帯ははなかなか過ごしにくくなっています。
●たまたまエアコンが故障したときに、冷蔵庫を開けてみたら冷気が気持ちよかった。これはいけると冷蔵庫の扉を開けっ放しにする人がいたとします。では、部…
●●●●●★●
問題:●清少納言をご存じですよね。「春はあけぼの缶詰」というコピーで1000年以上にわたり日魯漁業、いまのニチロの宣伝をしてきた平安時代のコピーライターです。
●康保3年(966)年ごろに生まれ、万寿2年(1025)ごろに亡くなったそうです。あれだけのベストセラー、ロングセラーを生み出した人ですが、生年月日も没年月…
●●★●●●●
問題:●CNNが伝える世界の珍事です。北半球は暑くて、珍事も起きやすいようです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]全裸で自転車に乗っていたドイツ人が処罰された
□ [ろ]買物をして自転車で走り去ったブロンド美女は全裸だった
□ [は]シェスタの法制化を国民投票に問う国がある
□ [に]2人で1…
●●●★●●●
問題:●言葉の独特の成り立ちに関する問題です。あたまに「お」がつく言葉で、ひとつだけ成り立ちかたの違う言葉があります。次のうちどれでしょうか?
□ [い]おじゃが
□ [ろ]おさつ(薩摩芋)
□ [は]お冷や
□ [に]お茶
□ [ほ]おでん
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●カムチャッカ半島は北緯50度。樺太よりさらに北にあり、シベリアから南へ突き出た半島です。日本の1.5倍の面積があります。そこに大小2000もの火山がひしめきあっているそうです。日本の火山の数は108とも言われます*2。カムチャツカには火山が密集しているようです。ちなみにカムチャツカとは先住民の言葉で「火の国」…
●●●●●★●
問題:●沖縄が日本に返還されたのが昭和47(1972)年5月15日だそうです。日本政府は3億2000万ドルをアメリカ政府に支払ったと聞きます。手数料かな。
●その6年後、昭和53(1978)年7月30日の朝6時から沖縄の交通法規が変わります。1国1交通形態を定めた国際条約に従って「クルマは左、人は右」になりました。…
●●★●●●●
問題:「投票用紙、全員分は準備せず 東京など「節約」 参院選」(asahi.com 070726)
http://www.asahi.com/politics/update/0726/OSK200707260154.html
●朝日新聞に面白い記事が出ていました。東京、大阪、名古屋、神奈川、埼玉の4都府県では、投…
●●●★●●●
問題:漢検準1級の対義語、類義語問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「珍事」と「椿事」は類義語である
□ [ろ]「細波」の対義語は「大波」である
□ [は]「模造」と「贋作」は類義語である
□ [に]「崇拝」の対義語は「陵辱」である
□ [ほ]「料理」と「割烹」は類義語である
(…
●●●●★●●
問題:●夏が旬の野菜のひとつのソラマメがあります。塩ゆでにしてビールのつまみにしますね。ちょっと気取って仏料理のようにスープにするかたもいるのでしょうか。原産地はアフリカのほうらしい。地中海沿岸で盛んに栽培されたそうです。日本では8世紀ごろから栽培されているとのこと。いまは鹿児島県が日本一の生産量だそうです。菜食主義…
●●●●●★●
問題:●日本を去るとき、「青年よ大志を抱け」と農学校の生徒たちに教訓を垂れたと言われるクラーク博士。彼は日本に何年いたのでしょうか?
□ [い]1年未満
□ [ろ]1年以上2年未満
□ [は]2年以上4年未満
□ [に]4年以上8年未満
□ [ほ]8年以上
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★●●●●
問題:「三越と伊勢丹、業界首位へ統合交渉…『持ち株会社』軸に」(YOMIURI ON LINE 070725)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070725i107.htm?from=main1
●近年、デパート業界はあまり景気のいい話を聞きません。売上高は横ばいあ…
●●●★●●●
問題:●知っているとヤクザ映画がより楽しい専門用語です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]カマシとは儲け話に乗っておくことである
□ [ろ]エビにするとは身体を折り曲げる連想から「半殺しにする」という意味である
□ [は]神農さんとはヤクザの守り神である
□ [に]ダンベエとはドジな若者のこと…
●●●●★●●
問題:●不妊治療のお話です。いま、ご夫婦の10組に1組が不妊だと言われます。男性だけに原因のある場合が18.5%。女性だけに原因のある場合が44.2%。両方に原因のある場合が18.4%。残りは原因不明の事例だそうです(2004年アメリカでの調査)。
●日本では平成16(2004)年の調べでは7万8526人の患者が体…
●●●●●★●
問題:●日本において武家政権が誕生したのはご存じの鎌倉時代です。明治維新まで、世の中では将軍がいちばん権力があるという時代が長く続きました。もっとも、鎌倉時代は実際には執権のほうが権力があったのかもしれません。室町幕府でも有力大名が強かった時代のほうが長かったようです。とくに最後のほうの将軍はほとんど飾りのような存在…
●●★●●●●
問題:●CNNが伝える世界のニュースからのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]米加州では米政府が許可しているカンガルー革製の靴の販売を禁止している
□ [ろ]イタリアの大臣が(苦境のアリタリア航空を)買ってくれるならインディアンでも中国人でも歓迎と発言して話題を集めている
□ [は]携…
●●●★●●●
問題:●哺乳類系四字熟語の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「( )耳東風」の( )に入る漢字は「馬」である
□ [ろ]「羊質( )皮」の( )に入る漢字は「象」である
□ [は]「全( )一斑」の( )に入る漢字は「豹」である
□ [に]「沈( )落雁」の( )に入る漢字は「鯨」で…
●●●●★●●
問題:●長さの単位のお話です。1mを基準にして上はkm、Mm(メガメートル)、Gm(ギガメートル)、Tm(テラメートル)などがあります。逆に小さいほうでは、cm、mm、μm(マイクロメートル)などがあります。余談ですが、ハードディスクの記録容量はMB(メガバイト)に始まってGB(ギガバイト)、TB(テラバイト)にまで…
●●●●●★●
問題:●昭和49(1974)年の今日、7月25日。第55代横綱北の湖(きたのうみ)が誕生したそうです。この人は強かったですね。あまりに強すぎて面白くない。「江川・ピーマン・北の湖」と呼ばれました。これは日本人が好きな物を並べた「巨人・大鵬・卵焼き」のもじりとのこと。北の湖は単に強すぎるだけなのに嫌いな物にされてしまっ…
●●★●●●●
問題:●新聞各紙が伝える科学関係の最新ニュースからのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]ゾウの養老院が作られようとしている
□ [ろ]リンゴをたくさん囓ると食べない人よりも長生きできる
□ [は]数十億円が泡と消える(?)ケアレスミスが事前に見つかった
□ [に]日本で一番自然エネル…
●●●★●●●
問題:めちゃくちゃ難しい漢検1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「竹帛」は「ちくはく」と読む
□ [ろ]「鹵簿」は「しぼ」と読む
□ [は]「蛆」は「うじ」と読む
□ [に]「麝香」は「ろっこう」と読む
□ [ほ]「抓る」は「つねる」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さ…
●●●●★●●
問題:●ムササビをご存じでしょうか。哺乳動物界でいちばんグライダーに似ています。待てよ、コウモリも哺乳動物か。2番目に似ています。手足のあいだに水かきのような薄い膜がついています。広げて翼とします。滑空し、木の枝から枝へと飛び移ります。
●連中の交尾にはなかなか興味深い点があるようです。では、次のうちで正しい記述は…
●●●●●★●
問題:●高松塚古墳をご存じですよね。昭和47(1972)年に発掘されました。最近の報道では、維持管理に失敗し、カビでせっかくの壁画が汚れてしまったらしい。惜しいですね。
●高松塚古墳は、7世紀末から8世紀初頭にかけて作られたとのこと。壁画にはそのころの美人とおぼしき女性像が描かれていました。同時に、東西南北に四神(…
●●★●●●●
問題:●CNNが伝える世界最近珍事からのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]携帯電話を敢えて使用不能にする観光地が先進国にある
□ [ろ] 携帯電話の不法使用に怒り、利用者を窓から路上に放り投げた中年男性が先進国にいる
□ [は]ある先進国では10年以内に4人に3人が太りすぎになると警…
●●●★●●●
問題:●参考資料*1によれば、中国での曜日の呼称は次のようなものだそうです。月曜日=星期一、火曜日=星期二…土曜日=星期六。日曜日は星期日とのこと。ちなみに、星期はシンチーと読むらしい。一、二…六は、麻雀をご存じのかたならその通りの読み方です。イー、アル、サン、スー、ウー、リウだそうです。小学校の算数で「今日から50…
●●●●★●●
問題:●コンクリート・ミキサー車をご存じですよね。生コン車とも呼ばれます。運搬しながらコンクリートを混ぜているようで、なかなか働き者のクルマです。
●コンクリートは、セメントと水、砂や砂利と混和剤を混ぜたものだそうです。砂利と混和剤を抜いたものはモルタルと呼ばれるとのこと。モルタルは塗り壁という意味にも使われるそう…
●●●●●★●
問題:●昭和63(1988)年7月23日午後3時38分ごろ、東京湾の横須賀港沖で自衛隊の潜水艦なだしおと大型釣り船第一富士丸が衝突し、第一富士丸はまもなく沈没しました。事故現場は日本有数の混雑海域だそうです。初歩的なミスが事故の原因と言われます。
●では、マスコミによる自衛隊叩きが激しかったこの事故の犠牲者はどのぐ…
●●★●●●●
問題:「村上被告:『反省は皆無』顔上げ裁判長をにらむ-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ」(MSN Mainichi Interactive 070719)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070719k0000e040079000c.html
●去る者は…
●●●★●●●
問題:●ぜひ知っておきたい漢検準2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「斎場」は「さいじょう」と読む
□ [ろ]「厄介」は「やっかい」と読む
□ [は]「外叔」は「がいじょ」と読む
□ [に]「鳴門海峡のウズシオ」のウズシオは「巻潮」と書く
□ [ほ]「ケイソツな行動」のケイソ…
●●●●★●●
問題:●日本人は年間約3万人が自殺すると言われています。でも、一人の健康な人間の身体の中では、それより桁外れに多い細胞の自殺が起こっているそうです。細胞が自殺するとは穏やかでありません。でも、その目的は身体を健康に保つためらしい。
●細胞の自殺はアポトーシスと呼ばれます。ギリシャ語で木の葉が枝から離れて落ちるといっ…
●●●●●★●
問題:●今日、7月20日は、昭和46(1971)年にマクドナルドの第一号店が銀座三越の一階に出店した日だそうです。当時の価格はハンバーガー80円、ドリンク50円とか。ハンバーガーの価格は25%アップなのかな。
●銀座店の初日には1日で2000人の客をさばいたという伝説があります。それ以後、多少の谷は経験したものの、…
●●★●●●●
問題:「集団準強姦:京大の元アメフット部員、2審も実刑判決」(MSN Mainichi Interactive 070718)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070718k0000e040049000c.html
「痴漢行為:植草被告に懲役6月求刑『再犯の恐…
●●●★●●●
問題:●将来、おそらくまるで役に立たないヤクザ業界用語の基礎知識です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「枝」は使い走りの準構成員を意味する
□ [ろ]「座布団」はお客さんの連想から刑務所に入ることを意味する
□ [は]「ハイダシかける」は「たかり」を意味する
□ [に]「茶碗をはたく」は既得…
●●●●★●●
問題:●夏の花といえばまっさきに思い出すのがヒマワリですね。背の高いものでは屋根まで届くものがあります。花も大ぶりです。身振りも大きい。西洋の匂いのする花でもあります。
●ではヒマワリに関する雑学です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]向日葵、日車、日輪草、天竺葵すべてヒマワリを指している
□ …
●●●●●★●
問題:●現代は突飛な人物はなかなか登場しにくい時代だそうです。せいぜいホリエモンかな。その点、明治時代は、風変わりにして型破りな人物をたくさん輩出しました。ある商人は事業で大成功をおさめただけでなく、せっせと子孫づくりに励み、正妻愛人あわせて53人の子供を残したと言われます。徳川11代将軍家斉(いえなり)も男子26人…
●●★●●●●
問題:●「『犯罪史上まれに見る犯行』 監禁皇子に懲役15年求刑」(Sankei Web 070717)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070717/jkn070717016.htm
●ハンカチ王子は爽やかです。ハニカミ王子は元気がいい。ポッチャリ王子は和みます。でも監禁…
●●●★●●●
問題:四字熟語の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「( )忍不抜」の( )に入る漢字は「堅」である
□ [ろ]「職権( )用」の( )に入る漢字は「乱」である
□ [は]「紳士( )女」の( )に入る漢字は「叔」である
□ [に]「和洋( )」の( )に入る熟語は「折中」である
…
●●●●★●●
問題:●算数の問題です。地球の赤道を4万kmと仮定します。赤道上には幅10cm、海抜0mの陸地がまっすぐに続いていると仮定します。陸地の上に長さ4万16mのロープをピンと張って置いていきます。16m余る計算ですね。
●今度は、4万16mのロープの端と端をあわせ、赤道から均等に浮かせて鉢巻きをしてみます。工事費に糸目…
●●●●●★●
問題:●近衛信尹(このえのぶただ)という人物がいます。戦国末期から江戸初期を生きた公家です。信長に元服の加冠をさせたらしい。名前の「信」の字は乱世の英雄から貰ったそうです。永禄8(1565)年に生まれ、慶長19(1614)年に亡くなっています。亡くなる10年ほど前、慶長10(1605)年には関白にもなっています。
…
●●★●●●●
問題:●著作権や特許権など無体財産権に関して中国は無法者のイメージを世界にふりまいています。食の安全に関しても、中国は世界にマイナスイメージを振りまくつもりらしい。いちばん摩擦が大きいのは米国のようですね。おかげで、大型力士同士の面白い取組みが見物できます。
●ではCNNが伝えるアメリカと中国の食の安全に関するやり…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「責任をテンカする」のテンカは「転化」と書く
□ [ろ]「( )若無人」の( )には「忘」が入る
□ [は]「契る」は「たぎる」と読む
□ [に]「散華」は「うどんげ」と読む
□ [ほ]「虞れ」と「恐れ」は同じ意味が…
●●●●★●●
問題:●夏は入道雲の季節です。青い空にむくむくと盛り上がっていく姿は力強い。都会で観察できる数少ない生の自然でもあります。そのあとに続く土砂降りの雨や雷も、夏の風物詩です。気のせいか、最近は夕立が減ったような気もしますが。
●入道雲に関する基礎知識です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]入道雲、積…
●●●●●★●
問題:●貞観6(864)年の今日、7月17日、富士山で大爆発があったそうです。有史以来最大級のものと言われます。精進湖と西湖は、このときできたとのこと。溶岩流は北側に流れ、麓の農家を直撃したと言われます。青木ヶ原溶岩もこの噴火の結果うまれました。現在は青木ヶ原の樹海になっています。
●では、富士山の噴火に関するクイ…
●●★●●●●
問題:「沖縄、奄美が暴風域に 西日本接近も 大型の台風4号」(Sankei Web 070712)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070712/jko070712002.htm
●「大型で非常に強い」台風4号が沖縄に接近しています。今シーズンの最初の上陸になるかもしれませ…
●●●★●●●
問題:漢検準1級の対義語、類義語問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「軟弱」の対義語は「犀利」である
□ [ろ]「破顔」と「莞爾」は類義語である
□ [は]「怜悧」の対義語は「頓馬」である
□ [に]「正鵠」と「要点」は類義語である
□ [ほ]「楽天」の対義語は「悲観」である
(答…
●●●●★●●
問題:●動物の寿命がどのようにして決まるのか。まだよくわかっていないらしい。ひとつの仮説は身体のサイズが大きいと長生きであるというものです。たしかにゾウは他の多くの動物より長生きらしい。ゾウガメはさらに長生きのようですけど。
●では、動物の寿命についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]…
●●●●●★●
問題:●母子健康手帳は日本で生まれた制度だそうです。なかなか面白いアイデアです。いまや世界に輸出されているらしい。
●ところでこの制度は、いつごろ産声をあけだのでしょうか?
□ [い]明治末期
□ [ろ]大正時代
□ [は]昭和初期
□ [に]戦時中
□ [ほ]戦争直後
(答えはずっと下↓ スクロール…
★●●●●●●
問題:「イチロー、史上初の快挙 逆転のランニング本塁打 MLB球宴」(サンスポ.com 070711)
http://www.sanspo.com/sokuho/070711/sokuho014.html
●いやぁ、イチローがやってくれましたね。先頭打者本塁打を期待していましたが、それはありませんでした。でも3打…
●●●★●●●
問題:●ヤクザ業界用語の基礎知識です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「アヤをつける」とは「テレビを観る」ことである
□ [ろ]「チンコロする」とは「金を持って逃走する」ことである
□ [は]「ジャッキアップする」とは「義理で絡めて逃げられないようにする」ことである
□ [に]「爪を伸ばす」…
●●●●★●●
問題:●バイアグラという薬は、画期的なED治療薬だそうです。安全性も極めて高いらしい。わずかに副作用による死亡例も出ています。でも何十万という利用者のなかで数例とのこと。医師の診断、処方があって亡くなった例はないと聞きます*1。
●「ドイツでは年間900人が亡くなっている」と書かれているHPを見かけました。でも、ド…
●●●●●★●
問題:●見出しの答えは平将門(たいらのまさかど)です。延喜3(903)年に生まれ、天慶3(940)年に亡くなった関東の武将ですね。平将門の乱は、やがてくる板東武者の時代の前触れに見えます。
●日本史で習ったとおり、朝廷に対して叛乱を起こすも残念ながら討ち死にします。ちょん切られた将門の首は、京都に送り届けられます。…
●●★●●●●
問題:「二条城 震度6強で倒壊 本丸御殿、今秋から公開休止」(Sankei Web 070710)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070710/wdi070710003.htm
●現在、堀川丸太町の交差点を下がる(南に進む)と見えてくる二条城。400m×500mの敷地内…
●●●★●●●
問題:漢検準一級の問題集で見つけた普通に難しい四字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「矛盾( )着」の( )に入る漢字は「同」である
□ [ろ]「桂殿蘭宮」は「たいへん美しい宮殿」の意味である
□ [は]「容貌( )偉」の( )に入る漢字は「怪」である
□ [に]「剛毅果断」とは…
●●●●★●●
問題:●人類と病気との戦いは、天然痘のように人類側の勝利に終わることもあるようです。でも、いくつかの感染症の場合は、敵は突然変異し、こちらの武器をすり抜けてあらためて攻めてきます。ゲリラ戦の様相を呈します。
●病気との戦いの中でも、不思議な戦いだったのが大正6(1917)年ごろからヨーロッパを中心に広がった嗜眠性脳…
●●●●●★●
問題:●江戸中期の話です。享保10年(1725)の町方人口(武士や僧侶を除いた人口)は4月の調査では46万2102人。うち女性が16万997人だったそうです。ところが6月の調査では47万2496人。うち女性が17万576人だったそうです。わずか2ヶ月間で1万394人の増加です。そのうち女性が9599人。男性の795人…
●●★●●●●
問題:「東海沖海底地盤、年3センチ移動を観測…地震予測に有効」(YOMIURI ON LINE 070709)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070709i114.htm?from=main1
●地球の表面は、プレートと呼ばれる厚さ100kmほどの岩盤に覆われてい…
●●●★●●●
問題:めちゃくちゃ難しい漢検1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「讒言」は「ざんげん」と読む
□ [ろ]「阿吽」は「あうん」と読む
□ [は]「靦然」は「けんぜん」と読む
□ [に]「毀る」は「なぐる」と読む
□ [ほ]「齦」は「はぐき」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールし…
●●●●★●●
問題:●コンニャクはカロリーがほぼゼロだと聞きます。どうもホントらしい。でも不思議ですよね。原料になるコンニャク芋は、次世代を育てるための栄養の塊のはずです。栄養が無ければ滅んでしまいそうです。
●ではコンニャクのカロリーがほぼゼロなのはなぜでしょうか?
□ [い]コンニャク芋が未熟なうちに収穫するため
□ […
●●●●●★●
問題:●慶長5年7月10日。石田三成が挙兵したそうです。8月1日には伏見城を陥れ、気勢を上げて家康に挑みました。9月15日(西暦1600年10月21日)、天下分け目、関ヶ原の戦いがありました。
●結果はご存じのとおり。根回し上手な徳川家康に丸め込まれた西軍の武将達はちっとも陣地から出ようとしなかったらしい。毛利勢が…
●●★●●●●
問題:●北米大陸に住む人々の暮らしぶりに関するいくつかの噂です。CNNの記事が伝えるニュースからのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□[い]アメリカの成人のうち、3人に1人がアルコールを乱用あるいは依存した経験がある
□[ろ]アルコール依存症に陥りやすいのは白人よりも黒人である
□[は]結婚し…
●●●★●●●
問題:耳と鼻に関する慣用句の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「鼻毛を読まれる」と「鼻毛を抜かれる」は同じ意味である
□ [ろ]「木で鼻をくくる」は「木で花をくくる」が元の形だった
□ [は]「鼻薬」とはお世辞のことである
□ [に]「はなもひっかけない」とは「鼻水をひっかける価値すら…
●●●●★●●
問題:●阪神淡路大震災が起こるまでは、「関西では地震が起こらない」という迷信がありました。素町人の知り合いでも、関西に引っ越した人がいます。半ばは仕事の都合です。でも、半ばは真面目に「大地震が予想される東京で子供を育てることはできない」と言っていました。幸いにして彼や彼の家族は無事でした。連絡がついたとき、関西のほう…
●●●●●★●
問題:●嘉永7(1854)年の今日、江戸幕府は日の丸の旗を日本惣船印(にほんそうふなじるし?)と定めたそうです。薩摩藩主島津斉彬(しまづなりあきら)の意見を採り入れ、老中阿部正弘(あべまさひろ)の名で布告を出したそうです。
「大船建造については、異国船に紛れざるよう、日本惣船印は白地に日の丸用い候様仰せ出でされ候」…
●●★●●●●
問題:「パナマ:中国産原料のせき止め薬で死者387人」(MSN Mainichi Interactive 070705)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070706k0000m030017000c.html
●昨年秋、中国産の有毒物質を含むせき止め薬を服用し…
●●●★●●●
問題:●ぜひ知っておきたい漢検準2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「彫塑」は「ちょうそ」と読む
□ [ろ]「落款」は「らっかん」と読む
□ [は]「矯飾」は「きょうしょく」と読む
□ [に]「一心( )乱」の( )には「腐」という漢字が入る
□ [ほ]「唯一無( )」の( …
●●●●★●●
問題:●圧力鍋をご利用でしょうか。シューシュー音がしているときには不気味ですけど、ともかく物が柔らかく煮えます。豚の角煮を作るべく三枚肉を40分ほど煮たら、形が崩れてバラバラになってしまったなんてことがありました。20分で十分だったのかな。
●では、シューシュー言っている圧力鍋の中の状態について正しい記述は次のどれ…
●●●●●★●
問題:●一揆は、本来は心をひとつにするという意味だそうです。複数の者が共通の利益のために心をひとつにした同盟。それが一揆らしい。現代で言えば組合も一揆なら日経連や経団連も一揆のようです。PTAも一揆かな。でも、我々の思い浮かべる一揆といえば、竹槍を持ち、筵旗(むしろばた)を立てて、「年貢を下げろ!」と叫んでいる図です…
●●★●●●●
問題:●「菅野ダム:大雨でも水不足続く 貯水率52%、節水呼び掛け--周南市 /山口」(Yahoo!←毎日新聞 070704)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070704-00000309-mailo-l35
「近畿、大雨の恐れ 鹿児島、JR列車が脱線」(Yahoo!←産…
●●●★●●●
問題:●諺の中には、陰口専用のものがいくつかあります。噂話では使えます。でも、当人の前では言えません。状況や言いかたによっては、たいへん失礼になります。次のうち、面と向かっては言わないほうがいい諺はどれでしょうか?
□ [い]医者の不養生
□ [ろ]弘法にも筆のあやまり
□ [は]蓼(たで)食う虫も好きずき
…
●●●●★●●
問題:●液晶を使った商品が氾濫しています。おかげで、液晶という言葉は耳慣れたものとなりました。でも、中身はけっこうわかりにくいものらしい。
●理科で習ったように、我々は固体と液体と気体に囲まれて生活しています。この3種類に限定してくれると、話は単純でよろしい。でも、ときどき中間的な存在もいます。たとえばガラスはああ…
●●●●●★●
問題:●ヒトラーは数百万人のユダヤ人を虐殺したと言われます。スターリンもまたユダヤ人を迫害したそうです。スターリンの死の2年前、昭和26(1951)年には領内のすべてのユダヤ人を東シベリアのゲットーへ送り込む案を企画したらしい。このときはさすがに党の幹部連中が抵抗したと言われます。
●ところで、ヒトラーもスターリン…
●●★●●●●
問題:「久間防衛相が辞任表明 「原爆しょうがない」発言で引責 」(Sankei Web 070703)
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070703/skk070703001.htm
●久間防衛大臣が引責辞任だそうです。これ以上問題が長引けば参院選に悪影響を及ぼすと圧…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次の( )にはどんな漢字が入るでしょうか?
□ [い]天( )恢々
□ [ろ]舞( )弄法
□ [は]麟( )鳳雛
□ [に]( )母三遷
□ [ほ]鳶( )魚躍
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●オウム真理教というインチキ宗教では、イニシエーションと呼ばれる宗教儀式にLSDが用いられていたそうです。LSDは幻覚をもたらす麻薬です。とくに視覚に影響が出ると言われます。オウム真理教の教義は、理性のある人間にはとてもうなずけないようなお馬鹿なものだったようです。麻薬でごまかしてしまえというわけですね。
●…
●●●●●★●
問題:●世相風刺の文書では必ずランキング入りする著名な文章に、「二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)」があります。「このごろ都に流行るもの、夜討ち、強盗、にせ綸旨(りんじ、天皇の命令書)…」という五七調のリズミカルな風刺文ですね。では、この「二条河原の落書」は次のどの時代に書かれたものでしょうか?
□ [い]…
●●★●●●●
問題:「<久間防衛相発言>長崎市長、上京し首相に直接抗議へ」(MSN Mainichi Interactive 070702)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070702-00000073-mai-pol
「原爆発言 首相が防衛相注意 参院選へ幕引き図る」(西日本新聞 0…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「併せる」は「あわせる」と読む
□ [ろ]「桟橋」は「せんきょう」と読む
□ [は]「漏電」は「ろうでん」と読む
□ [に]「魚河岸」は「うおぎし」と読む
□ [ほ]「本俸」は「ほんぽう」と読む
(答えはずっと下↓…
●●●●★●●
問題:●排泄物のお話です。画面から悪臭が漂うかもしれませんがご勘弁を。
●人間界では、食便あるいは食糞(しょくふん?)と呼ばれる奇癖を持たれるかたがたがおいでです。加虐/被虐と呼ばれる趣味の世界に住むかたがたですね。動物界にもやはり食糞の癖がある種類があるそうです。それは次のだれでしょうか?
□ [い]ライオン
…
●●●●●★●
問題:●ヨーロッパのある王様は強い軍隊を望んでいました。大きな兵隊は強い。そう単純に考えて身長2m以上の大男ばかりを集めたそうです。この不思議な嗜好の王様は次の誰でしょうか?
□ [い]ルイ14世(フランス王)
□ [ろ]アルフレッド大王(イギリス王)
□ [は]ウィルヘルム一世(プロシア王)
□ [に]イワ…
●●★●●●●
問題:CNNが伝える世界の珍事です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]戦没者記念の墓地で立ちション。証拠写真が公表された男がいる
□ [ろ]刑務所内禁煙を決めた国もあれば禁煙法違反で刑務所行きの国もある
□ [は]被害者に与えた古い携帯が手がかりとなって逮捕された強盗少女がいる
□ [に]禁煙…
●●●★●●●
問題:●慣用句の意味や語源に関する問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]ぶっきら棒とは飴(あめ)の外観から生まれた言葉である
□ [ろ]歴史上最初にドジを踏んだのは江戸時代の歌舞伎役者だった
□ [は]陳腐は古くなった豆腐にカビが生えている状態から生まれた言葉である
□ [に]度肝を抜くの…
●●●●★●●
問題:●かつて日本の輸出品の隠れたベストセラーは、「ヒヨコの鑑別師」だったそうです。ほとんど日本人が独占しており、1ドル360円時代の外貨をしっかり稼いだと言われます。
●そもそもヒヨコの鑑別法を発見したのは東大の増井清という先生だそうです。大正末期だったらしい。
●伝統がありますから、今でも鑑別師業界で日本人は…
●●●●●★●
問題:●国歌「君が代」は明治13(1880)年に成立したそうです。最初に作られた曲は評判が悪かったようで、ボツになっています。では、このボツ作品を作曲したのは次の誰でしょうか?
□ [い]イギリス人フェントン
□ [ろ]ドイツ人エッケルト
□ [は]フランス人ルーシケ
□ [に]日本人滝廉太郎
□ [ほ]日…