●●★●●●●
問題:「114歳・福岡の皆川さん、世界最高齢に…米女性死去」(YOMIURI ON LINE 070130)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070129i416.htm
●1月24日にプエルトリコの男性が115歳で亡くなり、米国の女性が世界一のご長寿になりました…
●●●★●●●
問題:4文字熟語の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「対牛弾琴」は「馬耳東風」とほぼ同じ意味である
□[ろ]「金城湯池」は「現世の極楽」の意味である
□[は]「引喩失義」は「意味を知らずに先哲の言葉を誤って引用する」意味である
□[に]「九牛一毛」は「重い物を一本の毛で引張る、無理とわか…
●●●●★●●
問題:いま多くの自治体で40歳以上の人に対して誕生日健診を勧めています。制度によってはタダだったり安価だったりします。おかげで年に1回はおいしいバリウムを召し上がるという人が少なくありませんね。●ではレントゲンに関する基礎知識からの問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]発見者のレントゲン氏は、「未…
●●●●●★●
問題:●武蔵坊弁慶氏は日本では五本の指に入るほどの強烈なキャラクターです。「弁慶の立ち往生」、「弁慶の泣き所」、「弁慶の七つ道具」、「内弁慶」などなど、日本語にも多大な影響を与えていますね。では、弁慶にかんする次の記述のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]弁慶の母親は当代一と言われた美人だった
□[ろ]父親は…
●●●●●●★
問題:「氷河の減少、80年代の3倍…気候変動で環境も変化」(YOMIURI ON LINE 070130)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070130it04.htm
●地球温暖化の影響で氷河がどんどん溶けているという記事が掲載されていました。氷河の減少速度が80…
●★●●●●●
問題:
「柳沢厚労相、大臣辞任の意思なし」(Sankei Web 070129)
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070129/skk070129002.htm
「『不適切な発言』 首相が厚労相に厳重注意」(Sankei Web 070129)
http://ww…
●●●★●●●
問題:漢検1級程度の難しい問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「羈束」は「りそく」と読む
□[ろ]「翕如」は「きゅうじょ」と読む
□[は]「誄」は「しのびごと」と読む
□[に]「葷酒」は「くんしゅ」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:熱燗の旨い季節です。今晩は湯豆腐で一杯もいいですね。ところで、日本酒にもいろいろな種類がありますよね。では、ポンシュの基礎知識からのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]普通酒は米と麹と水だけで作られている
□[ろ]純米酒は米と麹と水だけで作られている
□[は]吟醸酒は米と麹と水だけで…
●●●●●★●
問題:暮らしの中にある「留めるもの」の歴史です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]輪ゴムは18世紀後半に発明された
□[ろ]ファスナーはそもそもは社会の窓用に開発された
□[は]マジックテープは誕生してからまだ30年しか経過していない
□[に]水や空気を通さないファスナーがある
□[ほ]ホッチキ…
●●●●●●★
問題:CNNが伝えるところでは、あるコロンビアの公務員が、麻薬カルテルの連中をひどく困らせているため、賞金がかけられて生命を狙われているそうです。では、この公務員は、どこに勤務しているでしょうか?
□[い]公立病院
□[ろ]営林署
□[は]空港
□[に]地方警察
□[ほ]軍隊の特殊部隊
(答えはずっと下↓…
●●★●●●●
問題:●「あるある大事件」、失礼、「あるある大事典」のデータねつ造は納豆の回だけではなかったとマスコミが騒いでいます。一部週刊誌は、データねつ造だけでなく、タイアップの疑いも濃いと指摘しています。マヨネーズをテーマに取り上げ、一社提供の花王の製品を上手に宣伝した疑惑があるらしい。花王は否定しています。
●テレビの裏…
●●●★●●●
問題:「元の木阿弥」という諺をご存じですね。いったんはいい目をみたけれど、再び元に戻ってしまうといった意味ですね。この諺は、実際にあった歴史上のお話から生まれたそうです。それは、どんなお話なのでしょうか?
□[い]木阿弥という能役者が貴族の寵愛を受け出世するが主人の死とともにまた貧乏な役者に戻るという話
□[ろ]…
●●●●★●●
問題:梅干しはお好きでしょうか。酸っぱくて口が曲がりそうになりますが、ご飯は進みますよね。町人は納豆に刻んだネギ、大根おろしを混ぜ、梅干しを叩いて糊状にしたものを混ぜて食します。この場合、醤油は使いません。これが旨い。ほかほか炊きたてのご飯とこの納豆があれば、他には何もいりません。
●では梅干しに関する基礎知識です…
●●●●●★●
問題:甘党の方にとっては神聖にして不可侵な存在、砂糖の基礎知識です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]人類で初めて砂糖を作ったのはエジプト人である
□[ろ]日本に砂糖が入ってきたのは奈良時代である
□[は]日本語の砂糖と英語のsugarは同じ語源に由来する
□[に]テンサイから砂糖を抽出したのはイ…
列車が故障したら乗務員が逃亡。ポッポ屋の風上にもおけない連中はどこの鉄道会社?
●●●●●●★
問題:「列車が故障で停止、客無視し運転士らタクシーで『逃亡』」(CNN.co.jp 070128)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200701270012.html
●不思議な事件が起きました。1月2…
●●★●●●●
問題:「埼玉県警:刑事課の巡査部長が同僚の金盗む」(MSN Mainichi Interactive 070125)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070125k0000e040041000c.html
●埼玉県の警察は、あまりいいイメージがあ…
●●●●★●●
問題:パンストが日本で最初に生まれたのは昭和38(1963)年だそうです。以来、女性の足とともに40年以上を過ごしてきたわけですね。ごくまれに運の悪いパンストは男性に履かれることもあるようですが。●素材は主にナイロンとポリウレタンの混合だそうです。ナイロンは透明性と染色性を持ち、ポリウレタンは伸縮性を持つとのこと。い…
●●●●●★●
問題:人類がガラスと初めて出会ったのはいつごろのことでしょうか。焼き物の釉薬(うわぐすり)もガラスといえばガラスです。その意味では、釉薬のかかった最初の陶器が見られる紀元前5000年ごろにはすでに人工のガラスは存在したとも言えるそうです*1。
●焼き物とは別に、ガラスの製法が生まれたのは、ある偶然からと言われていま…
●●●●●●★
問題:●55歳になるオーストラリア人の男性が、あるデザインのTシャツを着てロンドン行きのカンタス航空機に搭乗しようとしたところ、係員に咎められ、搭乗を断わられました。どんなデザインが描かれていたのでしょうか?
□[い]「我々は豪州で100種以上の動物を絶滅させた」という文言が書かれていた
□[ろ]全裸の女性の写真…
★●●●●●●
問題:「FAの大家、ブルージェイズと1年契約で基本合意」(YOMIURI ON LINE 070124)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/news/20070124ie01.htm
●大家友和投手の名前は聞いたことがあると思います。でも日本人メジャーリーガーの中ではわりと報…
●●●★●●●
問題:日本語の語源の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「めりはり」は裁縫の用語から生まれた
□[ろ]「埋め草」は軍事用語から生まれた
□[は]「辻褄が合わない」は料理の言葉から生まれた
□[に]「後の祭」は京都北野天満宮の祭から生まれた
□[ほ]「ハッパをかける」は鉱山や土木関係の用語…
●●●●★●●
問題:チーズはお好きでしょうか。子供のころは固いプロセスチーズしかおめにかかりませんでした。最近はスーパーのチーズ売場にはたくさんのチーズが並んでいます。
●では、チーズに関する基礎知識です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]チーズは紀元前4000年ぐらい前には存在した
□[ろ]日本最古のチーズは湯…
●●●●●★●
問題:武田信玄が志なかばにして病死したのち、上洛をめざした息子勝頼は天正3(1575)年の長篠の合戦で大敗します。鉄砲が勝敗の鍵を握った戦いで、近代戦の革命とも呼ばれる出来事でした。では、長篠の戦いの基礎知識です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]実際には長篠城で戦ったのではなく、設楽が原で戦った
□…
●●●●●●★
問題:「チクングニヤ熱:スリランカから帰国女性が感染 厚労省」(MSN Mainichi Interactive 070124)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070124k0000e040056000c.html
●日本国内で初めて「チクング…
●●★●●●●
問題:「HIV陽性を陰性と誤通知、検査男性は特定できず」(YOMIURI ON LINE 070123)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070123it06.htm?from=top
●仙台の宮城野保健所という機関でとんでもないミスがあったらしい。エイズの抗体検…
●●●★●●●
問題:「骨」にまつわる慣用句の問題です。次の記述のうち、正しいものはどれでしょうか?
□[い]「骸骨を乞う」とは辞職を願う意味である
□[ろ]「換骨奪胎(かんこつだったい)」とは徹底的に痛めつける意味である
□[は]「彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)」とは「肝に銘ずる」と同じ意味である
□[に]「硬骨漢」とは頑固…
●●●●★●●
問題:ご存じのとおり、真夏日は最高気温が30度を超えた日、25度を超えた日は夏日と呼びます。最低気温が25度を超えた日は熱帯夜と呼びます。命名からして寝苦しい名前ですね。
●東京では熱帯夜が増えているそうです。では昭和35(1960)年と平成12(2000)年のデータを比べた場合、どのぐらい増えているのでしょうか?…
●●●●●★●
問題:幕末から明治初期にかけて活躍した初代三遊亭圓朝は、落語の歴史の中でも燦然と輝く大スターです。演者として超一流であったのみならず、「真景累ヶ淵」、「牡丹灯籠」や翻案物の「死神」など、数々のネタを残しています。西郷隆盛と勝海舟の会談を実現させ、江戸城無血開城を導いた山岡鉄舟との交遊など、さまざまな逸話を残した人でも…
●●●●●●★
問題:「ママス・アンド・パパスのデニー・ドハーティ氏が死去」(CNN.co.jp 0 070123)
http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200701200014.html
●たいへん懐かしい名前を残念な形で聞きました。「ママス・アンド・パパス」です。デニー・ドハーティ氏が亡くなられた…
★●●●●●●
問題:「浦和・阿部誕生!リーグ連覇&アジアCL制覇への大型補強」(サンスポ.com 070122)
http://www.sanspo.com/sokuho/0122sokuho041.html
●海外でも国内でもサッカーの移籍市場の話題がにぎやかです。Jリーグでちょっと目立ったのが磐田のベテラン勢がヴェルディ(…
●●●★●●●
問題:知らないと恥をかくことのある漢検2級程度の問題です。次のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「煩わしい」は「いかがわしい」と読む
□[ろ]「倣う」は「あげつらう」と読む
□[は]「陥る」は「おちる」と読む
□[に]「委嘱」は「いしょく」と読む
□[ほ]「てんがいこどく」は「天外孤独」と書く
(答…
●●●●★●●
問題:いま都会の人間にいちばん近くで接している鳥は、ハト、カラス、スズメ、ムクドリなどでしょう。うちの近所では、いちばんよく見られるのがカラスですね。●では、東京のカラスの習性についての記述で正しいのは次のどれでしょうか?
□[い]サラリーマンのように夜は郊外の森で寝て昼間は都心で暮らす
□[ろ]明治神宮や日比谷…
●●●●●★●
問題:4大文明はエジプト、メソポタミア、インド、中国に始まりました。このうちいちばん最初に農耕や牧畜が始まったのはどこでしょうか?
□[い]チグリス川上流にあるジャルモ
□[ろ]ナイル川上流にあるサラワン
□[は]インダス川上流にあるネフトヤ
□[に]黄河上流にある西広(さいこう)
(答えはずっと下↓ スク…
●●●●●●★
問題:「売春街に像誕生、世界の同僚の連帯狙い オランダ」(CNN.co.jp 070122)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200701200015.html
●アムステルダムの売春街に「世界の同僚らに敬意をささげるブロンズ像」が誕生するらしい。3月下旬にお目見えするとオランダ通信…
●●★●●●●
問題:データ捏造事件で話題の番組、「発掘!あるある大事典II」が昨晩の放送を中止しました。かわりに関西テレビのアナウンサーが登場して、捏造の内容をかいつまんで紹介し、神妙に謝罪していました。●彼らとしては精一杯の誠意だったのでしょう。ではここでデータ捏造に関わるクイズです。次のうち実際にあったデータの捏造事件はどれで…
●●●★●●●
問題:マスコミ業界用語の基礎知識です。次のうち、正しい記述はどれでしょうか?
□[い]役人の「遅滞なく」は、「ただちに」よりは遅く、「可及的速やかに」よりははやく対処するという意味
□[ろ]「三三九度」は芸能人の結婚のニュースを指す
□[は]「さんずい」は汚職事件を指す
□[に]「利根川にする」は酒宴を切り上…
●●●●★●●
問題:宇宙ができてから約137億年と言われます。NASAの宇宙背景放射観測衛星の観測結果から推定された値だそうです。どうやって算出しているのかは素人には難しすぎる話のようです。宇宙背景放射観測衛星は、「宇宙が誕生する前はどうなっていたのか」は教えてくれないのでしょうか。そちらのほうが知りたいんだけどな。
●太陽系は…
●●●●●★●
問題:発明王トーマス・アルヴァ・エジソン(弘化4(1847)年~昭和6(1931)年)のお話です。ご存じのようにたくさんの発明をしています。生涯に考案した発明は1300を越えると言われます。そのうち特許を取得できた案件は生前の分が1089件、死後の分が4件で合計1093件とのこと。では、彼が最初に取得した特許はどんな…
●●●●●●★
問題:先日の京都での殺人事件を知ったある外国人が、日本の大学には漫画を教えるコースがあるのかと驚いていました。お互いさまです。日本人も外国の大学には驚かされることがあります。では、つぎのうち実際にあるコースはどれでしょうか?
□[い]「デート学」コース
□[ろ]「結婚生活学」コース
□[は]「離婚学」コース
…
●★●●●●●
問題:「主婦裁判員の負担軽減、保育サービス拡大へ…最高裁」(YOMIURI ON LINE 070118)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070118it05.htm?from=top
●裁判員の候補となる人のなかで、制度に対していちばん関心が薄く、かつ忙しくて…
●●●★●●●
問題:漢検準一級ぐらいのかなりむずかしい問題です。次のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「股肱」は「こかく」と読む
□[ろ]「一瞥」は「いちべつ」と読む
□[は]「硲」は「はざま」と読む
□[に]「艶めかしい」は「つやめかしい」と読む
□[ほ]「舷」は「ふなべり」と読む
(答えはずっと下↓ スクロー…
●●●●★●●
問題:歯ごたえのある砂肝は、焼き肉や焼き鳥の楽しみのひとつですね。では、砂肝に関する記述で、正しいのは次のうちどれでしょうか?
□[い]砂肝は現在では鳥類だけにあり他の動物にはない
□[ろ]恐竜には砂肝があった
□[は]砂肝の中には丸くつるつるした石がある
□[に]ニワトリの胃は筋肉が発達した筋胃(つまり砂肝…
●●●●●★●
問題:一ノ谷の合戦で笛の名手にして美少年の平敦盛と一騎打ちして勝ち、武名をあげた熊谷次郎直実(なおざね)氏についてのクイズです。
●彼は戦争の残酷さに心をいため、戦後は坊主となって敦盛その他の霊をなぐさめるべく、あちこちに寺を建てたそうです。でも一説には、熊谷次郎直実が出家したのは、別の理由があるとも言われます。ど…
●●●●●●★
問題:近ごろでは死刑さえ残酷だと言われて廃止しようという動きがあります。でも、つい19世紀までは日本でも拷問は制度化されていたようです。●では拷問に関する基礎知識です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]日本では、大宝律令で笞打ちのやりかたが細かく規定されていた
□[ろ]江戸時代の公事方御定書(くじがた…
★●●●●●●
問題:「ノリが自由契約、トレード成立せず…自ら移籍先探しへ」(YOMIURI ON LINE 070117)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20070117i406.htm?from=main4
●元近鉄現オリックスの中村紀洋選手がピンチを迎えています。オリック…
●●●★●●●
問題:少し古い言葉ですが、年配の方ならご存じの語彙です。若い方でご存じならかなりの物知りと思われます。
●次のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「梟雄」は「かかし」のことである
□[ろ]「夏虫疑氷」は植物の名前である
□[は]「人生致る所青山あり」は「住めば都」と同じ意味である
□[に]「独壇場」とい…
●●●●★●●
問題:町人の住むあたりは都心に近く、もはや土が露出している場所がほとんどありません。どこに行くにもアスファルトやタイルという野暮な場所で、霜や霜柱は昔の思い出でしかありません。●昭和30年代40年代には東京でもまだ霜柱はごくふつうにみかけました。冬の朝、サクサクと霜柱を踏みつけながら学校に通ったものです。●では、霜や…
●●●●●★●
問題:紙は古代中国で発明され、日本には7世紀に、ヨーロッパには12世紀に渡ったと言われます。それまでは東洋では木簡や竹簡でした。西洋ではパピルスや羊皮紙だったと伝えられます。では、紙の歴史に関する問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]紙は紀元前の遺跡からも発見されている。漢の蔡倫は改良者であって発…
●●●●●●★
問題:「子供のためにWiiを… 母、水飲み大会で「水中毒死」」(Sankei Web 070117)
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070117/usa070117000.htm
●賞品のWiiが欲しくて子供のために「水のガブ飲み大会」に出場した28歳の母親が死んでしまい…
★●●●●●●
問題:「ロナウドも米国移籍か MLSのレッドブルズ、獲得へ意欲」(Sankei Web 070116)
http://www.sanspo.com/sokuho/0116sokuho013.html
●先日はレアル・マドリードのベッカム選手の高額移籍が話題になりました。今度は、チームメイトのロナウドもMLS(Ma…
●●●★●●●
問題:敬語の問題です。次のうち正しい敬語が使われている発言はどれでしょうか?
□[い]「どうぞおみ足をお楽に」
□[ろ]「なるほど。そちら様の申されるとおりです」
□[は]「師匠がおみえになられています」
□[に]「奥様はご旅行中と拝聴していますが」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:現在の日本の主力ロケットはH-IIA型ですね。2006年12月18日に11号機が発射され無事成功しました。通算成績は10勝1敗。なかなか高い打ち上げ成功率を誇っています。
●平成20 (2008)年に試験機の打ち上げが予定されているH-IIAの後継機種はH-IIB型と呼ばれるそうです。なんか妙に当たり前の名前…
●●●●●★●
問題:江戸時代には、伊達騒動をはじめとして、さまざまなお家騒動がありました。多くは後継ぎをめぐる権力闘争だそうです。では、次のうち実際にあったお家騒動はどれでしょうか?
□[い]加賀騒動
□[ろ]黒田騒動
□[は]お由羅騒動
□[に]福山騒動
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:「健康的?なギネス更新 エアロバイクこぎ続け85時間」(CNN.co.jp 070116)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200701150016.html
●ニューヨークでまた新しい世界一が生まれたとか。エアロバイクを85時間漕ぎ続けたそうです。「お疲れさま」と申し上げるし…
●★●●●●●
問題:「宮崎県知事選3氏競る、山梨は2氏横一線…読売調査」(YOMIURI ON LINE 070115)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070115i101.htm
●宮崎県知事選挙は4日に告示され21日に投開票があるとのこと。現状では、元林野庁長官氏と元経済…
●●●★●●●
問題:漢検一級ぐらいのかなりむずかしい問題です。次のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「城砦」は「じょうさい」と読む
□[ろ]「膏雨」は「ごうう」と読む
□[は]「舛午」は「せんご」と読む
□[に]「自然薯」は「しぜんちょ」と読む
□[ほ]「井蛙」は「せいけい」と読む
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●★●●
問題:尿は別名を小便、あるいは「御疾呼(おしっこ)」などと呼びます。セミから人類にいたるまで、複雑な動物にはつきものの生理現象のようです。●では、人類の女性と男性ではどちらが御疾呼を長く我慢できるでしょうか?
□[い]女性
□[ろ]男性
□[は]ほぼ同じ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:Wikipediaの記述によれば、あの田沼意次にちなんだ「わいろ最中」という土産物があるとのとこと。箱の蓋をあけると印刷された最中が並んでいます。この紙をめくるとその下に小判形の最中が並んでいるらしい。誰が考えたのか知りませんが、なかなか面白い土産物です。こういうの大好き。ぜひ買いたいですね。ところで、「わいろ…
●●●●●●★
問題:我が国の自動販売機の歴史は明治21(1888)年に始まるそうです。手動式で煙草を売っていたらしい。手動式なのに自動販売機とはこれいかに。問答ができそうです。まぁ、無人販売機という感じなんでしょうね。
●現在では500万台を越える自動販売機が設置されているとのこと。文句なく世界一の設置台数らしい。では、その自販…
★●●●●●●
問題:「松井が2得点の活躍 サッカー仏1部リーグ 」(Sankei Web 070114)
http://www.sankei.co.jp/sports/soccer/070114/scr070114000.htm
●今年は椎間板ヘルニアの影響で調子を落としている松井大輔です。でも一昨日の試合では今季初ゴールを含…
●●●★●●●
問題:マスコミや広告関係、芸能界といった華やかな業界で使われる方言の問題です。次のうち正しいのはどれ?
□[い]「アカハラ」とは井森美幸のことである
□[ろ]「デカ(刑事)」の語源は明治警察のファッションに由来する
□[は]「烏龍茶」とはマネージャーが心配で痩せてしまうような無軌道タレントのことである
□[に…
●●●●★●●
問題:人間はマスターベーションをする動物です。「○○報告」とか「××レポート」と呼ばれる性に関するさまざまな調査を信ずるとすれば、男性の9割、女性の6割はそんなことをなさっているそうです。
●昔は、自慰が道徳的に罪悪だとか医学的に問題のある行為と考えられていました。ご承知のとおり、最新の説では、自慰で肉体や精神がお…
●●●●●★●
問題:ピラミッドは実に不思議な建築物です。最大と言われるクフ王のピラミッドは高さが146m、底辺が230mもあるとのこと。
●ひとりで3つもピラミッドを造ったファラオがいたそうです。この事実から、最近ではピラミッドは単なるお墓ではないのではという見方が強いらしい。とくに、農閑期の公共事業説が有力だとか。
●ではピ…
●●●●●●★
問題:ひごろバスに乗られるでしょうか。都会でも田舎でもとても便利な公共交通です。社員旅行にも欠かせません。
●では、バスに関する基礎知識を学びましょう。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]路線バスの燃費はF1マシンの燃費よりもだいぶいい
□[ろ]燃料タンクの大きさはF1マシンよりだいぶ大きい
□[は…
●●★●●●●
問題:「『食の安全 気遣って』 不二家 買い物客ら怒りと不信」(Sankei Web 070111)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070111/jkn070111010.htm
「不二家が洋菓子販売休止 期限切れ原材料で社長謝罪」(Sankei Web 070111)…
●●●★●●●
問題:漢検準一級ぐらいのかなりむずかしい問題です。次のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「融通無碍」は「ゆうずうむがい」と読む
□[ろ]「稗史」は「ひし」と読む
□[は]「仰臥」は「ぎょうが」と読む
□[に]「芥子」は「けし」と読む
□[ほ]「糊ぎ」は「しのぎ」と読む
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●★●●
問題:鮭の子供たちに関する雑学クイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]筋子(すじこ)をバラバラにするとイクラになる
□[ろ]筋子やイクラは真子(まこ)の一種である
□[は]人工のイクラと天然のイクラは、塩をかけたときの反応で見分ける
□[に]産卵直前の鮭からはイクラが獲れる
(答えはずっと…
●●●●●★●
問題:日本では昔から、仏教の建前上、四つ足は食べてはいけないことになっていました。でも中央はともかく、地方では四つ足も食べていたようですけど。
●正々堂々と牛肉が食べられるようになったのは幕末以降のようです。では次のすきやきとしゃぶしゃぶに関する記述で正しいのはどれでしょうか?
□[い]すき焼きの前身の「鋤焼き」…
●●●●●●★
問題:CDのタイトルに「アメリカから届いた『10のオマージュ』」と書いてありました。
●これはどういった意味でしょうか?
□[い]アメリカ人が作曲した曲だけが入っている
□[ろ]アメリカ人への捧げ物である
□[は]アメリカ人に負けまいという高い制作意欲で曲を作った
□[に]ジャズやカントリーなどと同様にオマ…
★●●●●●●
問題:「紀香、陣内 幻の披露宴会場 兵庫県公館が断り全国区PRを逃す」(Sankei Web 070110)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070110/wdi070110001.htm
●神戸市営地下鉄西神・山手線の県庁前駅から歩いて1分の場所に、兵庫県公館と呼ばれる…
●●●★●●●
問題:言葉の語源の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「鳥居」は鶏の止まり木を意味している
□[ろ]「馬の骨」は役に立たない物の代表として喩えられた
□[は]「閑古鳥」は鳥類ではなくコウモリのことである
□[に]「屁の河童」は「木の河童」と言われていた
(答えはずっと下↓ スクロールして…
●●●●★●●
問題:稀少金属や希土類、レアメタルの問題です。連中は、鉄や銅、アルミ、金、銀(ベースメタルや貴金属)のようには活躍が目立ちません。一つ一つの出番は少ない。でも、その電気・物理・化学的特性で我々の生活に貢献しています。いわば渋い脇役ですね。では、次の記述の中で正しいのはどれでしょうか?
□[い]ルテニウムという金属は…
●●●●●★●
問題:明治元(1868)年から明治の新政府はさまざまな改革をしていきます。廃藩置県もそのひとつです。では、廃藩置県に関する次の記述で正しいのはどれでしょうか?
□[い]廃藩置県が断行されたのは明治5年である
□[ろ]最初は3府302県が置かれた
□[は]1年を経ずして52県にまで統廃合された
□[に]現在とほ…
●●●●●●★
問題:「次世代DVD規格、共通のソフト発売へ…米・ワーナー」(YOMIURI ON LINE 070110)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070110i507.htm?from=main5
●アメリカの映画会社ワーナーブラザースが、ブルーレイにもHD DVDにも…
★●●●●●●
問題:「工藤の横浜移籍が決定 FA門倉の補償選手で」(Sankei Web 070109)
http://www.sankei.co.jp/sports/baseball/070109/bbl070109004.htm
●巨人は工藤公康投手を日ハム(小笠原)と横浜(門倉)のプロテクト選手枠に入れなかったんだそうで…
●●●★●●●
問題:敬語の問題です。「いただく」という言葉の用法として正しいのはどれでしょうか?
□[い]「住民福祉の先頭に立っていただける○○がご挨拶に参りました」という選挙カーの声
□[ろ]「傘などお忘れいただかないようお願いします」というバスのアナウンス
□[は]「納税いただく方は五番窓口で申告して下さい」という税務署…
●●●●★●●
問題:最近ではゲームセンターで叩かれてばかりいるモグラの話です。50台半ばの町人が子供の頃には、横浜の郊外にもモグラはいまして、子供たちに追いかけられていました。あやつは、地上を走るときは、意外な俊足でした。小学生の足ではとても追いつきません。
●畑には害を及ぼすことがあるようですが、キャラクターとしては可愛い奴で…
●●●●●★●
問題:ご存じのように咸臨丸は太平洋を往復した幕府の軍艦です。安政4(1857)年に竣工しました。訪米した折には、福沢諭吉や勝海舟など、幕府側のセレブたちが使節として乗船していたそうです。では咸臨丸についての正しい記述は次のうちどれでしょうか?
□[い]訪米航海中、艦長の勝海舟は船酔いでいつも不機嫌だった
□[ろ]…
●●●●●●★
問題:新聞紙上には、ときどき「○○は心臓病を予防する」とか「××はガンの予防に効果あり」などといった調査結果の記事が掲載されます。どれもその時点では最新の科学情報ですね。残念ながら、そのうちのいくつかは、あとになって主張が覆(くつがえ)されたりするのですが。●では、次の食品および薬品のうち、心臓病の予防に効果ありとし…
★●●●●●●
問題:「盛岡商、東北勢40大会ぶりの全国制覇! 高校サッカー」(サンスポ.com 070108)
http://www.sanspo.com/sokuho/0108sokuho031.html
●盛岡商業の選手、監督、関係者諸氏はおめでとう。岡山の作陽も頑張ったけれど残念でした。●盛岡にはスター選手はいません。で…
●●●★●●●
問題:漢検一級ぐらいのかなりむずかしい問題です。次のうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「書肆」は「しょりつ」と読む
□[ろ]「薊」は「むぐら」と読む
□[は]「衙門」は「ごもん」と読む
□[に]「済す」は「なす」と読む
□[ほ]「釉薬」は「うわぐすり」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい…
●●●●★●●
問題:風邪やインフルエンザの季節です。町人は今年も生来の馬鹿を前面に押し立て、風邪の神を門前払いにする予定です。
●風邪やインフルエンザでもそうですが、多くの病気で熱が出ます。これはなぜでしょうか?
□[い]病原菌やウイルスの働きで体温調節機能が狂うから
□[ろ]黴菌(ばいきん)やウイルスを退治したり、老廃物を…
●●●●●★●
問題:江戸時代の話です。封建制度の時代です。「封建」とは「天子・皇帝・国王などが、直轄領以外の土地を諸侯に分け与え、領有・統治させること」だそうです。江戸時代に、幕府から領地を分け与えられたのは大名とか旗本などだったそうです。でも、全国唯一の例外が、ある地方にありました。そこでは650人の住民が集団指導体制をとってい…
●●●●●●★
問題:地理の問題です。アイスランドの北西に位置するグリーンランドは面積が日本の約6倍。島としては世界最大です。ここには自治政府がありますが、ヨーロッパのある国の領土でもあります。どこの国の領土でしょうか?
□[い]イギリス
□[ろ]ノルウェー
□[は]デンマーク
□[に]アイスランド
□[ほ]フィンランド
…