●●★●●●●
問題:「松下製レンジや冷蔵庫、発火の恐れ 300万台を無料点検・修理へ」(Sankei Web 070530)
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070530/sng070530008.htm
●松下電器が家電製品300万台を無料で点検・修理するそうです。大規模な問題発生…
●●●★●●●
問題:●日本国籍を持つ多くの社会人は最低でも20年ほどは日本国で生きています。日本語の使い手としてはベテランのはずです。でも、しばしば「この言葉の意味は?」と戸惑う場合があります。
●使い方がわかりにくい言葉の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「なおざりにする」と「おざなりにする」は同じ意…
●●●●★●●
問題:●年配の者には三大成人病が恐怖です。若い人にとってみれば、HIVは恐怖のひとつでしょう。もし感染すると3年以内に10%が発症するらしい。5年以内が20~30%ほど。8年以内には50%。そして15年以内にはほぼ全員が発症すると言われます。
●極めて高い確率で死に至ります。そんなことをなさるときはしっかりと準備を…
●●●●●★●
問題:●江戸時代の政府高官の話です。もちろん侍です。お父さんも有名な方でした。息子さんはとくに評判が悪かったらしい。権勢にまかせ、女中に裸で相撲をとらせるなど、奢侈(しゃし)・淫乱にふけったと言われます。結局、恨みを抱く人物に殿中で襲われ、あえない最期を遂げました。
●では、面白おかしく生きたけれど、若くして亡くな…
●●★●●●●
問題:「野口健さんがまたエベレスト清掃、5回でゴミ計9トン回収」(YOMIURI ON LINE 070529)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070529i211.htm?from=main2
●若手登山家野口健さんが、エベレストの掃除に出かけたそうです。今回…
●●●★●●●
問題:四文字熟語書き取り問題です。次の四文字熟語のカタカナ部分を漢字になおしてください。
□ [い]群雄カッキョ
□ [ろ]セイコウ雨読
□ [は]シュンシュウ秋思
□ [に]吉凶カフク
□ [ほ]沈黙カゲン
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●魚の刺身は新鮮なほうが旨いと感じます。でも牛肉はある程度置いたほうが旨いと言われます。嘘かホントか、幕末から明治初年に日本にやってきた外国船は、神戸で仕入れた肉を一週間ほどかけて横浜に寄港した際に調理したと聞きます。冷蔵庫のない当時、腐る寸前だったらしい。いちばん旨いのだとか。
●では、魚と肉の食べ頃時期に…
●●●●●★●
問題:●ファラオという言葉は、ベル・アアという言葉が語源だそうです。古いエジプトの言葉で「大きな家」という意味らしい。カリフォルニアかどこかの超高級住宅地にベル・アアというのがありました。たしかにあの近辺には大きな家が並んでいるでしょう。ん、待てよ、あれはベル・エアか。
●親方という言葉は、「お館」から変化してきた…
●★●●●●●
問題:●昨日はZARDの坂井嬢の事故死と松岡大臣の自殺でもちきりでした。どちらにも驚かされました。
●松岡大臣の死は、渦中の人であっただけに、複雑な思いがあります。町人の周囲では、多くの人の感想が、「そこまで追いつめられていたのか」というものでした。彼はクロであり、いずれ悪事が白日のもとにさらされる。それを苦にして…
●●●★●●●
問題:漢検1級程度。正解なら自慢の難題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「姑舅」は「ぎふぼ」と読む
□ [ろ]「商賈」は「しょうこ」と読む
□ [は]「打擲」は「だてき」と読む
□ [に]「殷賑」は「いんしん」と読む
□ [ほ]「楮」は「こうぞ」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールし…
●●●●★●●
問題:●16世紀後半の日本は世界一の鉄砲大国だったそうです。オスマン・トルコに輸出していたという話もあります。鉄砲を発射するのに必要な黒色火薬は、硝酸カリウム(硝石)が60~70%、硫黄が15~20%、木炭が10~20%だそうです。ところが、日本では天然資源としての硝石を産出しないそうです。では、日本人は硝石をどこか…
●●●●●★●
問題:●20世紀のユダヤ人は、ナチス・ドイツにより600万人が虐殺されたといわれます。事実なら気の毒なことです。現代のみならず、中世のユダヤ人たちもあちらこちらで虐殺の被害にあっているらしい。
●ある出来事ではユダヤ人がシナゴーグ、つまりユダヤ教の会堂に閉じ込められ、蒸し焼きにされたそうです。ではこのアウシュビッツ…
●●★●●●●
問題:●CNNが伝える世界のお馬鹿な人クイズです。次のうちホントにあった事件はどれ?
□ [い]元警官が大きくなり過ぎたワニを棄てたらロス市内の公園に現われ騒ぎになった
□ [ろ]「PCウイルスに感染しよう!」という広告を400人以上の人がクリックした
□ [は]愛人と海岸にいたら自転車レース取材のヘリが来た。…
●●●★●●●
問題:●敬語の問題です。次のうち正しい敬語表現はどれでしょうか?
□ [い]「お求めやすい手頃なお値段」という広告の文句
□ [ろ]「課長の鈴木から承ってまいりました」と取引き先で話す
□ [は]「部長、お支度は結構ですか」と上司にたずねる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:「シーラカンスが釣れちゃった インドネシア」(asahi.com 070525)
http://www.asahi.com/science/update/0525/TKY200705250373.html
●「生きた化石」といっても高野連の理事たちのことではありません。もっと科学の役に立つ本物の「生きた化石…
●●●●●★●
問題:サー・ウォーター・ローリーという人物がいます。エリザベス一世の時代の貴族ですね。エリザベス女王は天文2(1533)年~慶長8(1603)年で、在位は永禄元(1558)年~だそうです。日本でいえば戦国時代の末期です。信長、秀吉、家康などが天下を統一していったころ、イギリスの女王をつとめたそうです。
●有名な伝説…
●●★●●●●
問題:「光市・母子殺害差し戻し審初公判 本村さん「2人の命 無駄にしたくない」」YAHOO! NEWS←産経新聞070524
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070524-00000038-san-soci
●光市の母子殺人事件は悲惨な事件でした。20代の若いお母さんを殺…
●●●★●●●
問題:漢検準ニ級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「凹凸」は「でこぼこ」と読む
□ [ろ]「嫡嗣」は「嫡子」と同じ読みで、同じ意味である
□ [は]「肯諾」は「こうだく」と読む
□ [に]「遺憾」は「いかん」と読む
□ [ほ]「謄本」は「しょうほん」と読む
(答えはずっと下↓ ス…
●●●●★●●
問題:●脳みその中で考えたこと、念じたことが神経をとおって筋肉に伝わり、運動が起こる過程は、我々が毎日経験しています。鍵盤を叩いてワープロの画面に文字を並べていく作業もそのひとつです。
●もし両手が不自由になったら、この作業はできません。音声認識を使えばいいじゃんと言われますか。もし声が出なくなったらいよいよこの作…
●●●●●★●
問題:●明治維新では戊辰戦争がありました。西南の役など、いくつかの内戦もありました。では徳川幕府による政治から立憲君主制に変化するまでに戦いや暗殺で亡くなった人の数はどのぐらいでしょうか?
□ [い]約2000人
□ [ろ]約1万人
□ [は]約3万人
□ [に]約7万人
□ [ほ]約12万人
(答えはず…
●●★●●●●
問題:「エレベーターのロープまた破断 シンドラー社製」(Sankei Web 070523)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070523/jkn070523021.htm
「<コースター>7基が危険 車軸に磨耗や亀裂 国交省点検」YAHOO! NEWS←毎日新聞0705…
●●●★●●●
問題:●敬語の問題です。今回は「いただく」の用法です。あなたは課長さんだとします。専務に対して発言している次の表現の「いただく」で、間違っているのはどれでしょうか?
□ [い]山田さんに助言していただき、
□ [ろ]部長がチェックしていただいた文書です。
□ [は]先日、専務が声をかけていただいたので、
□ …
●●●●★●●
問題:●はしかが流行していると聞きます。いくつかの大学では休みをとっているらしい。何万人も在籍する大学です。数十人の患者が出たからといって全校が休校ですか。極端に過ぎる気もしますけどね。学生たちはたいへん大事にされているようです。
●昔は「はしかみたいなもの」という慣用句がありました。誰でもかかる、でもすぐ治るとい…
●●●●●★●
問題:●天文12(1543)年、ポルトガル人により火縄銃が伝来した。そのように習った覚えがあります。最近では、倭寇によりその以前から鉄砲はときどき日本にやって来ていたのではないかという説もあるようです。いずれにせよ、16世紀前半あたりでやってきたのは間違いないようです。
●種子島時尭(たねがしまときたか)という殿様…
●●★●●●●
問題:「HIV感染者・エイズ患者、昨年は過去最高の1358人」(YOMIURI ON LINE 070522)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070522i313.htm?from=main3
●HIVがなかなか下火になりません。厚生労働省のエイズ動向委員会の発表…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次の( )に入る漢字はなんでしょうか?
□ [い]右( )左眄
□ [ろ]磊( )落落
□ [は]舐( )得車
□ [に]( )下丹田
□ [ほ]円孔方( )
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:生き物の寿命の問題です。次のうちでいちばん長寿なのはどれでしょうか?
□ [い]アリ
□ [ろ]ネコ
□ [は]海綿(カイメン)
□ [に]カゲロウ
□ [ほ]イソギンチャク
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●徳川14代将軍は家茂という人物です。ご存じの11代将軍家斉(いえなり)の孫です。父が早世したため、4歳で紀州和歌山藩の藩主となりました。井伊直弼などにかつがれて13歳で14代将軍になります。かみさん(正室)が孝明天皇の妹、皇女和宮(こうじょ・かずのみや)だそうです。
●家茂はとても賢かったらしい。勝海舟など…
●●★●●●●
問題:「約束したのに…三社祭でみこしに乗った男ら逮捕」(Sankei Web 070521)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070521/jkn070521007.htm
●理解に苦しむ事件が起きました。東京に三社祭(さんじゃまつり)というお祭りがあります。毎年5月に行…
●●●★●●●
問題:漢検2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「恭しい」は「かいがいしい」と読む
□ [ろ]「慌てる」は「かきたてる」と読む
□ [は]「衣鉢」は「いはつ」と読む
□ [に]「翻す」は「はねかえす」と読む
□ [ほ]「草履」は「ぞうり」と読む
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●★●●
問題:「新居のソファーに女性のミイラ スペイン」(CNN.co.jp 070516)
http://cnn.co.jp/world/CNN200705160012.html
●つい最近、スペインのあるアパートで女性がミイラ化した状態で発見されたそうです。アパートは旅行者向きで隣人との交流は希薄だったらしい。海に近…
●●●●●★●
問題:●徳川家康は徳川家康とは呼ばれなかった。変な言い方ですけれど、事実ではあるようです。彼だけでなく、偉い人は直接その名前を呼ぶことがはばかられ、別の呼び方をされたらしい。天皇家についても、現在の天皇陛下を平成天皇とは呼ばないと聞きます。今上天皇(きんじょうてんのう)と呼ぶらしい。あるいは当今(とうぎん)天皇と呼ぶ…
●●★●●●●
問題:●世界のど~でもいいニュースからのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]電車が止まり、数百人の乗客が押して危機を乗り切る椿事があった
□ [ろ]強盗を企てた息子の身を案じて仲間の集合場所まで送った母親が逮捕された
□ [は]仕事しながらウォーキング・マシンで運動すれば1年で30kg痩…
●●●★●●●
問題:●短冊(たんざく)は、昔は小学校一年の一学期から習う言葉でした。7月に入ると七夕があります。ピカピカの一年生たちも「およげるようになりたい」とか「きゅうしょくをのこさずたべられるようになりたい」などとささやかな願いをこめて、短冊を書きました。
●短冊は細長い四角い物の代表でもありました。では、次のうち正しい記…
●●●●★●●
問題:●ダイエットで人気になったり、最近では酒や酢になって人気を博したりしているというパイナップルのお話です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]原産地はハワイである
□ [ろ]未熟なパイナップルを食べ過ぎると口内出血を起こすことがある
□ [は]肥沃な砂地が栽培に適している
□ [に]肉類と一緒…
●●●●●★●
問題:明治23(1890)年11月25日に第一回の帝国議会が開かれたそうです。この年に第一回の選挙があったわけですね。一定の年齢に達した日本人ならみんな一票という普通選挙は、男子に限れば大正15(1926)年、女子も含めれば昭和20(1945)年から実施されています。では第一回の選挙権は、どんな人に与えられたのでしょ…
●●★●●●●
問題:「『もんじゅ』11年半ぶりナトリウム注入へ」(YOMIURI ON LINE 070517)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070517it04.htm
●高速増殖炉の「もんじゅ」がようやく再稼働に向けて一歩を踏み出したようです。原子力燃料が燃料を生むとい…
●●●★●●●
問題:正解ならちょっと自慢の漢検準一級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「しのつくあめ」は「紫野つく雨」と書く
□ [ろ]「姦淫」は「かんいん」と読む
□ [は]「稲麻竹葦」は「とうまちくい」と読む
□ [に]「兜巾」は「ずきん」と読む
□ [ほ]「わがまま」は「我が間々」と書…
●●●●★●●
問題:●多くの人は、臓器のなかで胃袋といちばんつきあいが深いでしょう。腹具合はいつでも気になります。心配ごとではキリキリ痛みますし、飲み過ぎると重くなります。臓器の中でも肝臓などは無言の行を続けているようで、ほとんど持ち主に挨拶もありません。やっぱり何ごとかあったときに反応のある奴のほうが、互いに気が知れます。
●…
●●●●●★●
問題:●東西英傑ご長寿クイズです。次の英雄たちのうち、いちばん長生きだったのは誰でしょうか?
□ [い]シーザー
□ [ろ]アレキサンダー大王
□ [は]ナポレオン
□ [に]チンギス・ハーン
□ [ほ]ハンニバル
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★●●●●
問題:「果実酒の提供なぜダメ? 北海道・ニセコのペンション」(asahi.com 070516)
http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200705160246.html
●北海道ニセコにあるペンション「ふきのとう」では、果実酒を造っていたそうです。梅酒みたいに…
●●●★●●●
問題:子供には子供の隠語があります。女子高生には女子高生の、そしてサラリーマンにはサラリーマンの隠語があるようです。では、必殺会社勤め人の使う隠語からのクイズです。
□ [い]「PCB」とは「ポリ塩化ビフェニル」の略語だが、どうにも処理しにくいという点から「窓際族」のことを指すようになった
□ [ろ]「定時ダッシ…
●●●●★●●
問題:●通販の頁で調べたところ、「お徳用声がわりくん」は定価1000円です。思いっきり息を吐いてから鼻をつまんで中の人工空気を吸い込んでください。あとはしばらく奇妙な高い声がでます。パーティやカラオケでは受けること間違いなし。
●「声がわりくん」だけでなく、ヘリウムガスで声が変わる商品はいくつか販売されています。使…
●●●●●★●
問題:●ギロチンは斬首刑の効率をあげ、苦痛を減らして人道的に行なう目的で発明されたそうです。日本なら山田浅右衛門(朝右衛門)という首切り名人とさまざまな名刀があります。装置に頼らず、職人(?)の技能と道具に頼るのが日本式なのかな。
●ではこの死刑装置についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ …
●●★●●●●
問題:●新聞の科学欄には、一見地味ですが、よく考えると面白い記事が掲載されていることがあります。今回はここ数日の地味面白科学記事からのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]40歳でメタボリック・シンドロームの人は寿命が5歳ほど短くなる
□ [ろ]40歳で喫煙習慣のある人は寿命が3.5歳ほど短…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。
□ [い]「朝三暮( )」の( )に入る漢字は?
□ [ろ]「鼓( )撃壌」の( )に入る漢字は?
□ [は]「当( )即妙」の( )に入る漢字は?
□ [に]「思考」と「沈黙」の四漢字を入れ替えてできる四文字熟語は?
□ [ほ]「集合」と「離散」の四漢字を入れ替えてできる四文…
●●●●★●●
問題:●地上の喜劇では、うっかり者がズボンを履かずに外出する場面がときどき見られます。同じことが大気圏外で起こったら、つまり宇宙船の外に宇宙服を着忘れて外出したら、天上の悲劇になります。ではうっかり者の宇宙飛行士の死因は次のどれの可能性が高いでしょうか?
□[い]紫外線により死骸になる
□[ろ]窒息死する
□[…
●●●●●★●
問題:●よさこい節は、地元高知県にお住まいの方のみならず、全国で歌われる民謡です。「♪土佐の~高知の はりまや橋で 坊さん簪(かんざし) 買うを見た よさこいよさこい」という歌詞がよく知られています。
●よさこい節の成立には諸説あるそうです。でも「坊さん簪(かんざし)買うを見た」という歌詞の分については、実話からう…
●●★●●●●
問題:「同大ラグビー部員3人逮捕 「ナンパ」で車に無理やり…」(Sankei Web 070514)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070514/jkn070514011.htm
●大型連休の2日目、先月4月30日の深夜午前0時15分ごろだそうです。京都府京田辺市の近鉄…
●●●★●●●
問題:全問正解なら漢検一級合格も可能性のある難問です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「憑る」は「あまがける」と読む
□ [ろ]「金雀児」は「カナリア」と読む
□ [は]「栞」は「しおり」と読む
□ [に]「玉筋魚」は「いかなご」と読む
□ [ほ]「守宮」は「ねぎ」と読む
(答えはずっと下…
●●●●★●●
問題:●食用肉としておなじみの豚のお話です。ご存じのように豚は猪(いのしし)を長い時間かけて品種改良され、作り上げられた動物です。人間の都合により、あんなメタボリックシンドロームそのままの姿になりました。気の毒な動物です。でも食べるときにはそんなことはいっさい考えませんけどね。
●では、次のうち正しい記述はどれでし…
●●●●●★●
問題:●江戸から明治になったとき、侍は士族に、大名は華族にと、新しい身分制度に組み込まれました。明治17(1884)年には華族令が発布されます。華族は公侯伯子男(こうこうはくしだん)の序列がつけられました。
●華族になったとき、大名のうちただ一家だけが華族になれませんでした。その一家とは次のどの家でしょうか?
□…
●★●●●●●
問題:「兵庫・加西市長が2度目の不信任可決で失職、出直し選へ」(YOMIURI ON LINE 070513)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070513i111.htm?from=main1
●兵庫県に加西市(かさいし)という自治体があります。加古川市の北、姫…
●●●★●●●
問題:●裏社会の方々がもっぱら愛用されている言葉の意味です。犯罪者系の隠語ですね。民放の「○○刑務所24時」なんていう報道番組風娯楽番組ではときどき耳にします。NHKではめったに使われないでしょうね。
●次のうち正しい記述はどれでしょうか? 全部わかったあなたは裏社会の住人かな。
□ [い]「のび」とは窃盗のこと…
●●●●★●●
問題:●ウイルスの話題です。ご存じのようにウイルスはエイズを引き起こします。いま流行の麻疹(はしか)を引き起こします。日本脳炎や狂犬病も引き起こします。お多福風邪も肝炎も引き起こします。人類にとってはあまりありがたくない存在ですね。
●では、次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]ウイルスは、かつては新聞…
●●●●●★●
問題:●天正10(1582)年6月2日に本能寺の変で信長が倒れます。秀吉は備中高松城、いまの岡山市高松にあった城を水攻めにしています。3日の夜には、京都の商人長谷川宗仁から秀吉宛の使者が到着していたと考えられています。秀吉は素早く毛利方と和睦を結びます。話はうまく進み、高松城主清水宗治は4日の午前中に切腹。秀吉は早速…
●●★●●●●
問題:●世界には珍事がいろいろあります。CNNから馬鹿馬鹿しいものやフ~ンと思う記事を使ってクイズにしてみました。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い] 欧州某国で一人で1試合12点入れたFWが登場した
□ [ろ]ボクシングの世界王者デラホーヤの対戦料は50億円を超えた
□ [は]「人生は短い。離婚し…
●●●★●●●
問題:知らないと恥かもしれない漢検準2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「おめかし」は「お粧し」と書く
□ [ろ]「おしゃれ」は「お酒落」と書く
□ [は]「げんすい」は「元師」と書く
□ [に]「溶銑」は「ようせん」と読む
□ [ほ]「声色」は「こわね」と読む
(答えは…
●●●●★●●
問題:●紫キャベツは召し上がりますか。ポリフェノールを多く含んでいそうです。抗酸化作用で老化防止に役立ちそうですね。
●紫キャベツを煮ると、煮汁が紫色になるそうです。この煮汁を冷ましてから透明なコップに注ぎます。そこにドライアイスを加えます。どんな現象が起こるでしょうか?
□ [い]紫色の煙がモクモクとあがる
…
●●●●●★●
問題:●奈良の東大寺は、修学旅行の定番になっています。おそらく多くの方が見学されたことがあるでしょう。大仏殿にも行かれたことでしょう。大仏さんは、正式には東大寺盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)と呼ばれるそうです。国宝です。すべて銅でできています。近ごろは相場が高騰しているとのこと。金属泥にやられないように、厳重に警戒し…
●●★●●●●
問題:「○○市、官能小説の電話サービス開始」(CNN.co.jp 070509)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200705090010.html
●某国某市のお話です。市立図書館の拡張費用を捻出するため、面白いサービスを考え出しました。官能小説の朗読を電話で聞かせ、料金を徴収する…
●●●★●●●
問題:●「OL」という言葉はいわゆる和製英語だそうです。たしかに英語の辞書には掲載されていないようです。「a female office worker」と訳されていました。では、国産英語の「OL」という言葉が誕生したきっかけはなんでしょうか?
□ [い]新聞社が使い出した
□ [ろ]女性週刊誌が「女性事務員」の呼…
●●●●★●●
問題:動物と天気の関係を言い表した諺の話です。次のうち、数ヶ月後に嵐が来ると言われるのは、動物のどの行動でしょうか?
□ [い]蛾(が)が巣作りをする際に土を高く盛る
□ [ろ]蜘蛛(くも)が巣(網)を高い場所にかける
□ [は]蜂(はち)が巣を高いところに作る
□ [に]猫が顔を洗う
□ [ほ]ツバメが空…
●●●●●★●
問題:姉川の合戦をご存じでしょうか? 元亀元年(1570)6月30日、浅井長政(あざいながまさ)・朝倉義景(あさくらよしかげ)の同盟軍と織田信長・徳川家康の連合軍が、滋賀県東北部の姉川(現在の長浜市近辺)を舞台に戦ったそうです。
●戦いに先立つこと3年の永禄10(1567)年。織田信長は当代一の美貌と言われた妹、お…
★●●●●●●
問題:「「上方お笑い大賞」リニューアル 35年の歴史に幕」(サンスポ.com 070508)
http://www.sanspo.com/sokuho/0508sokuho027.html
●関西では年末恒例の番組、読売テレビの「上方お笑い大賞」が昨年で終了になったらしい。これまでは年間の功績から受賞者を決めるな…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「好評サクサク」のサクサクの漢字は「嘖嘖」である
□ [ろ]「風声鶴唳」は「ふうせいかくれい」と読む
□ [は]「八面玲瓏」は「はちめんれいりゅう」と読む
□ [に]「金甌無欠」は「きんぺいむけつ」と読む
□ [ほ]「マンシン創痍」…
●●●●★●●
問題:いまほとんどのご家庭に電子レンジがあります。食べ物屋さんやスーパー、コンビニなどにも装備されています。平成16(2004)年の所帯普及率は96.5%ほどらしい。ほぼ全所帯に行き渡っているんですね。
●では電子レンジの雑学です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]新幹線のビュッフェには最初から電子レ…
●●●●●★●
問題:日本で初めてボーナスが支給されたのは、いつごろのことでしょうか?
□ [い]江戸中期
□ [ろ]幕末期
□ [は]明治初期
□ [に]明治後期
□ [ほ]大正時代
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★●●●●
問題:「妻殺害:わいせつ画像見られ首絞める…容疑の夫逮捕 東京」(MSN Mainichi Interactive 070507)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070507k0000e040068000c.html
●昨日報じられたこの殺人事…
●●●★●●●
問題:知らないと恥をかくかもしれない漢検2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「侮る」は「はかどる」と読む
□ [ろ]「醸す」は「むす」と読む
□ [は]「培う」は「つちかう」と読む
□ [に]「流罪」は「りゅうざい」と読む
□ [ほ]「御神酒」は「おみき」と読む
(答えは…
●●●●★●●
問題:自動販売機を覗くと、熱いのから冷たいのまで、甘いのから酸っぱいのや苦いのまで、いろいろな飲料を販売しています。よくみると珈琲の缶はほとんどが鉄製品ですね。いわゆるスチール缶です。アルミ缶ではなく、ペットボトルでもありません。これはなぜでしょうか?
□[い]甘味があるとアルミ缶独特のアルミ臭が強くなるから
□…
●●●●●★●
問題:●五月五日の端午の節句が過ぎました。昔はホントに楽しみでした。いつも多忙な親父が家に居るというだけで嬉しかったものです。あと粽(ちまき)とか柏餅ですね。昔の男の子は新聞紙で兜(かぶと)を折ってかぶったものです。ちかごろはあまりそんな姿を見かけませんけど。
●では柏餅に関するど~でもいいクイズです。次のうち正し…
●●★●●●●
問題:「事故同種機の運転休止続く 4遊園地、ほかは入念点検」(Sankei Web 070506)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070506/jko070506013.htm
「コースター脱輪1人死亡 大阪・エキスポランド 」(Sankei Web 070505)
h…
●●●★●●●
問題:知っていると周囲に自慢できるかもしれない難題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「耿耿」は「こうこう」と読む
□ [ろ]「須臾」は「しゅゆ」と読む
□ [は]「舂く」は「はるめく」と読む
□ [に]「沽券」は「こけん」と読む
□ [ほ]「戦さのために慌ただしい」という意味の「へいばこ…
●●●●★●●
問題:●エドワード・ジェンナーという名前を聞いたことがあるでしょう。寛延2(1749)年に産まれ、文政6年(1823)に亡くなったイギリスの医学者です。天然痘ワクチンを開発したことで知られます。
●彼の時代のイギリスにはすでに天然痘の予防法は知られていたそうです。症状の軽い天然痘患者の膿疱(のうほう)から抽出した液…
●●●●●★●
問題:●豊臣秀吉の甥っ子である豊臣秀次(ひでつぐ)という人物がいます。姉ともが三好一路(みよしかずみち)に嫁ぎ、もうけた子供だそうです。秀次氏はごく普通の人だったそうですが、オジサンが喧嘩に強かったのと、オジサンになかなか子供ができなかったために摂政関白にまで登り詰めます。ところが、文禄4(1595)年7月15日に彼…