★●●●●●●
問題:「楽天・田中、ほろ苦デビュー 二回途中でKOも黒星消える」(サンスポ.com 070329)
http://www.sanspo.com/sokuho/0329sokuho050.html
●楽天の期待の新人田中将大投手がソフトバンク戦で初登板しました。先発です。初回は松中に打たれて1失点。2回はポコポコと…
●●★●●●●
問題:「窃盗:トイレ紙盗んだ校務員を懲戒免職 大阪府教委」(MSN Mainichi Interactive 070329)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070329k0000e040096000c.html
●大阪府の南部にある府立高校の女…
●●●★●●●
問題:間違えたくない漢検準2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「懸垂」は「けんすい」と読む
□ [ろ]「災厄」は「さいき」と読む
□ [は]「同音( )義語」の括弧内には「意」という漢字が入る
□ [に]「応援団がコブする」を漢字に直すと「鼓舞」になる
□ [ほ]「滞る」は「いお…
●●●●★●●
問題:白熱電球に関するクイズです。いま、家庭のあかりは蛍光灯と白熱電球、水銀灯などでまかなわれています。もうじきLEDが食い込んでくるのかな。
●では、白熱電球に関する雑学力クイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]白熱電球の発明者はエジソンである
□ [ろ]最初の白熱電球は40時間しかもたな…
●●●●●★●
問題:19世紀末から20世紀にかけて、パリには「メゾン・ド・ランデブー」という施設が多く見られるようになったらしい。
●この施設はどんな目的で作られたのでしょうか?
□[い]素人の女性に売春を周旋するため
□[ろ]不倫の二人が愛を確かめ合う場所を提供するため
□[は]貴族や金持ちに高級売春婦を斡旋するため
…
●●★●●●●
問題:「TBS情報番組での不二家報道、『事実と違う』と指摘」(NIKKEI NET 070328)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070328AT1G2802228032007.html
「不二家、TBSの『賞味期限切れチョコ再出荷』に反論」(YOMIURI ON L…
★●●●●●●
問題:●昨日のシリア戦は、出だしがあまりよくなかったですね。攻め込まれる場面があってちょっとドキッとしました。でも前半16分の家長の豪快なミドル・シュートが決まってから雰囲気が変わります。シリアは萎縮したのかな。日本は自由にボールを回して、占有率もぐんとあがります。前半24分に平山のヘッドで2点目が入ってからは観てい…
●●●★●●●
問題:漢字の問題です。「にっちもさっちも行かない」という意味で、「進退きわまる」という表現があります。これを漢字で書くとどうなるでしょうか? 下の選択肢から選んで下さい。
□ [い]「進退山まる」
□ [ろ]「進退海まる」
□ [は]「進退川まる」
□ [に]「進退谷まる」
□ [ほ]「進退林まる」
(答…
●●●●★●●
問題:人間の死因にはいろいろなものがあります。数十年前に聞いた話ですが、階段から落ちて亡くなる方は年間に500人ほどいたとのこと。1日に1人以上の割合で死者が出ているのですから怪談は恐い。失礼、階段は恐い。
●身近な生き物に殺される例も結構あるようです。春になり、さまざまな虫が活動を始めます。ハチも見かけるようにな…
●●●●●★●
問題:●ちょっと昔、「一休さん」というテレビアニメが人気でした。もちろんアニメだけではありません。町人が子供のころは、児童書で人気でした。頓知の話は、日本の庶民に長年愛され続けてきました。
●一休宗純(そうじゅん)は応永元年1月1日(1394/2/1)に生まれ、 文明13年11月21日(1481/12/12)に亡く…
★●●●●●●
問題:「植木等さん死去」(サンスポ.com 070327)
http://www.sanspo.com/sokuho/0327sokuho062.html
●高度成長期に日本の喜劇王として君臨した植木等氏が亡くなりました。80歳とのこと。う~む。まだまだ重鎮として君臨して欲しかった。残念です。ご冥福をお祈りします…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「小人○○」の○○にあたる熟語は「閑居」である
□ [ろ]「破邪顕正」は「はじゃけんせい」と読む
□ [は]「軽挙妄動」は「よからぬ企みをなす」という意味である
□ [に]「一汁一菜」は「おかずを一口食べたら汁物に一回口をつける」とい…
●●●●★●●
問題:●現在、日本の電力供給の1/3は原子力発電によるそうです。原子炉の役割は大きいようですね。そのわりには、臨界事故を隠蔽したという不祥事があちらこちらで露見しています。大丈夫でしょうかね。
●では、原子力に関する次の記述のうち、正しいものはどれでしょうか?
□ [い]原子炉が初めて作られたのは戦後のことである…
●●●●●★●
問題:●昭和30年代に小学生だった男女は、聖徳太子は身近な存在でした。学校で習うだけでなく、1000円札、5000円札、1万円札のすべてに聖徳太子の肖像が使われていました。100円札の板垣退助、500円札の岩倉具視以外は聖徳太子だったわけですね。さらに昔は100円札にも太子の肖像が使われたとのこと。「聖徳太子」はお札…
●●●●●●★
問題:「2001年宇宙の旅」というSF映画をご覧になったでしょうか。あの映画の冒頭で使われた音楽は、シュトラウスという著名な作曲家の作品で、「ツァラトゥストラはかく語りき」というタイトルだそうです。
●ではこのシュトラウスは、次のどの人でしょうか?
□ [い]ヨハン・シュトラウスⅠ世
□ [ろ]ヨハン・シュトラ…
★●●●●●●
問題:「加護亜依さん:再び喫煙 事務所が契約解除」(MSN Mainichi Interactive 070326)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070327k0000m040070000c.html
「モー娘元メンバー:所属…
●●★●●●●
問題:「日本テレビが集団暴走誘発?取材スタッフ、事前に撮影予告」(Sankei Web 070326)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070326/jkn070326001.htm
「日テレ:集団暴走取材、番組スタッフが事前に撮影日伝える」(MSN Mainichi I…
●●●★●●●
問題:知らないと恥をかくかもしれない漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「風カオル五月」は漢字では「風香る五月」と書く
□ [ろ]人混みに「まぎれこむ」は漢字では「粉れ込む」と書く
□ [は]「窯業」は「ようぎょう」と読む
□ [に]「諭す」は「ただす」と読む
□ [ほ]「春…
●●●●★●●
問題:生き物の目のクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]帆立貝は百の眼を持っている
□ [ろ]ミドリムシなどのプランクトンには眼がない
□ [は]金目鯛の水晶体はほぼ完全な球形をしている
□ [に]ハエの複眼は素早い動きはキャッチできない
□ [ほ]多くの昆虫は一対の複眼とは別に単眼を…
●●●●●★●
問題:幕末には、ずいぶんたくさんの人が暗殺されました。でも、現在の中東と違って、民間人を巻き添えにした爆弾テロというのはありませんね。飛び道具というか銃による暗殺もあまり聞きません。相手の命を奪うときは、身体を張るのが原則だったのかな。
●新撰組のよく知られた人たちも、ほとんどが幕末の嵐の中に消えていきました。では…
★●●●●●●
問題:「フィギュアスケート=世界選手権女子、安藤が初優勝」(NIKKEI NET 070325)
http://sports.nikkei.co.jp/photo.cfm?news_id=2260727&date=20070325
●土曜夜のフィギュアスケートは面白かったですね。ほんのちょっとの差で安藤が優勝。真…
●●★●●●●
問題:「石川県・能登で震度6強 1人死亡、137人負傷」(Sankei Web 070325)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070325/jko070325001.htm
●昨日の北陸地方の地震は大きかったようですね。東京も少し揺れました。現地では震度6強とのこと。マグ…
●●●★●●●
問題:昔の旧制高校の生徒には、いわゆる蛮カラな者が多かったと聞きます。蛮カラとは、あえて粗野な服装をしたり、言動をすることですね。
●では、明治時代、日本で蛮カラという言葉の第一号で呼ばれた人物は、どんな立場の人だったでしょうか?
□ [い]芸人
□ [ろ]学校の先生
□ [は]代議士
□ [に]医師
□…
●●●●★●●
問題:●毒を持った動物は、ジャングルや砂漠にも生息しますし、人間社会やネット上にも生息します。もちろん、海中にも毒を持った生物はいます。では次のうち、トラフグとおなじ毒を持った動物はどれでしようか?
□ [い]ヒョウモンダコ
□ [ろ]スベスベマンジュウガニ
□ [は]エラブウミヘビ
□ [に]アオブダイ
…
●●●●●★●
問題:●円空という人をご存じでしょうか? 江戸時代前期の天台宗のお坊さんです。寛永9年(1632)に生まれ、元禄8年(1695)に亡くなっています。
●鉈(なた)1丁をたずさえて全国を行脚して回り、さまざまな仏像を残したことでも知られます。生涯に作った仏像の数は12万体とも言われます。享年63ぐらいです。実働50年…
★●●●●●●
問題:「夏川純、年齢疑惑は本当だった! 実際は…」(サンスポ.com 070322)
http://www.sanspo.com/sokuho/0322sokuho034.html
●以前にもクイズにさせていただきましたが、夏川純というグラビアアイドル嬢の年齢詐称疑惑は、事実だったと伝えられています。ご当人がブロ…
●★●●●●●
問題:米国のアイビーリーグの中でもいちばんよく名前を知られているのはハーバード大学でしょう。日本からもだいぶ多くの学生さんがハーバード大学で学んでいるようです。
●ではハーバード大学にまつわるお噂です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]ハーバード大学は全米最古の大学で、島原の乱より前に創立されている…
●●●★●●●
問題:漢検準1級程度の難しい問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「律呂」は「呂律」と同じ意味もある
□ [ろ]「徴」は「きざし」と読む
□ [は]「陶」は「すえ」と読む
□ [に]「九鼎大呂」は「きゅうていたいろ」と読む
□ [ほ]「凋零摩滅」は「ちょうれいまめつ」と読む
(答えはず…
●●●●★●●
問題:●スカンクは「ネコ目(食肉目)スカンク科に属する哺乳類の総称」なんだそうです。13種類ほどいるようですが、どの種も白と黒のまだらの毛並みらしい。よく目立つ警戒色なんだそうです。南北アメリカ大陸にしか棲んでいないようです。
●ではスカンクについての臭くないクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ …
●●●●●★●
問題:●天文18年(1549)にフランシスコ・ザビエルが来日し、日本へのキリスト教宣教活動が始まります。でも最初はなかなか増加しなかったようです。あるときから増え始め、江戸時代の島原の乱以降には、急速に少なくなってしまいます。
●では、キリシタン人口の推移についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
…
★●●●●●●
問題:「来年のドラフトから希望枠撤廃 今年は意見まとまらず」(asahi.com 070321)
http://www.asahi.com/sports/update/0321/140.html
●西武と早稲田、東京ガスの選手とのあいだであった裏取引問題を受け、プロ野球の代表者会議では、来年のドラフトから希望入団…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「温厚篤実」は「おんこうとくじつ」と読む
□ [ろ]「空々漠々」は「くうくうばくばく」と読む
□ [は]「生殺与奪」は「しょうさつよだつ」と読む
□ [に]「さんえいっぱつ」は「三獲一発」と書く
□ [ほ]「けんぼうじゅっすう」は「…
●●●●★●●
問題:●オーケストラに使われる楽器には、バイオリンやヴィオラ、コントラバスのような弦楽器もあれば、ティンパニのような打楽器もあります。でも種類の多いのは管楽器でしょう。管楽器の多くは金属を使っています。トランペットやサックスのように、朝顔のように開いた筒先を持っている楽器もあります。フルートやピッコロのようにとくに開…
●●●●●★●
問題:岩淵伝内というのは江戸時代に実在した人物です。ある事件の主役として当時はたいへん有名になったらしい。では、彼の名前が広く知られるようになった事件は次のどれでしょうか?
□ [い]金座で金をくすねたのがばれそうになり、上司一家を斬殺して逃亡。後に捕縛され斬首
□ [ろ]札差しの手代で主人の娘に横恋慕し、無理心…
●●●●●●★
問題:「高嶋ちさ子:長男出産で『巨乳になった』と満面の笑み」(MSN Mainichi Interactive 070321)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070321spn00m200005000c.html
●バイオリニス…
★●●●●●●
問題:「華麗なる一族:最終回視聴率30.4%(関東地区)」(MSN Mainichi Interactive 070319)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20070319k0000e040052000c.html
●TBSのドラマ「華麗な…
●●★●●●●
問題:「はやぶさ、消滅の運命? 地球の大気圏に再突入の公算大」(asahi.com 070319)
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200703190243.html
●「はやぶさ」を覚えていますか? 酒場では「はやぶさ」は知らんが、「ちぶさ」なら大好きだ…
●●●★●●●
問題:漢検1級程度。読めたら自慢の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]「奕世」は「ばくせい」と読む
□ [ろ]「謦咳」の「謦咳」は「けいがい」と読む
□ [は]「抉る」は「こじる」と読む
□ [に]「乂安」は「かいあん」と読む
□ [ほ]「勇気りんりん」は「勇気稟稟」と書く
(答えは…
●●●●★●●
問題:米国はウィティア大学という教育研究機関にチャールズ・ヒルという先生がいるそうです。この教授たちが25年もの長期に渡って調べた男女交際についてのデータがあるそうです。それは「どんなカップルが長続きするか」という米国らしいテーマだったようです。
●この調査はボストンの4つの大学の男女学生562人を対象にしました。…
●●●●●★●
問題:●鷹狩りは、古代においては権力の象徴だったようです。律令で鷹狩りのできる人が制限されていたようです。実際には庶民もやっていたらしいのですが*1。
●埴輪にも手に鷹を乗せた像があるそうです。大昔から、古今東西で鷹狩りは行なわれていたらしい。では、そんな古式ゆたかな狩猟法、鷹狩りについてのクイズです。次のうち正し…
★●●●●●●
問題:「なでしこジャパン、5大会連続W杯出場決めた!」(サンスポ.com 070318)
http://www.sanspo.com/sokuho/0318sokuho000.html
●なでしこジャパンがやってくれました。すんなりとは行きませんでしたが、プレイオフで中南米枠のメキシコを破りました。地元では2-0…
●★●●●●●
問題:「ドクター・中松氏、都知事選に出馬へ」(YOMIURI ON LINE 070318)
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070318i513.htm?from=main5
●ドクター・中松こと中松義郎(よしろう)氏の出馬宣言には驚かされま…
●●●★●●●
問題:謎掛けの問題です。次の謎掛けのココロはなんでしょうか?
□ [い]繁盛するうどん屋とかけて平家の一門と解く
□ [ろ]婆(ばばあ)のおめかしとかけて猫と犬の喧嘩ととく
□ [は]冬の鶯(うぐいす)とかけて破れ障子と解く
□ [に]便所とかけて五十前の人と解く
□ [ほ]花火見物とかけて立ち食いのテンプ…
●●●●★●●
問題:ニラはユリ科ネギ属の多年草だそうです。ネギと親戚筋なのは見当がつきます。でもユリ科というのは知りませんでした。ユリ科には西洋野菜のアスパラガスもいて、結構八百屋さんで棚を占有しているんですね。
●ではニラに関するクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□ [い]独特の匂いは硫黄と関係がある
□ …
●●●●●★●
問題:●世界各国にはそれぞれの民族により独特の挨拶があります。握手する人達もいます。フランスでは友人・親戚はキスを「しなければならない」とも言われます。「してもいい」のではないらしい*1。
●それぞれの民族の挨拶は、それぞれの文化であり、歴史と結びついているそうです。では、我等の文化、お辞儀のクイズです。次のうち正…
★●●●●●●
問題:「早大、金銭授受の清水選手に退部処分 西武は隠ぺい指示」(サンスポ.com 070315)
http://www.sanspo.com/sokuho/0315sokuho026.html
「清水選手『すいませんでした』 丸刈りの頭下げ謝罪」(サンスポ.com 070315)
http://www.sans…
●●●★●●●
問題:間違えたくない漢検準2級の問題です。次の空欄( )に入る漢字は何でしょうか?
□[い]四文字熟語「百( )夜行」
□[ろ]四文字熟語「不( )不滅」
□[は]「碁( )と対戦する」。読みは「ごがたき」
□[に]「流行が( )れる」。読みは「すたれる」
□[ほ]「議論が( )く」。読みは「わく」
(答…
●●●●★●●
問題:人間を含めて、多くの動物たちは生殖器を持ち、それを使って子孫繁栄を願う神聖なる儀式をとりおこないます。生殖器のサイズはいろいろです。人間の体内に巣くうある種の寄生虫には身体の半分以上が生殖器というのもいるらしい。高等動物になるに従い、生殖器は全存在から見れば小さなものとなるようです。ただし、人間にも脳より生殖器…
●●●●●★●
問題:世界広しと言えどもこの商売は日本にしかなかったかも、という商売があります。虫売りです。日本人は昔から鳴く虫の声を愛する不思議な国民でした。鳴く虫の種類が豊富で耳に快い体験が多かったのかもしれません。いまでもデパートの屋上に行くとペットコーナーがあり、たいてい虫も置かれていますね。
●では、虫売りの歴史からのク…
●●●●●●★
問題:古代中国の荘子という哲学者は、孔子や孟子などの良識派とは一線を画し、自由気ままな発想で哲理を語っています。
●ところで荘子がその著書(知北遊第22篇)の中で主張しているのは、「道(人の歩むべき理想の姿)は、何の中にもある」といっているのでしょうか?
□[い]糞や小便
□[ろ]嘔吐物
□[は]人間の腐敗し…
★●●●●●●
問題:「鈴木ヒロミツさん死去 歌手、俳優として活躍」(サンスポ.com 070314)
http://www.sanspo.com/sokuho/0314sokuho036.html
●歌手、俳優として活躍した鈴木ヒロミツさんが亡くなりました。まだ60歳の若さです。残念です。お悔やみ申し上げます。
●彼がモップ…
●●★●●●●
問題:「桜:開花予想、4カ所で誤り 気象庁」(MSN Mainichi Interactive 070314)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070314k0000e040066000c.html
●桜の開花予想がはずれたらしい。まっ、開花予想で右往左往する…
●●●★●●●
問題:日本語では、「おき」という言葉を時間や日数のあとにつけて使います。ご存じのように、「1時間おき」というと、1時20分の次には2時20分という感じですね。「10日おき」といえば「1日、11日、21日」という感じです。ところが、「1年おき」というと2007年の次は2009年になります。
●意味が違うように見えます…
●●●●★●●
問題:植物の世界には、ずいぶん変わった木の名前があります。ソーセージの木、コーラの木、ゴムの木、涙の木などもあります。ソーセージの木は、実の形がソーセージに似ているだけです。2つ目と3つ目はそれぞれホントにコーラの原料がとれたり、ゴムの樹液がとれたりするようです。4つ目は、現地の人がゴムの木をこのように呼んでいたそう…
●●●●●★●
問題:明治初年には、いわゆる江戸時代の瓦版とは違い、鉛の活字を利用した新聞が続々と創刊されたようです。そのころの新聞事情からのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]日本初の日刊新聞は、明治3(1870)年に創刊された「東京毎日新聞」である
□[ろ]明治5(1872)年が日刊新聞の発行ラッシュだ…
●●★●●●●
問題:「全日空機が前輪出ないまま無事着陸 高知空港」(Sankei Web 070313)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070313/jko070313001.htm
●高知空港での全日空機胴体着陸の場面は、テレビで何度も放送されましたね。機体のアゴの部分が滑走路に擦れ…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次の空欄( )に入る漢字は何でしょうか?
□[い]「( )罰( )戒」
□[ろ]「( )歌( )吟」
□[は]「( )( )辛苦」
□[に]「疾( )迅( )」
□[ほ]「夢幻泡( )」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:冬は鱈が旨いですね。我々が切り身で食べるのはマダラが多いと聞きます。今頃が旬だそうです。鍋もいいですが、バター焼きやフライも旨いですね。イギリス人が好み、他国民が肩をすくめるという「フィッシュ&チップス」の「フィッシュ」は鱈のフライが多いそうです。ちなみに近ごろは英国人でも女性には敬遠されつつあるとのこと。高カ…
●●●●●★●
問題:「医心方(いしんぽう/いしんぼう)」という医学書があります。日本に現存する最古の医学書だそうです。平安時代の貴族の求めに応じてまとめられたと言われます。著者は丹波康頼(やすより)というお医者さんらしい。「健康を頼む」には良い名前ですね。
●医心方についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□…
●●●●●●★
問題:●本日はホワイトデーなのだそうです。オジサンたちの若かりし頃にはこんな記念日はありませんでした。バレンタインデーというのもあまり盛んではありませんでした。それでもとくに不幸は感じませんでした。
●ホワイトデーの起源には諸説あるらしい。そのうち、とくに有力なのが2説あるそうです。ではその2説で発祥国とされている…
★●●●●●●
問題:「夏川純、生放送で“年齢サバ読み”疑惑を否定」(オリコン 070312)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070311-00000002-oric-ent
●夏川純というのは目のパッチリした女性芸能人ですよね。オジサンですら知っているのですから、知名度はかなり高いでし…
●●●★●●●
問題:知らないと恥をかくかもしれない漢検2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「衷心」は「あいしん」と読む
□[ろ]「批准」は「ひすい」と読む
□[は]「唯物」は「ゆいぶつ」と読む
□[に]「老翁」は「おきな」と読む
□[ほ]「羅漢」は「らかん」と読む
(答えはずっと下↓ スクロー…
●●●●★●●
問題:日本国内だけで1000万人にも及ぶ利用者がいると言われるコンタクトレンズのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]永正5(1508)年、レオナルド・ダ・ヴィンチが視力矯正器具としてのコンタクトレンズのアイデアを考案した
□[ろ]江戸時代の忍者の中にはカラーコンタクトと同じ使い方をしたものが…
●●●●●★●
問題:天然由来の甘味、蜂蜜の歴史についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]日本書紀によれば643年に奈良で養蜂が試みられた
□[ろ]朝鮮半島からの貢ぎ物としてしばしば蜂蜜が伝来した
□[は]鑑真も来日時には蜂蜜を持ってきた
□[に]昌泰(しょうたい)3年(900)前後には宮中に各地方…
●●●●●●★
問題:「ビタミンのサプリ、『延命効果なし』の報告が波紋呼ぶ」(CNN.co.jp 070312)
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200703110001.html
●医療に関する研究の評価を続けている国際的な専門家グループに「コクラン共同計画」というのがあるそうです。彼らが米医学…
★●●●●●●
問題:「楽天・田中、5回を投げきれず 制球乱し途中降板」(サンスポ.com 070311)
http://www.sanspo.com/sokuho/0311sokuho070.html
「楽天・一場、先発落ちの危機『駄目ですね…』」(サンスポ.com 070311)
http://www.sanspo.com…
●●★●●●●
問題:*1「早大・応武監督が西武を痛烈批判!『球団を持つ資格ない』」(サンスポ.com 070311)
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200703/bt2007031101.html
*2「完全ウエーバーしかない!古田監督、球界に『自浄能力ない』」(サンスポ.com 0…
●●●★●●●
問題:ある種の女性の顔付きを形容する言葉に「おかちめんこ」があります。どんな顔つきなのでしょうか?
□[い]しもぶくれ
□[ろ]色黒で痩せぎす
□[は]目が小さく口と鼻が大きい
□[に]生気がない
□[ほ]狐に似ている
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:焼き肉屋でギアラというメニューを見かけました。いわゆるモツ、内臓の類には違いないようです。どんな動物のどんな部位でしょうか?
□[い]牛の第3胃袋
□[ろ]牛の第4胃袋
□[は]豚の胃袋
□[に]鶏の胃袋
□[ほ]山羊の胃袋
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:戦前の雑誌市場で圧倒的な勢力を誇っていたのが講談社だそうです。昭和6(1931)年ごろ、「少年倶楽部」や「少女倶楽部」、「現代」などの9雑誌の総発行部数は530万部に達したとのこと。では講談社が当時雑誌市場で占めたシェアはどのぐらいだったと言われるでしょうか?
□[い]40~50%
□[ろ]50~60%
…
●●★●●●●
問題:「社説盗用、新たに6本 新潟日報、前論説委員を解雇」(Sankei Web 070308)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070308/jkn070308017.htm
●新潟日報という地方紙の社説において、朝日や毎日、日経などから盗用があったとされています。つい…
●●●★●●●
問題:漢検準1級程度の難しい問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「逼塞」は「ひっそく」と読む
□[ろ]「てんゆうしんじょ」は「天有神助」と書く
□[は]「閏」は「かんぬき」と読む
□[に]「須要」は「すよう」と読む
□[ほ]「儲君」は「ちょくん」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールし…
●●●●★●●
問題:いま地球上でいちばん大きな動物はシロナガスクジラと言われています。体長が最大で34m、体重は160tぐらいまで。残念ながら、そこまで大きな個体はまれだそうです。北太平洋に出没するのは体長26m未満の個体が多いらしい。
●ジュラ紀にいたという巨大恐竜では、60tなどという重い奴もいたらしい。では理論上、地上にい…
●●●●●★●
問題:知らない人のほかはみんな知っているという平貞文(たいらのさだふみ)のお話しです。「平中物語(へいちゅうものがたり、平仲物語とも)、あるいは「今昔物語(こんじゃくものがたり)」、「宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)」など平安・鎌倉時代の書物に彼の逸話が掲載されているそうです。あまりに人間臭く、別の意味でも臭い…
●●●●●●★
問題:「重さ20キロの1億円純金製かぶと 老舗貴金属店が製作」(Sankei Web 070308)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070308/wdi070308000.htm
●銀座の老舗貴金属店に「ギンザ タナカ」という店があるそうです。この店では、秋篠宮様に男児…
★●●●●●●
問題:「改変『おふくろさん』に異例の注意 作詞家の通知で著作権協会」(MSN Mainichi Interactive 070307)
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070307/ent070307002.htm
●川内康範氏と森進一氏の問題について日本音楽著作権…
●●★●●●●
問題:「世界で最も注目される研究者、2年連続で審良教授」(YOMIURI ON LINE 070307)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070307it11.htm?from=top
「世界で最も注目の研究者ランキング、日本人4年ぶり首位」(YOMIURI ON …
●●●★●●●
問題:明治時代には、鎖国でせき止めていた外国文化が一気に押し寄せ、さまざまな片カナ言葉が生まれました。多くが生まれたときにはもてはやされ、流行語になっています。ほとんどの言葉は今でも使われています。では、次の片カナ言葉のうち、一番古く流行したのはどれでしょうか?
□[い]バケツ
□[ろ]インバネス
□[は]アイ…
●●●●★●●
問題:西洋人はほとんど感じることがなく、日本人は頻繁に感じる感覚があると言います。次のどれでしょうか?
□[い]痺れ(しびれ)
□[ろ]眩暈(めまい)
□[は]麻痺(まひ)
□[に]痙攣(けいれん)
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:明治初年の最大の流行語は「文明開化」という言葉だそうです。老若男女「文明開化」という言葉を口にせざる者なし。ほとんどの人がこの言葉を使いました。では、この言葉が段々使われなくなるのは、いつ頃からでしょうか?
□[い]明治11(1878)年、西南の役が終わってから
□[ろ]明治20(1887)年、復古主義が台…
★●●●●●●
問題:「飯島愛、来週にも引退正式報告へ…サンジャポでコメント」(サンスポ.com 070306)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070305-00000033-sanspo-ent
●3月は卒業の季節です。飯島愛嬢も34歳にして15年間学んだ芸能界から卒業すると噂されてい…
●★●●●●●
問題:
「浅野氏が正式出馬表明 情報公開で『都政転換』」(Sankei Web 070306)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070306/wdi070306002.htm
●浅野史郎氏がいよいよ立候補を表明した模様です。どういう人物か、都民にはまるでわかりません。…
●●●★●●●
問題:四文字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「一衣帯水」は「一張羅(いっちょうら)を着て水に飛び込む」意味である
□[ろ]「外柔内剛」は内弁慶と似たような意味である
□[は]「青天霹靂」は「青い空が突然裂けること」である
□[に]「田夫野人」は「洗練されていない」意味である
(…
●●●●★●●
問題:植物と水の問題です。多くの植物は水をたくさん使います。1日に自分自身の重さの何倍もの水を必要とする植物も珍しくないそうです。
●では、その水はなんのために利用されるのでしょうか?
□[い]光合成のため
□[ろ]葉の温度を調節するため
□[は]動物の場合の血液のように、養分を循環させるため
□[に]汚染…
●●●●●★●
問題:江戸時代の大名行列は不思議な制度です。お殿様は1年おきに国と江戸を往復します。近所なら楽ですが、遠くだと大変です。駕籠に乗っている殿様はともかく、残りは、ほぼすべての行程を2本の足だけで踏破するわけです。健脚が要求されます。
●お金もかかります。団体旅行なので多少の割引があるかもしれませんけど。ではここで問題…
★●●●●●●
問題:「宇多田ヒカル:紀里谷氏 結婚生活に終止符」(MSN Mainichi Interactive 070305)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070304spn00m200006000c.html
「女優・寺島しのぶさん結…
●●●★●●●
問題:漢検1級程度の難しい問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「糜爛」は「びらん」と読む
□[ろ]「絮」は「いと」と読む
□[は]「雲母」は「うんも」と読む
□[に]「風信子」は「ヒヤシンス」と読む
□[ほ]口絵の熟語は「けんぷう」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:子供のころはその存在も知らなかった胃袋です。でも大人になってからは、暴飲暴食や心配事のたびに胃袋の存在は思い知らされます。
●思春期以来、長いお友達である胃袋についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]人間では「胃底部」は胃の天井部分を指す
□[ろ]健康な胃は少量の硫酸を分泌する
…
●●●●●★●
問題:性病予防や妊娠防止など、大小の悲劇を未然に防いでいるコンドームの歴史です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]妊娠防止用コンドームはフランス王室医師コンドーム氏によって開発された
□[ろ]日本最初のゴム製コンドームの商品名は「安心激情」だった
□[は]戦前の日本ではコンドームを付けないで娼妓と遊…
●●●●●●★
問題:「膀胱障害の学生のトイレ不許可、○○○○ 独大学試験」(CNN.co.jp 070305)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200703020026.html
●ドイツ南の端にフライブルクという都市があるそうです。人口21万人余り。フライブルク大学の学生や教員もたくさん住んでい…
★●●●●●●
問題:「J2福岡、5発大勝発進! リティの奇策的中」(サンスポ.com 070304)
http://www.sanspo.com/sokuho/0304sokuho073.html
「J1復帰目指す東京Vと福岡、ともに5発大勝!J2第1節070304」
http://www.sanspo.com/soku…
●●●★●●●
問題:難読地名の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「有耶無耶関」は「うやむやのせき」と読む
□[ろ]「頭痛塚」という塚が実際にある
□[は]「寝覚ノ床」は三年寝太郎が寝覚めと言われる場所である
□[に]「親不知」は歯に関係のある地名である
□[ほ]「引越」という地名が昔はあった
(答…
●●●●★●●
問題:人間と猿との違いはいろいろあります。昔は火や道具を使うのが人間と定義されていました。でも近ごろの話では猿にもそんな奴がいるらしい。
●自然界から金属を採り、道具として使うのは人間たけの特性と言えるでしょう。金の装身具を自分で作り、ボス猿に献上し、いいポジションを得ようとする猿の話は、まだ聞いたことがありません…
●●●●●★●
問題:「東山三十六峰静かに眠る丑三つ時」という言いかたがあります。サイレントのチャンバラ映画で活弁士が唸りそうな文句ですね。この東山連峰の最高峰は比叡山です。京都に都が移されて以来、比叡山は延暦寺という宗教の場であると同時に、夏になると人々があるものから逃れて隠れ住む場所でもあったそうです。
●ではその人々が逃れ…
●●●●●●★
問題:「居眠り運転予兆、座席が検知 ○○○から 東大教授ら」(asahi.com 070304)
http://www.asahi.com/life/update/0304/006.html
●東京大学の先生たちが研究を重ね、居眠り運転を始める少し前に予兆を検知する仕組みを開発したそうです。クルマの座席にも組み込…
●●★●●●●
問題:「<映画・蒼き狼>「制作権を侵害」と角川事務所を提訴」(MSN Mainichi Interactive 070301)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000065-mai-soci
●角川春樹事務所が訴えられた模様です。明日から公開予定の映画「蒼…
●●●★●●●
問題:知らないと恥をかくこともある漢検準2級の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「懲悪」は「ちょうあく」と読む
□[ろ]「高論卓説」と「甲論乙駁」は似たような意味である
□[は]「泰山北斗」と「泰斗」は同じ意味である
□[に]「偏った」は「あやまった」と読む
□[ほ]「花柳病」は「はな…
●●●●★●●
問題:●雛祭りの重要な小道具に甘酒があります。子供の頃はとても楽しみでした。ちかごろは初詣のときに近所の神社でふるまわれる甘酒を飲むぐらいしか機会がありません。
●では、甘酒に関する基礎知識の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]甘酒は酒の範疇に入らない
□[ろ]点滴と甘酒はほぼ同じ成分である…
●●●●●★●
問題:女の子のいるお宅ではすでに雛人形を飾っていることでしょう。雛人形の歴史はかなり長いと言われています。では、次の中でいちばん現代に近いものはどれでしょうか?
□[い]「享保雛」
□[ろ]「室町雛」
□[は]「次郎左衛門雛」
□[に]「寛永雛」
□[ほ]「有職雛」
□[へ]「古今雛」
(答えはずっと…
●●●●●●★
問題:「この冬、観測史上最高の暖冬少雪 早咲き・早鳴きも」(asahi.com 070301)
http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY200703010314.html
●恐らくそんなことではないかと東京在住の素人も思っていました。生涯でいちばん楽な冬です。東京…
●★●●●●●
問題:「<衆院予算委>人権発言で文科相を追及 社民・辻元氏」
YAHOO! NEWS←毎日新聞070227
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000046-mai-pol
「<伊吹文科相発言>『特に問題なし』と首相 野党は反発」YAHOO! NEWS←毎日…
●●●★●●●
問題:明治の始めに流行した言葉です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「血税」とはホントに血を搾り取られることだと勘違いして暴動が起こった
□[ろ]「応来芸者」とは呼ばれるとすぐに来る人気のない芸者である
□[は]「あんパン」は日露戦争のころにできた商品名である
□[に]「権妻」とは実家が裕福…
●●●●★●●
問題:最近はDNA鑑定が注目されますが、指紋による犯人の割り出しは、いまでも科学捜査の重要な方法だそうです。金融機関や情報機器などでは、指紋による個人認証も登場しています。
●では、指紋に関する次の記述のうち、正しいのはどれでしょうか?
□[い]日本で指紋による前科登録が始まったのは明治時代である
□[ろ]指紋…
●●●●●★●
問題:見出しの質問に答えられる人はかなりの物知りと言えるでしょう。正解は「京都府」です。山城の国ですね。文人たちが格好をつけて呼んだ別称だそうです。「中国の雍州にたびたび都が置かれたことからの連想」という意味のことが参考資料*1にありました。「擁州府志」(貞享元年(1684))などの書物の名前にも使われています。よく…
●●●●●●★
問題:「ハバネロの3倍、世界一辛いトウガラシをギネスが認定」(CNN.co.jp 070228)
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200702260024.html
●インド北東部アッサム地方原産の唐辛子、「Bhut Jolokia」はこのほどめでたく世界一辛い唐辛子としてギネスに…