●●★●●●●
問題:「石見銀山、世界遺産登録 「登録延期」から大逆転 」(Sankei Web 070628)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070628/wdi070628004.htm
●「石見銀山(いわみぎんざん)遺跡とその文化的景観」(島根県大田市)が世界遺産に登録されるよう…
●●●★●●●
問題:かなり難しい漢検準1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「茅屋」は「ぼうおく」と読む
□ [ろ]「蒲鞭」は「かまのむち」と読む
□ [は]「希釈」は「きしゃく」と読む
□ [に]「倦む」は「あぐむ」とも読む
□ [ほ]「偲ばれる」は「うかばれる」と読む
(答えはずっと下↓ …
●●●●★●●
問題:●貝毒という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「かいどく」と読みます。「ばいどく」ではありません。「貝による食中毒」を引き起こす毒ですね。この毒は100度でも分解されないらしい。入念に火を加えても食中毒を起こすそうです。夏に多いらしい。これからの季節、貝を召し上がる際には注意が必要らしい。
●では、貝毒に関す…
●●●●●★●
問題:●徳川三代将軍家光は、幕府の基礎を固めた名将軍だそうです。でも、彼は若いころはあまり利発そうには見えなかったようです。母親は明敏な弟のほうを贔屓にしたとも言われます。家光の母親は戦国武将浅井長政とお市の方のあいだに生まれた三女、於江与(おえよ)さんです。父親は二代将軍秀忠。弟は後に家光に自殺を強要される忠長(た…
●●★●●●●
問題:「光母子殺害公判:夕夏ちゃんへの殺意を否認」(MSN Mainichi Interactive 070627)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070627k0000e040048000c.html
●光市の母子殺害事件の差し戻し審の2日目…
●●●★●●●
問題:●慣用句の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「5%もピンハネされた」という表現は厳密にはありえない
□ [ろ]客のふりをして購入する「さくら」は花見客相手の大道商から生まれた
□ [は]「油を売る」の語源は客へのサービスの意味だった
□ [に]「にやけた奴」という表現は吉原の冷や…
●●●●★●●
問題:●あのねのねのコミックソングでは、赤トンボの羽をとったら唐辛子だそうです。おなじデンで言えば、カタツムリの殻をとったらナメクジになるのかな。
●実際には、ナメクジはカタツムリの家なき子ではないらしい。むしろ進化した形だと言われます。殻を作るエネルギーを身体の成長につぎこめるようになっているらしい。殻がないので…
●●●●●★●
問題:●「東海道中膝栗毛」という書名を耳にされたことがあるでしょう。ご存じ十返舎一九の大ベストセラーです。20年も続編が出されたと言われます。当時の風俗や旅の様子がよくわかる史料でもあるそうです。
●ではこの本の主人公、弥次喜多についての雑学です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]弥次さんと喜多さん…
●●★●●●●
問題:「無人島:虫が大繁殖、消滅の危機 瀬戸内海」(MSN Mainichi Interactive 070626)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070626k0000e040065000c.html
●東広島市に瀬戸内海に面した安芸津町とい…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次の( )にはどんな漢字が入るでしょうか?
□ [い]内股膏( )
□ [ろ]( )声粛々
□ [は]朝蝿暮( )
□ [に]雲竜井( )
□ [ほ]( )持祈祷
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:「世界初、完全再利用ロケット開発へ 宇宙機構グループ」(asahi.com 070602)
http://www.asahi.com/science/update/0602/TKY200706020043.html
JAXAといえば小惑星探査機「はやぶさ」でもよく知られる我が国の研究機関ですね。このJAXA…
●●●●●★●
問題:●西洋の神話のお話です。ある美女がゼウスに拉致されて身ごもり、ある王様を生みます。この王様の王妃が牧場にいた美しい牡牛に欲情したそうです。彼女はお抱えの職人に雌牛の張りぼてを作らせ、中にもぐりこんで牡牛をだまし、交わったとのこと。身ごもって生まれたのが牛頭人身の怪人だそうです。う~む。こんなことが可能かどうか。…
●●★●●●●
問題:「海辺ではサメより砂が命取り 米医師の親子が報告」(CNN.co.jp 070621)
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200706210016.html
●もうすぐ海の季節を迎えます。海は楽しいけれど、危険もいっぱいです。日本ではサメの事故で人が亡くなることは多くありません…
●●●★●●●
問題:めちゃくちゃ難しい漢検1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「樒」は「しきみ」と読む
□ [ろ]「驕奢」は「きょうしゃ」と読む
□ [は]「俑」は「よう」と読む
□ [に]「齲」は「はぐきのはれ」と読む
□ [ほ]「遁れる」は「まぬがれる」と読む
(答えはずっと下↓ スクロ…
●●●●★●●
問題:●太陽系最大の惑星、木星のお話です。ともかくどでかい惑星だそうです。直径は地球の約10倍もあるとか。体積は1000倍もあるということかな。●では、このどでかい木星の雑学です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]体積は太陽の1/10ほどである
□ [ろ]重さは地球の約10倍ほどある
□ [は]木…
●●●●●★●
問題:●今から1077年前、延長8(930)年6月26日、つまり今日の午後のことでした。京都市右京区の愛宕山の影から黒い雲が突然現われます。雲は風と雷鳴をともなって空を覆います。突然、御所の清涼殿(せいりょうでん)に落雷します。雨乞いの相談をしていた当時の政府高官たちが被害を受けました。死者2名。紫宸殿(ししんでん)…
●●★●●●●
問題:CNNが伝える世界の珍事です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]息子に「4real」と命名し、役所に拒否された人がいる
□ [ろ]アメリカ人男性の2人に1人は15人以上と性的関係を結んでいる
□ [は]路上で上半身裸になっただけで360万円儲けた女性がいる
□ [に]事の最中に防具が破れ…
●●●★●●●
問題:●「胸」や「腹」に関係する慣用句の意味です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「胸突き八丁」とは「急所をさんざん突かれる」ことから「万事休す」という意味がある
□ [ろ]「腹蔵のない」とは「遠慮やわだかまりのない」という意味である
□ [は]「腹芸」とは「はかりごとを言葉や行為に出さず、腹の…
●●●●★●●
問題:●東京の都心寄りで暮らしていると、畑や田圃はほとんど見られません。かつては渋谷駅近辺にも茶畑が広がっていたなどと聞くと、そんなものかなと感心してしまいます。ほとんどの地面がアスファルトやコンクリートで固められています。小学校の校庭すら人工芝だったりします。土はなかなか目にできません。
●ところが、ある種の野菜…
●●●●●★●
問題:●雨は降らなくても困るし、降りすぎても困ります。渇水も洪水も嫌ですよね。農作に影響が及べば社会問題です。これは今も昔もかわりません。
●日本のある権力者は、大事な行事なのに何度も降られて怒りが爆発し、とうとう雨を水桶に溜めて、牢屋に閉じ込めたそうです。「雨水の禁獄(うすいのきんごく)」と呼ばれる事件だそうです…
●●★●●●●
問題:「『早ければ2060年に世界の終末』 ニュートンが予言」(asahi.com 070621)
http://www.asahi.com/science/update/0621/TKY200706210132.html
●ご承知のように、アイザック・ニュートンは17世紀から18世紀に活躍した物理学者です。中学…
●●●★●●●
問題:●ぜひ知っておきたい漢検準2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「主宰」は「しゅさい」と読む
□ [ろ]「沸く」は「あぶく」と読む
□ [は]「歯茎」は「はぐき」と読む
□ [に]「塁壁」は「じょうへき」と読む
□ [ほ]「路傍」は「ろぼう」と読む
(答えはずっと下↓ …
●●●●★●●
問題:●「21世紀は遺伝子の時代」と言われているそうです。いずれはデザイナー・チャイルドが誕生するだろうと予測されています。
●デザイナー・チャイルドは、CGデザイナーの娘さん、息子さんではありません。両親の持っていない、でも好ましい遺伝子を人工的に組み込んだ遺伝子だそうです。たとえば、今週の月曜日の科学クイズ*3…
●●●●●★●
問題:●かなり昔の天皇に雄略天皇という人がいます。418年に生まれ、479年にお隠れになったらしい。名前からして勇ましい天皇です。武勇に優れた人物だったらしい。なかなかヤンチャな面もあったようです。
●同時代に真根(まね)という人物がいたらしい。印象派の画家ではありません。大工の名人だそうです。一日中材木を削っても…
●●★●●●●
問題:「イチロー3年連続1位…好きなスポーツ選手、野球ベスト5」(YOMIURI ON LINE 070620)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20070620i505.htm?from=main5
●中央調査社という社団法人が「(第15回)『人気スポーツ』調査…
●●●★●●●
問題:敬語の問題です。次の「いたす」という表現のうち、正しいのはどれでしょうか?
□ [い]フライトアテンダントが乗客に「魚にいたしますか、肉にいたしますか?」と訊ねる
□ [ろ]寿司屋の親父が客に「らっしゃっい、何にいたしましょう」と聞く
□ [は]お年寄りが切符券売機でとまどっているので「私がいたしましょう…
●●●●★●●
問題:●通販で電化製品を買うと、商品と一緒に発泡スチロールの梱包材がお宅にやってきます。もちろんスーパーやコンビニの商品にもお皿として発泡スチロールが使われています。半世紀前には目にしなかった発泡スチロールは軽くてとても便利ですが、用済みのあとはちょっと始末に困ります。
●近ごろ、発泡スチロールの処理に役立つとして…
●●●●●★●
問題:●陸上のマラソンが、マラトンの戦いの故事から生まれたことはご存じでしょう。紀元前490年9月12日(8月12日説もあり)だそうです。第2次ペルシヤ戦争で、アテナイ・プラタイア連合軍がアケメネス朝ペルシャの遠征軍を破ります。数的には圧倒的に不利な戦いです。男はすべて戦いに赴き、アテナイの市内には老人と女性、子供し…
●●★●●●●
問題:【訂正有り末尾参照】
「渋谷の女性専用温泉施設で爆発、女性3人死亡」(YOMIURI ON LINE 070619)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070619it10.htm?from=top
●渋谷の繁華街をちょっとはずれたあたりで爆発事故です。松濤…
●●●★●●●
問題:四字熟語の問題です。次の( )に入る漢字はなんでしょうか?
□ [い]鶏口( )後
□ [ろ]意到筆( )
□ [は]完( )帰趙
□ [に]発憤( )食
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●どうでもいい広告メールを「スパム」と呼んでいます。この名前が米軍御用達の豚肉缶詰の商品名であることは、多くの方がご存じでしょう。でも、召し上がった経験のある方は、グンと減るのかな。タモリの番組ではありませんが、100人に聞いても1人ぐらいしかいないかも。
●実は不味いと聞いたので、食べたことがありません。最…
●●●●●★●
問題:●徳川幕府が落ち着きを見せ始めた寛永10年(1633)ごろ、二代将軍秀忠はある物の制作を意図し、実行に移しました。それは前代未聞の風変わりな物でした。そのお披露目では、歌舞伎役者の初代中村勘三郎が木遣り音頭を唄ったそうです。
●では、そのある物とはなんでしょうか?
□ [い]大きな芝居小屋
□ [ろ]大き…
●●★●●●●
問題:●CNNが伝える世界の珍事です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]飛行機の乗客向けに地上に大きなヌードを地上に描いた会社がある
□ [ろ]水中で30分近く息を止めていた男がいる
□ [は]R・スチュワートと結婚した36歳の美人がいる
□ [に]高校入試に29回も失敗した男がいる
□ […
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「土塀」は「つちかべ」と読む
□ [ろ]「門扉」は「かどとびら」と読む
□ [は]「献立」は「こんだて」と読む
□ [に]「煩悩」は「ぼんのう」と読む
□ [ほ]「耗弱」は「こうじゃく」と読む
(答えはずっと下↓ …
●●●●★●●
問題:●魚というと真っ先に思い浮かぶのがアジやイワシ、マグロやカツオ、タイやブリですね。これらは硬骨魚類と呼ばれているらしい。骨が硬いお魚というほどの意味ですね。対極にいるのが軟骨魚類と呼ばれる骨の柔らかいお魚です。
●種類はあまり多くないようですが、食卓にもときどきあがる魚のようです。では、軟骨魚類に関する次の記…
●●●●●★●
問題:●同潤会(どうじゅんかい)アパートをご存じでしょうか。関東大震災で東京の半分が焼け野原になったあと、当時の東京市長後藤新平(ごとうしんぺい)の肝いりで作られた当時最新式のアパートです。もちろん耐震建築です。中庭には噴水があったり、ダストシュートが設けられるなど、西洋式の雰囲気や機能もありました。長屋の臭いを残す…
★●●●●●●
問題:「早大、東海大下して学生野球日本一…MVPには斎藤」(YOMIURI ON LINE 070617)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ajub07/news/20070617it05.htm
●のっている人っているものですね。早稲田大の斎藤佑樹投手は、全日本大学野球選手権で見…
●●●★●●●
問題:●口に関する慣用句の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「口幅ったい」とは「上手に説明ができなくてもどかしい」という意味である
□ [ろ]「口さがない」とは「他人の噂や評判を無責任にする様子」である
□ [は]「差し出口」とは「余計な発言」という意味である
□ [に]「物言えば( …
●●●●★●●
問題:●イタリア北部、アルプスの山中にリモネ村という人口1000人の小さな村があるそうです。ここに奇跡の遺伝子を持つ人たちが住んでいます。イタリア語でポルタトーリ、遺伝子を運ぶ人と呼ばれるそうです。では、彼らはどんな奇跡を実現しているのでしょうか?
□ [い]ガンができても自分の力で治してしまう
□ [ろ]どんな…
●●●●●★●
問題:●想像の問題です。もしあなたが鎌倉時代末期の武士だとします。ある武士と領土争いが起き、実力で決着をつけなければなりません。でも、味方は戦さに弱く、窮地に立たされています。あなたはどうしますか? 次の中から選んで下さい。
□ [い]敗れれば一族郎党ごと皆殺しにされるのが分かっているから命がけで戦い抜く
□ […
●●★●●●●
問題:「玉ねぎ焼酎:“食品五輪”で金賞 明石のメーカー開発、洲本の会社が販売 /兵庫」毎日新聞070614
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070614-00000171-mailo-l28
●モンドセレクションという世界的な食品品評会があるそうです。このたび、スペインで…
●●●★●●●
問題:かなり難しい漢検準1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「轟く」は「とどろく」と読む
□ [ろ]「轡」は「さるぐつわ」と読む
□ [は]「菱花鏡」は「ひしはなみ」と読む
□ [に]「邪」は「よこしま」と読む
□ [ほ]「竪子」は「たてご」と読む
(答えはずっと下↓ スクロー…
●●●●★●●
問題:●アスパラガスはお好きでしょうか。昔は缶詰に入った白い奴をよく見かけました。あの細長い缶詰は、底から開くべしと言われていました。何かのマジナイだったのでしょうか。理にかなった理由があったのかな。
●先日、スーパーの缶詰コーナーで見つけました。中国産が250円前後、富良野産が500円前後。見栄と安全のために、富…
●●●●●★●
問題:●「その時歴史が動いた」という番組によれば、寛永14(1637)年~寛永15(1638)年の島原の乱で原城にたてこもった天草四郎には、「援軍が来る」という確信があったそうです。ローマ教皇が自分たちを救いにキリシタンの軍を派遣してくれると考えていたふしがあります。ところが実際には援軍は来ませんでした。3万もの人々…
●●★●●●●
問題:「クリーニング店でズボン紛失 判事が78億円請求」(Sankei Web 070505)
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070505/usa070505006.htm
「ズボン紛失で65億円請求! 訴えたのは米の現職判事」(ZAKZAK 070613)
http:…
●●●★●●●
問題:●「話す」という言葉の謙譲語、へりくだった表現は「申し上げる」だそうです。尊敬語、相手を高める表現は「おっしゃる」だそうです。
●では、次のうち、正しい敬語表現はどれでしょうか?
□ [い]失礼ですが、そちら様のお名前はなんと申されますか?
□ [ろ]思案橋社の山田と申します
□ [は]部長がおっしゃら…
●●●●★●●
問題:●イチョウは街路樹としてよく親しまれている木ですね。町人の住む町にもイチョウの街路樹があり、秋になると黄色い葉っぱで舗道がおおわれます。掃除する人はたいへんですけど、通り過ぎるだけの者にとっては、たいへん心の落ち着く眺めです。
●イチョウの実は銀杏(ぎんなん)として知られています。子供の頃はよく銀杏を拾い集め…
●●●●●★●
問題:●江戸時代は封建社会だとよく言われます。でもそれは西洋の封建社会とはずいぶん意味が違うそうです。西洋では為政者と統治されるものでは、画然とした身分の違いがあります。統治される者が政治に口をさしはさむ例はないらしい。
●ところが江戸時代には、士農工商の「商」の身分の者たちが、老中の政策に反対意見を述べ、老中が納…
●●★●●●●
問題:「えなりかずきさん、「日刊ゲンダイ」など夕刊紙を提訴」(YOMIURI ON LINE 070612)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070612i212.htm
●えなり少年かと思っていたらすでにえなり青年になっていたえなりかずき氏。虚偽の報道…
●●●★●●●
問題:四字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「狡( )三窟」の( )には「狐」が入る
□ [ろ]「刻( )求剣」の( )には「舟」が入る
□ [は]「失( )泰然」の( )には「禁」が入る
□ [に]「清( )併呑」の( )には「酒」が入る
□ [ほ]「佳人( )命」の( )に…
●●●●★●●
問題:●鰯(いわし)はかつては安い魚の代表でした。人間が食べずに肥料にされたこともあります。「干し鰯(ほしか)」と呼ばれました。落語「牛の丸薬(うしのがんじ)」では「干し鰯」売りに身をやつした主人公が農家で詐欺を働く場面が描かれています。
●それほど獲れた鰯も近年は激減しているそうです。マイワシは、昭和63(198…
●●●●●★●
問題:●秀吉の息子である秀頼が巨漢だったというお話はご存じかもしれません。相撲取りのような体格だったと言われます。一方、安禄山(あんろくざん)の乱で玄宗皇帝を追いつめ、楊貴妃の悲劇を生み、唐帝国の屋台骨を揺るがした安禄山氏も巨漢だったと言われます。安禄山が臣下だったとき、玄宗皇帝はそのメタボな腹を指で突っつき、この中…
●●★●●●●
問題:●自民党は元アナウンサーの女性を参院選の目玉にしたいらしく、2週間日ほど前に正式契約を結んだようです。民主党も負けてはいません。「さくらパパ」こと横峯良郎(よこみねよしろう)氏を比例代表区に擁立するとのこと。失礼ですけど、彼は国会で何をやるつもりなのでしょうか。
●では、横峯良郎氏を理解するためのクイズです。…
●●●★●●●
問題:めちゃくちゃ難しい漢検1級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「幽邃」は「ゆうほう」と読む
□ [ろ]「赭顔」は「あからがお」と読む
□ [は]「躱す」は「かわす」と読む
□ [に]「鮮い」は「あかい」と読む
□ [ほ]「跼る」は「せぐくまる」と読む
(答えはずっと下↓ スク…
●●●●★●●
問題:●隕石のお話です。ご存じのとおり、隕石は地球に降ってくる石です。宇宙の情報を得るのに大変貴重な資料になるそうです。毎年、約3万個の隕石が落ちてくると言われます。残念ながら、ほとんどは人の住まない場所に落ちているようです。半分以上は海の底かもしれません。たいへん稀少です。
●では、大気との摩擦熱にも耐えた小さな…
●●●●●★●
問題:●16世紀後半、戦国時代のまっただなかを日本で過ごしたルイス・風呂椅子、失礼、フロイスという人物がいます。ポルトガル人であり、イエズス会の司祭だったそうです。
●彼は信長や秀吉と対面した経験があります。とくに秀吉氏には何回も面会したらしい。その印象が記録として残されているそうです。では、つぎの記述のうち、フロ…
●●★●●●●
問題:●世界の珍事を伝えるCNNニュースの記事からのクイズです。次のうち実際にあった出来事はどれでしょうか?
□ [い]日本の観光地のすれた猿と同様に人間に餌を強要するゾウがあらわれた
□ [ろ]森林での木材運搬用のゾウたちが、餌が少い、まずいとストライキをした
□ [は]アメリカのゲイ雑誌が「ゲイの政治家を証…
●●●★●●●
問題:●うっかり間違えてしまいそうな言葉の問題です。次の表現は、それぞれに少しずつ間違っています。誤っているのはどこでしょうか?
□ [い]耳ざわりのいい言葉
□ [ろ]もろはの刃(やいば)
□ [は]私には役不足で務まりそうにありません
□ [に]木綿の真綿
□ [ほ]20日ぶりの入院
(答えはずっと下…
●●●●★●●
問題:●アジサイの季節です。もうだいぶ咲いていますね。アジサイは日本原産の花だそうです。学名はハイドランジア。「水の容器」という意味だとか。なんで水の容器なのか素人にはわかりませんけど。
●ではアジサイに関する雑学です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]紫陽花は「あじさい」と読むがアジサイではない
…
●●●●●★●
問題:●江戸時代、鎌倉の東慶寺(とうけいじ)は縁切り寺として有名でした。「鎌倉の 道など聞いて 嫁おどし」という川柳があります。亭主は「こいつ、逃げるつもりなのかな」と不安を覚えたことでしょう。
●では、江戸時代の縁切り寺に関するクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]関東では東慶寺だけが縁切…
●●★●●●●
問題:「滋賀14億円脱税 容疑の親子、一斗缶などに12億円隠匿 400口座に分散」読売新聞070606東京朝刊35頁
●滋賀県の鮎養殖業者の親子が脱税で捕まりました。鮎は、友釣りなどに使われるらしい。釣り人が買ったそうです。鮎の養殖って儲かるんですね。それでも普段はたいへん質素な暮らしぶりだったとか。大金を前にして…
●●●★●●●
問題:間違えたくない漢検準二級問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]新聞を「購読する」は「こうどくする」と読む
□ [ろ]「懲りない」は「ものたりない」と読む
□ [は]「筒抜け」は「かごぬけ」と読む
□ [に]「潜む」は「うるむ」と読む
□ [ほ]「煩務」は「はんむ」と読む
(答えは…
●●●●★●●
問題:●宇宙には数千億の星雲があるそうです。星雲は、最近は銀河という呼び方をするらしい。われわれの地球は、太陽や仲間の惑星ともども天の川銀河に所属しているそうです。天の川銀河の中心から割りと遠いところを中心を軸にしてまわっているらしい。
●われらの天の川銀河と同様に局所銀河群というグループに属しているのがアンドロメ…
●●●●●★●
問題:●江戸時代の大学者のお話です。もともと武士なのですが、21歳のとき、主家の争いに巻き込まれ、父親ともども浪人して傘を張ります。経済的にたいへん苦しかったようです。
●河村瑞賢(かわむらずいけん)という豪商がいます。この人の息子さんとこの若き日の大学者は学校が一緒だったそうです。息子さんからクラスメートの窮状、…
●●★●●●●
問題:「コムスン廃業、グループ内企業に譲渡へ 介護事業指定打ち切り」(Sankei Web 070607)
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070607/sng070607000.htm
「コムスン、グループ内譲渡を発表…介護事業継続を狙う」(YOMIURI ON LI…
●●●★●●●
問題:●間違えやすい言葉の問題です。次のうち正しい表現はどれでしょうか?
□ [い]使い捨てカイロを手挟(たばさ)んで試験にのぞむ
□ [ろ]香港は世界でも指折りの犯罪都市だ
□ [は]この列車は特急通過待ち合わせのため次の駅で5分停車します
□ [に]この時代は四大勢力が鼎立(ていりつ)していたのです
□…
●●●●★●●
問題:●納豆はお好きでしょうか? 30年ぐらい前までは関西や九州ではあまり食べられていなかったと聞きます。健康ブームのおかげでしょうか。いまや全国区の食品です。
●納豆は大豆からつくられているのに大豆にはない旨みがあります。これは次のどの物質の作用でしょうか?
□ [い]イノシン酸
□ [ろ]コハク酸
□ […
●●●●●★●
問題:●落語には東西とも「三十石」というお話があります。伏見と大坂のあいだを結ぶ三十石船のお話ですね。東西とも、旅人が休憩する船宿は伏見の寺田屋です。大坂の豪商、鴻池善衛門(こうのいけぜんえもん)が定宿にしていたと、お話の中には出てきます。
●伏見の寺田屋と聞くと、「あの宿なのかな」と思われるかもしれません。幕末に…
●●★●●●●
問題:「偽造「金の延べ板」質入れ、600万円詐取の6人逮捕」(YOMIURI ON LINE 070605)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070605ic04.htm
●とても上手に作られた金の延べ板の偽物が出回っているそうです。タングステンを使い、質屋さんに…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次の( )に入る漢字は何でしょうか?
□ [い]「一( )当千」
□ [ろ]「( )雲流水」
□ [は]「武陵( )源」
□ [に]「修身( )家」
□ [ほ]「益者( )友」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●芋はわれわれのよく口にする野菜のひとつです。同じように地中にある部分を掘り出して食べる芋でも、馬鈴薯と山芋と薩摩芋では食べている部分が違うそうです。では、正真正銘の根菜(こんさい)、根の部分を食べる野菜は次のうちどれでしょうか?
□ [い]馬鈴薯
□ [ろ]山芋
□ [は]薩摩芋
(答えはずっと下↓ …
●●●●●★●
問題:●平安時代には唐の制度を真似た官僚採用試験が日本でも行なわれたそうです。とくに献策(けんさく)、文章得業生試(もんじょうとくごうしょうし)、方略試(ほうりゃくし)などとも呼ばれた試験は、最高の国家試験だったそうです。
●では菅原道真が難関を突破した方略試と呼ばれる試験には、220年ほどのうちに何人が合格したで…
●●★●●●●
問題:「生活習慣と健康:死ぬ危険、喫煙で激増 男性1.6倍、女性1.9倍に--厚労省調査」(MSN Mainichi Interactive 070604)
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070601ddm013100171000c.htm…
●●●★●●●
問題:●押さえておきたい漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「読経」は「どきょう」と読む
□ [ろ]「四肢」は「しこ」と読む
□ [は]「索漠」は「さくばく」と読む
□ [に]「享年」は「ていねん」と読む
□ [ほ]「仙薬」は「せんやく」と読む
(答えはずっと下↓ スクロー…
●●●●★●●
問題:●食肉の話題です。牛や豚は、いちおう「四つ足」です。仏教徒としては食物禁忌に触れます。江戸時代は食べてはいけないことになっていたそうです。でも、江戸から遠く離れれば規制も緩みます。適当に食していたとも聞きます。
●他の四つ足ももちろん禁忌に触れます。でも食べていたようですね。ではここで問題です。昔は盛んに食べ…
●●●●●★●
問題:●マルコ・ポーロの「東方見聞録」をご存じでしょう。13世紀イタリアの旅行家マルコ・ポーロがフビライ・ハーンの治世下の北京に到達し、知遇を受け、宮廷に17年間滞在し、東南アジア及び南部インドとの通商に従いました。ヴェネツィアに帰還後、口述筆記で「東方見聞録」をまとめたと言われています。
●でも、このお話には嘘が…
●●★●●●●
問題:●世界には毎日、不思議な出来事が起こっているようです。以下の選択肢は、ホントにあった出来事、とCNNは伝えています。では、それぞれ事件はどこの国のお話でしょうか?
□ [い]硬貨投げで村長さんを決めた
□ [ろ]弁護士が自分の姪っ子との結婚を断わった男を木に縛り付けて殴った
□ [は]同性愛者専用バーが「…
●●●★●●●
問題:●今も昔も、お坊さんには戒律があります。厳しい禅寺などでは、「葷酒山門に入るを許さず」などというキャッチフレーズが石に彫りつけられていたりします。
●でも、何にでも裏はあります。大黒(だいこく)はその代表でしょうか。本来、女犯(にょほん)は重罪になる坊さんにも隠し妻があったりします。大黒(だいこく)と呼ぶらし…
●●●●★●●
問題:●宇宙の謎の最大のものは、宇宙が誕生する前はどうなっていたのかということでしょう。ビッグ・バンと呼ばれる大爆発は、なぜ起こったのか。その爆薬を仕掛けたのは誰なのか。我々がいる宇宙とは別の宇宙があるのか。それとも宇宙そのものはお釈迦様の掌の上にあるのか。
●その次ぐらいに不思議なのがブラックホールですね。ブラッ…
●●●●●★●
問題:●日本の歴史では、何回か首都移転が行なわれています。多くは政治上、あるいいは経済上の理由でしょう。でも、中には怨霊の祟りを避けるために遷都したという不合理、非科学的な事例もあります。それは次のどれでしょうか?
□ [い]和銅3年(710)、平城京への移転
□ [ろ]延暦3年(784)、長岡京への移転
□ …
★●●●●●●
問題:「第2回東京マラソン、6月17日から募集開始」(Sankei Web 070531)
http://www.sankei.co.jp/sports/sports/070531/spt070531000.htm
●今年の2月18日(日)。第一回の東京マラソンが開かれました。一流選手ではない、ふつうの市民が走れ…
●●●★●●●
問題:漢検準一級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「碩学」は「けんがく」と読む
□ [ろ]「硯」は「すずり」と読む
□ [は]「翰墨」は「かんぼく」と読む
□ [に]「翠」は「ひよどり」と読む
□ [ほ]「勘える」は「あつらえる」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)…
●●●●★●●
問題:●スターフルーツをご存じだと思います。断面が★の形をした果物ですね。では、スターフルーツについての次の記述のうち、正しいのはどれでしょうか?
□ [い]ダイエットに有効だと言われている
□ [ろ]ある日本の産地ではミスターこと長嶋茂雄氏をCMに担ぎ出したことがある
□ [は]漢字で表記すると「星水菓」であ…
●●●●●★●
問題:●貞享2年(1685)6月2日。つまり322年前の明日ですね。長崎に「伊勢国度会郡(わたらいぐん)神社村之者十二人」という幟(のぼり)を立てたポルトガル船が来航したそうです。寛永10(1633)年に第一次鎖国令が出されてから半世紀あまりたったころでした。
●長崎奉行はあわてましたが、話をきくと、日本人の漂…