知らないと恥かもしれない漢検2級問題。「悠揚」は「有用」と同じ読み?

問題:知らないと恥をかくかもしれない漢検2級程度の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「稼業」は「かぎょう」と読む
□ [ろ]「懲りる」は「みちたりる」と読む
□ [は]「悠揚」は「有用」と同じ読みである
□ [に]「ケイルイが多い」は「系累」と書く
□ [ほ]「チュウトンする」は「駐屯」と書く
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:[い]と[は]、[ほ]が正しい
説明:●[い]「稼業」は「かぎょう」と読む(○)
「稼業」の「稼」は訓読みでは「かせぐ」ですね。諺には「稼ぐに追いつく貧乏なし」という楽天的な主張があります。でも最近の貧乏は足がはやい。どんどん追い越されている気がします。
●[ろ]「懲りる」は「みちたりる」と読む(×)
正しくは「こりる」です。昭和62(1987)年に大ヒットした「塀の中の懲りない面々」(安倍譲二)という小説がありましたね。堅気の者には、刑務所の内情を伝える作品はちょっと気を惹かれます。ちなみに「みちたりる」は「満ち足りる」ですね。
●[は]「悠揚」は「有用」と同じ読みである(○)
どちらも「ゆうよう」と読みます。「悠」は「とおい、ながい、かぎりなくひろい」といった意味があるとのこと。やんごとなき方のお名前にも使われた漢字です。「ひさひと」様とお読みするのでしたね。
●[に]「ケイルイが多い」は「系累」と書く(×)
正しくは「係累」とニンベンがつきます。「繋累」とも書きます。「累」は「かさねる」という意味があるらしい。「係」と「繋」は「関わり」という意味があります。合わせて、「面倒を見なければならない親・妻子など」だそうです。他に、「繋ぎ縛ること」、「心身を拘束するわずらわしい事柄」の意味もあるとのこと。後者の場合には「係累を断つ」などと使われるようです。
●[ほ]「チュウトンする」は「駐屯」と書く(○)
「駐」は「とどまる」という意味があります。「屯」には「たむろする、よりあつまる」という意味があります。あわせて人が集まってとどまっていることを意味します。「屯田兵」と言う言葉もありました。「田にたむろする兵隊」なのかな。「屯日児(トンビニ)」はコンビニの前にたむろする子供です。嘘です。
◆参考:書籍「2008年版 2級漢字検定問題と解説」新星出版社
◇辞書「字源」簡野道明、角川書店
◇Yahoo! J Dictionaries 大辞泉
◇Yahoo! J Dictionaries大辞林
◇HP「[コンビニエンス]ふくや(足立区中央本町)」(口絵の参考にさせて頂きました)
http://www.3715.jp/tcs-fukuya/
ぬけられます→日本語雑学クイズ一覧
この記事へのコメント