★●●●●●●
問題:「西武・赤田が怒りの越年! 球団代表の着信音に」(サンスポ.com 061226)
http://www.sanspo.com/sokuho/1226sokuho070.html
「球団代表の携帯着信音に立腹、西武・赤田が契約保留」(YOMIURI ON LINE 061226)
http://www.y…
●●●★日本語★●●●
問題:難読漢字の問題です。次の読みかたのうち正しいのはどれでしょうか?
□[い]「窘める」は「あがめる」と読む
□[ろ]「唆す」は「いいまかす」と読む
□[は]「擽る」は「なぶる」と読む
□[に]「怯む」は「すごむ」と読む
□[ほ]「捻る」は「ねじる」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さ…
●●●●★●●
問題:ノロウイルスというとぼけた名前のウイルスで下痢や嘔吐などを起こす人が増えています。人の消化器系にとりついてさまざまな悪戯をするそうです。●保菌者のトイレから下水に入るノロウイルスは浄化処理では死滅せず、川から海に流れ込むそうです。で、牡蠣などの海産物が問題視されているわけですね。
●では、ノロウイルスについて…
●●●●●★●
問題:正月には書き初めをしますか? 町人は、子供のころはともかく、ちかごろはまったくやりません。キーボードの叩き初めはしますが味気ないですね。Macなら「おめでとう」とか言ってくれますけど。
●書道の名人たちに関する問題です。次のうち、「三筆」とうたわれた人は誰でしょうか?
□[い]弘法大師
□[ろ]橘逸勢
…
●●●●●●★
問題:インドに凝る肩、失礼、コルカタという大きな町があります。昔の軽かった、失礼、カルカッタのことだそうです。人口は1400万人を超えると言われます。
●コルカタでは、いまでも人力車がバリバリ働いているとのこと。ところが、この人力車は「非人道的」だというので、昨年には市長さんが禁止すべしと言いだしました。「人力車が…
★●●●●●●
問題:「“ファンクの帝王”ジェームス・ブラウン氏死去」(Sankei Web 061225)
http://www.sankei.co.jp/shakai/fuho/061225/fho061225001.htm
●ジェームズ・ブラウン氏が亡くなったとのこと。73歳だったそうです。残念なことです。ご冥福をお祈りし…
●●●★●●●
問題:慣用句の意味と語源の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]「ドスのきいた声」という場合の「ドス」は「脅す」から来ている
□[ろ]「居丈高(いたけだか)」は座高が高く馬上で立派に見えることである
□[は]「眉唾もの」は眉に唾をつけると眠気がさめるところから出た言葉である
□[に]「尻切れ…
●●●●★●●
問題:気象の世界には、素人には考えにくいような現象があります。次の記述のうち正しいものはどれでしょうか?
□[い]東京では最低気温が4.4度Cだったのに初氷が張ったことがある
□[ろ]気象衛星は雲の様子を撮影して映像を送ってくるが夜間は使えない
□[は]天気予報の的中率は9割をこえている
□[に]気温の世界記…
●●●●●★●
問題:江戸時代のある年、佐賀の鍋島公がお国に帰る参勤交代の行列が品川宿で休憩しました。さあ出発というとき、行列はなかなか動き出さなかったそうです。なぜでしょうか?
□[い]江戸勤めの武士達に孕まされた女達が「責任をとって」と迫ったから
□[ろ]江戸の商人達がツケを払ってくれと武士達に迫ったから
□[は]鍋島公に…
●●●●●●★
問題:マーラーの交響曲第八番は、とても多くの人数で演奏され、合唱される曲です。参加する人数はどのぐらいでしょうか?
□[い]200人
□[ろ]400人
□[は]600人
□[に]800人
□[ほ]1000人
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★●●●●
問題:「ソフトバンク:携帯電話CMに『いじめ助長』の抗議相次ぐ」(MSN Mainichi Interactive 061224)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061224k0000m040081000c.html
●ソフトバンクの携帯電話の…
●●●★●●●
問題:ある国の言葉です。
●「イキガ」は「男」を表します。「ムンナラーシ」は「教育」を表します。「ティーダ」は「太陽」を表します。「ウワーシバ」は「唇」を表します。
●これらの言葉は次のどの国で使われているものでしょうか?
□[い]パプア・ニューギニア
□[ろ]モンゴル
□[は]日本
□[に]インド
□…
●●●●★●●
問題:「♪てのひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れるボクの血潮」とかいう歌がありました。血液は元気や健康の象徴です。ヒトは血液により酸素や栄養分を身体中に配給しているそうです。
●ヒト以外の動物もおおむね血液や血液リンパといわれる体液で生命を維持しているそうです。では、次の動物のうち、いちばん「血の気の多い」、…
●●●●●★●
問題:平成とか昭和などは天皇一人に対して呼び名が一つです。でも、昔は、天災が続くから変えてみるかといった調子で、わりと簡単に改元していたとのこと。
●なかには、デマがもとになって改元したという不思議な元号があります。それは次のどれでしょうか?
□[い]金が出たというデマで「大宝」(701)とした
□[ろ]銅が出…
●●●●●●★
問題:ロシアの大作曲家チャイコフスキーが死の10日前に初演したとされる最後の作品は次のどれでしょぅか?
□[い]バレエ組曲「眠れる森の美女」
□[ろ]バイオリン協奏曲
□[は]交響曲第6番「悲愴」
□[に]ピアノ協奏曲
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★●●●●
問題:「交通事故死者 51年ぶり6000人台前半へ」(Sankei Web 061221)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061221-00000034-san-soci
●今年、日本における交通事故死者数は6000人台前半まで抑えこむことができそうです。嬉しい数字ですね…
●●●★●●●
問題:難読漢字の問題です。次の動詞のうち、正しい読みはどれでしょうか?
□[い]「拗ける」は「いじける」と読む
□[ろ]「労る」は「いたわる」と読む
□[は]「熨す」は「のばす」と読む
□[に]「労う」は「かまう」と読む
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:来年の干支はイノシシだそうです。ご存じのとおり、豚の親戚としても知られています。落語の「池田の猪買い」に出てくるように、イノシシの肉は薬としても食されたようです。薬用はともかく、食用は豚のほうがずっとうまいと感じます。ボタン鍋ファンの人には異論があるでしょうけれど。
●ではイノシシについてのクイズです。次の記…
●●●●●★●
問題:昭和生まれの町人にとっては、天皇誕生日は4月29日という気持ちがまだ強いですね。12月23日にかわってからだいぶ経つのに。いちどしみついた感覚はなかなか消えません。今上天皇陛下には申し訳ないのですが。
●では、大正天皇のお誕生日を祝う天長節は何月何日だったでしょうか?
□[い]1月31日
□[ろ]4月3…
●●●●●●★
問題:平成16 (2004)年に米国でいちばん盗まれたクルマはアキュラ「インテグラ」という車種だったそうです。ところで、これはどこのメーカーの製品でしょうか?
□[い]フォード
□[ろ]GM
□[は]ホンダ
□[に]トヨタ
□[ほ]日産
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:「亀田興毅がランダエタに判定勝ちし、初防衛に成功」(Sankei Web 061220)
http://www.sanspo.com/sokuho/1220sokuho063.html
●亀田興毅が3-0の判定勝ちで初防衛に成功しました。テレビで観ていましたが、盛り上がりませんでした。テレビ桟敷が白けていた…
●●●★●●●
問題:言葉の意味および語源の問題です。次の中で正しい記述はどれでしょうか?
□[い]かつてよく使われた「トテシャン」は「ちょっと美人」を指していた
□[ろ]「もっけの幸い」という言葉は「もののけ姫」とは無関係である
□[は]「ちゃりんこ」という言葉は、そもそもは子供のスリの意味である
□[に]「総スカンを食ら…
●●●●★●●
問題:タイトルの質問の答はソーセージです。お好きでしょうか。町人は大好きですが、嫌いな人もけっこういるようですね。タイトルに掲げたような理由があるらしい。肉のミンチを腸に詰める場面がけっこう凄惨とのこと。テレビの料理番組でときどき見かけるような上品なものではないらしい。肉食中心の人たちが諺を残すぐらいです。我々日本人…
●●●●●★●
問題:玩具会社トミーが発売する「黒ひげ危機一発」は、発売開始以来30周年というロングセラーだそうです。日本で一番有名な海賊は、ピーターパンのフック船長でも宝島のジョン・シルバーでもカリビアンでもルフィでもありません。黒ひげ閣下その人です。
●この黒ひげ船長は実在の海賊だと言われます。では、彼はどんな人生を歩んだでし…
●●●●●●★
問題:「デング熱:邦人会社員が死亡 ベトナムで」(MSN Mainichi Interactive 061220)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061220k0000e040087000c.html
●つい先日、日本ではほとんど見られなかった狂犬病で、2人…
●●★●●●●
問題:「サソリ:衣料品店のジーンズに混入 女性刺され入院 沖縄」(MSN Mainichi Interactive 061219)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061219k0000e040050000c.html
●今年の10月26日の話で…
●●●★●●●
問題:身内どうしの関係をあらわす言葉は、なかなか使い方がむずかしい。正確に使うには、少し慣れが必要です。●次の言い方のうち、正しいのはどれでしょうか?
□[い]私の父の祖父があの有名な○衛門だ。彼から見れば僕は曾孫だ。
□[ろ]声楽家の夫の父親なので、岳父も楽譜が読める
□[は]三男が生まれてまた嫡子が増えた
…
●●●●★●●
問題:夏に旨い魚もあることはあります。でも、多数決で言えば魚が旨いのはこれからです。●海に囲まれて暮らしてきたせいでしょうか、日本人は魚に関する言葉が豊富です。いくつかの魚は、成長段階によってさまざまに呼び分けてきました。あたかも元服して名前が変わる武士のようですので、「出世魚」と呼ばれています。●では出世魚に関する…
●●●●●★●
問題:江戸時代初期のある人物のお話です。武田信玄に仕え、武田家滅亡後は家康に仕え、鉱山開発、新田開発、治水事業などに秀でた能吏(のうり)として初期の徳川幕府で出世します。佐渡金山など全国の金銀山をまかされ、ついには年寄り(後の老中)にまでのぼりつめます。でも、死後に金山の金を横領していた疑いをかけられ、遺骸は掘り起こ…
●●●●●●★
問題:「2人目の容疑者逮捕、48歳男 英売春婦連続殺害」(CNN.co.jp 061219)
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200612190030.html
●ジャック・ザ・リパー(Jack the ripper=切り裂きジャック)になぞらえられていた英国イプスウィッチ市の売春婦5…
★●●●●●●
問題:「Jリーグ表彰式、MVPに闘莉王」(YOMIURI ON LINE 061218)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20061218i514.htm?from=main5
●毎年恒例のJリーグ・アウオーズが発表されました。今年のMVPは闘莉王選手だそう…
●●●★●●●
問題:諺の問題です。次の諺の中で、ひとつだけ仲間はずれのものがあります。どれでしょうか?
□[い]鳥無き里の蝙蝠
□[ろ]鼬(いたち)の無き間の貂(てん)誇り
□[は]猫の留守は鼠の代
□[に]虎の威を借る狐
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:チーターは足の速い動物であるというのは良く知られています。Wikipediaのチーターの項を見ても「地上を最も速く走ることができる動物」とされています。町人も長くこの説を信じていました。●でも実際の計測結果を見ると最速とは言えないという説もあります。では、チーター最速説を否定する人が最速動物に推奨しているのは、…
●●●●●★●
問題:ご存知のとおり、幕末にはたくさんの暗殺事件があります。一般の町民から思想家、武士に役人、浪人も公家も殺されました。孝明天皇まで暗殺説があるぐらいです。
●では、さまざまな事件のうちで、多勢に無勢でかなり不利な状況なのに成功させてしまった暗殺は次のどれでしょうか?
□[い]寺田屋騒動
□[ろ]池田屋騒動
…
●●●●●●★
問題:●明治36(1903)年、ご存じのライト兄弟が飛行機を飛ばしたのが世界初の飛行だと言われています。それから7年後、明治43(1910)年の12月19日。日本初の飛行が代々木練兵場、いまの代々木公園で行なわれたそうです。
●徳川好敏大尉と日野熊蔵大尉がアンリ・ファルマン機、ハンス・グラーデ機という2機種に搭乗し…
★●●●●●●
問題:「インテルナシオナルがバルセロナ下し、クラブ世界一に輝く」(サンスポ.com 061217)
http://www.sanspo.com/sokuho/1217sokuho066.html
●昨晩のインテルナシオナルは素晴らしいプレーをしました。とくに10番、イアルレイという選手だそうですが、いちばん輝いて…
●●●★●●●
問題:重複した表現の問題です。「白い白馬から落ちて落馬して重い重傷で病院に入院」。ちょっとくどいですね。まぁ、ここまでひどくなくても、重複した表現は、ひごろよく使ってしまいます。では、次のうち、重複した表現なのはどれでしょうか?
□[い]挙式をあげる
□[ろ]抽選でくじ引きする
□[は]猛暑がきびしい
□[に…
●●●●★●●
問題:気象に関する雑学クイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか?
□[い]北極点では東の風は吹かない
□[ろ]夏には、日本の南に小笠原高気圧が発達する
□[は]「爆弾低気圧」と呼ばれる気象現象がある
□[に]関東では「門松に雪が降ると春までに七回雪が降る」
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:戦国武将織田信長の刀の鍔には、ある模様が使われていたそうです。武士の愛用品とは思えぬ意外なデザインです。どんな模様だったのでしょうか?
□[い]十字架にイエス像
□[ろ]永楽通宝(明銭)
□[は]裸婦像
□[に]串にささった団子
□[ほ]象の想像図
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:日本の新婚さんはハネムーンの旅行は楽しむかもしれませんが、蜂蜜酒を実際に飲む人はあまりいないようです。でも、欧米では実際に飲む方もいるらしい。そんな習慣があるそうです。
●では、この蜂蜜酒を飲む習慣は、どんな結婚の形態と関係があると言われているでしょうか?
□[い]略奪婚
□[ろ]婿入り婚
□[は]通い…
★●●●●●●
問題:「松坂契約:野球史で『最も高価な国際取引』だが日米に収穫」(MSN Mainichi Interactive 061214)
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20061215k0000m050115000c.html
「西武・松坂『6年60億円』 …
●●●★●●●
問題:難読漢字の問題です。「堆く」はなんと読むでしょうか?
□[い]あがく
□[ろ]いきまく
□[は]うずたかく
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:[は]うずたかく
説明:…
●●●●★●●
問題:●「ケーキは別腹」という台詞をよく耳にします。とくに女性が発言することが多いようです。発言の主の腹部が三段腹や太鼓腹だったりすると、妙に納得したりするのですが。五段腹の町人が言ってはいけないかな。
●「ケーキは別腹」という言葉を研究し、解明した方がいます。彼らの研究成果では、別腹のメカニズムはどんな形で働くの…
●●●●●★●
問題:●平安時代、貴族たちはご飯を山盛りにして食べていたそうです。日光輪王寺(りんのうじ)で正月に山盛りのご飯を強いる儀式がありますよね。あんな感じらしい。客を招いたら、なるべく堆く(うずたかく)盛り上げるのが礼儀だそうです。
●一方、天皇の食事は、庶民では考えにくい特徴があったようです。それは次のどんな特徴なので…
●●●●●●★
問題:●一夫多妻というのはイスラム教国とか昔のモルモン教徒などに多く見られたそうです。日本でも天皇家、将軍家、大名家など、後継ぎを大切にする場合は、実質上の一夫多妻になりました。
●逆に一妻多夫という場合もあるそうです。現在、地球上ではごく稀に一妻多夫の習慣が残る地域があるらしい。それは次のどこでしょうか?
□[…
●●★●●●●
問題:「有罪の『天才』にネットで広がる批判と支持」(Sankei Web 061213)
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/061213/jkn061213009.htm
●素人がみるところ、どう考えても奇妙な判決でした。WinnyはピュアP2Pソフトと呼ばれる分野の道具だ…
●●●★●●●
問題:漢字の問題です。●「しっぺ返しをくう」などと使われる「しっぺ」の漢字はどれでしょうか?
□[い]紙幣
□[ろ]竹箆
□[は]失敗
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:[ろ…
●●●●★●●
問題:●魚の長寿自慢です。海の中の生き物だけに、平均寿命がわかっている魚の種類は、あまり多くはないそうです。でも、魚屋さんの店頭に並ぶようなよく知られた魚は、研究の進んでいる種が多いようですね。では、次の魚のうち、いちばん長寿と見られているのはどの種類でしょうか?
□[い]ウナギ
□[ろ]イセエビ
□[は]サメ…
●●●●●★●
問題:元禄15年12月14日(1703年1月30日)未明。江戸本所松坂町の吉良邸に討ち入った47人の赤穂浪士は、捜索の末、炭置き場に亡君の仇を見つけ、殺害して首級をあげます。江戸時代唯一とも言われる大規模敵討ちは成功裏に終わるわけですね。
●この出来事は、浪士やその関係者がいくつも文書を残しているので、かなり鮮明に…
●●●●●●★
問題:「ストリップは『アート』と消費税退ける、○○○○」(CNN.co.jp 061209)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200612090013.html
●数日前、ある国の裁判所が粋な決定を下しました。その国のストリップクラブは、アーティストの芸を披露しているに過ぎない。その…
●●★●●●●
問題:「今年の漢字は『命』 誕生、自殺…大切さ痛感」(Sankei Web 061212)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061212/wdi061212001.htm
●「命」とくれば漫才コンビTIM(ティー・アイ・エム)のギャグを思い出しますよね。口絵も彼らの姿から…
●●●★●●●
問題:四字熟語の問題です。
●「厚顔無恥」なら厚かましく恥知らずという意味ですね。では、「顔厚忸怩(がんこうじくじ)」とはどんな意味でしようか?
□[い]厚かましくかつ図々しい
□[ろ]厚かましさと恥を知る心が入り乱れている
□[は]厚かましい顔にもなおかつ恥の色が出てくる
□[に]いちばん恥知らずのものが…
●●●●★●●
問題:●皺は年齢を示し、老いを示し、見かけはあまり美しいものではないかもしれません。でも、皺にもいいところがあるのではないかという説があるそうです。その説が生まれるキッカケになったのは次のどの事実でしょうか?
□[い]皺の多い皮膚には免疫効果の高い物質が多く含まれること
□[ろ]皮膚ガンの部位はたいていつるつるし…
●●●●●★●
問題:●井原西鶴の「日本永代蔵」に収録されている話だそうです。17世紀初め頃、豊後の国(大分県あたり)の万屋の旦那が亡くなる際、息子に「何事によらず商売の種を大切に」と遺言しました。現代流に言えば、「ビジネスチャンスを逃すな」という教訓でしょうか。
●息子はそれを誤解したらしいのですが、結果としてはある商売を始めて…
●●●●●●★
問題:「ヤジに怒った主演歌手、ミラノ『スカラ座』を途中退場」(YOMIURI ON LINE 061212)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061212i506.htm
●事件が起きたのはミラノのスカラ座だそうです。オペラファンの聖地のような場所らしい…
★●●●●●●
問題:「<NHK大河ドラマ>「功名が辻」の平均視聴率20.9%」YAHOO! NEWS←毎日新聞061211
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061211-00000033-mai-soci
●大河ドラマ「功名が辻」が最終回を終え、年間平均視聴率が発表されました。20.9…
●●●★●●●
問題:●敬語はとても難しいですね。言葉を使い始めて半世紀たちましたが、敬語にはいっこうに自信が持てません。ひょっとしたら死ぬまで体得できないのかもしれません。
●では、次の話し方のうち、ピタッと適切な敬語が使われているのはどれでしょうか?
□[い]国会で大臣が答弁するとき、「議員のこの件に対するご平素からのご熱意…
●●●●★●●
問題:●映画「ポセイドン・アドベンチャー」は、大きな波に大型客船が飲み込まれてひっくり返るところから物語が始まります。ジーン・ハックマンが演ずる中年の牧師が、智恵と勇気で乗客たちを救うお話しでしたね。
●大洋を航行する船は、おおむね15mの波に耐えられるよう設計されているそうです。ところが、時として映画のような30…
●●●●●★●
問題:●日本には昔から海賊が多くいました。13世紀~16世紀に東アジアで活躍した倭寇はもちろんですが、14世紀を最盛期とした村上水軍とか、10世紀の藤原純友(すみとも)なども、瀬戸内海で暴れていました。
●では、藤原純友の率いた海賊についての問題です。彼らが根拠地としたのは、次のどの島でしょうか?
□[い]釜島(…
●●●●●●★
問題:●昨年の夏でしたか、ドイツのアディダスが、アメリカのリーボックを買収したという記事が経済面を賑わせました。スポーツ用品メーカーも、生き残りをかけて厳しいレースに挑んでいるようです。●ところで、合併前の業界地図では、世界最大のスポーツ用品メーカーは、どこでしょうか?
□[い]ナイキ
□[ろ]アディダス
□[…
★●●●●●●
問題:「松坂:契約交渉に新難題!時間がない!-プロ野球:MSN毎日インタラクティブ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20061210spn00m050010000c.html
●松坂とレッドソックスの交渉がなかなかまとまりません。30日間の交渉期間の切…
●●●★●●●
問題:●「莫連(ばくれん)」とも呼ばれ、「場下(ばした、端下とも)」とも呼ばれ、「金棒引(かなぼうひき)」とも呼ばれることがあるのは、次の誰でしょうか?
□[い]泥棒
□[ろ]女
□[は]小姑
□[に]僧侶
□[ほ]警察官
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●「シートン動物記」は、お話しとしては面白いのですが、科学的ではないと言われます。でも、動物園に勤める方が見聞きした実話にも、ときどき動物記に入れたいようなお話があるそうです。
●30年ほど前、北九州の動物園にある野生動物の赤ちゃんが引き取られたときのこと。夜、野犬のような動物が赤ちゃんのオリから逃げていくの…
●●●●●★●
問題:●平安貴族の官職の話です。律令制度で定められた官職は通例では最高位が太政大臣(だじょうだいじん)だそうです。摂政とか関白という呼び名も聞きますよね。でもこれらは、官職の階級とは別立てのものらしい。
●太政大臣の下に問題の三大臣がある順番で並び、その下に大納言(だいなごん)、中納言(ちゅうなごん)、近衛大将(こ…
●●●●●●★
問題:●40代以上の男性はあまり知らないかもしれません。若い男性と女性たちはよくご存じかも知れません。「ズッパイングレーゼ」って何を意味する言葉でしょうか?
□[い]服飾関係の言葉
□[ろ]甘味関係の言葉
□[は]下着関係の言葉
□[に]化粧品関係の言葉
□[ほ]減量関係の言葉
(答えはずっと下↓ スクロ…
●★●●●●●
問題:「石原知事が3選出馬を表明 首都再生『命懸ける』」(Sankei Web 061207)
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/061207/skk061207000.htm
●来年4月に行なわれる都知事選で石原慎太郎氏が3選目に挑むそうです。民主党は候補を模索中との…
●●●★●●●
問題:間違えやすい慣用句の問題です。次の表現の中で正しいのはどれでしょうか?
□[い]「患者は薄皮をはぐように回復している」
□[ろ]「米中の喧嘩は、日本は高見の見物をしていればいい」
□[は]「愚か者め。あの人の爪の垢でも飲め」
□[に]「三日と空けずに夫婦喧嘩だものな。嫌になるよ」
□[ほ]「赤貧洗うが…
●●●●★●●
問題:●昆虫の中には不思議な行動をとるものが数多くいます。海のそばに棲むある種の昆虫はオスがメスの服を脱がし、交尾をするそうです。なんという虫でしょうか?
□ウミドンファン
□ウミカサノバ
□ウミユスリカ
□ウミヨノスケ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●明治初年、西欧文化をすばやく取り入れたい明治政府は、お雇い外国人を何人か使いました。「少年よ大志を抱け」のクラーク博士や、大森貝塚の発見で知られるモースなどもその一例ですね。
●彼らのギャラは一律でなく、かなり格差があったようです。では次の人物の中でいちばん高額の報酬を得た人は誰でしょうか?
□[い]鉄道…
●●●●●●★
問題:●スコットランド・ヤード(ロンドン警視庁)は、いつごろからあるのでしょうか?
□18世紀後半
□19世紀前半
□19世紀後半
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●●★
正解:19世…
●●★●●●●
問題:「続・呼び名で分かる:遊び編/上 「どれにしようかな、神様の…」に続く言葉は?」(MSN Mainichi Interactive 061206)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20061206ddm013100102000c.html
●…
●●●★●●●
問題:●敬語の問題です。いわゆる「バイト敬語」と呼ばれる言い方があります。販売業やファーストフード、ファミリーレストランなどの飲食業で多く使われます。アルバイト独特の言い回しですね。
●正社員では通用しない場合があります。では、次のよく耳にする表現のうち、正規雇用を目指すのなら直したほうが無難と思われるのはどれです…
●●●●★●●
問題:●人間も精子の段階では数億個ですが、受精したあとはほとんどの場合1個の受精卵を成人にまで育て上げます。ときどき狂った個体による虐待死などが見られるようですが。
●魚の中には、3億個もの卵を産むのに、成魚になるのは30個という宝くじ並の低確率の種類があるそうです。それは次のどれでしょうか?
□シシャモ
□マ…
●●●●●★●
問題:●日本には泉重千代さんという当時世界一長寿だったおじいさんがいました。この方は晩酌をされたそうで、酒飲みの自己弁護にもよく使われましたね。昭和61(1986)年に120歳で亡くなっています。
●仁徳天皇のころのお役人竹内宿彌(たけのうちのすくね)という人物は、5代の天皇に仕え、300歳まで生きたと言われます。…
●●●●●●★
問題:「『汚い言葉』使うと罰金、集まったお金を病気の子どもに」(CNN.co.jp 061206)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200612050043.html
●インディアナ州はアメリカの真ん中より少し大西洋寄り、五大湖のひとつミシガン湖に北で接しているそうです。この州にポー…
●●★●●●●
問題:「復党の野田氏と鶴保氏が「事実婚」関係を解消」(Sankei Web 061205)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061205/wdi061205007.htm
●野田聖子議員が「事実婚」をしていたお相手の鶴保庸介(つるほようすけ)議員と別れたと言われます。独身…
●●●★●●●
問題:●日本語には、不思議な語源、由来のある言葉が少なくありません。では、次の語源に関する記述で正しいのはどれでしょうか?
□「へったくれ」は岡場所(幕府が黙許した色街)での野暮な客への蔑称が元になっている
□刺青を「くりからもんもん」と呼ぶのは、木曽義仲が倶利伽羅峠で平家を打ち破った戦いに関係している
□「カ…
●●●●★●●
問題:●世界一周を最初に達成した男性はマゼランだと言われています。ただし、マゼラン自身は途中立ち寄ったフィリピンで殺されています。残された男性の船乗りたちにより記録は達成されたようです。
●ちなみに、マゼランの艦隊は265人で出発しました。ポルトガルに帰りついたのは18人だったそうです。大永元(1521)年のことだ…
●●●●●★●
問題:●ご承知のとおり、江戸時代の将軍には大奥といううらやましい機関があります。将軍の血を受け継ぐ男児を得るべく、将軍は夜もお仕事に励みました。
●大名家でも正夫人とだけ閨房をともにするという人はほとんどいません。世継ぎが大切です。側室がたくさんいて、なんとかして男児を得ようと頑張りました。その結果、子沢山な大名は…
●●●●●●★
問題:「ロンドン市中でローマ時代の棺発掘、中は頭部がない人骨」(CNN.co.jp 061205)
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200612050031.html
●CNN.co.jpが伝えるところによれば、ロンドン市中の地下3メートルから、紀元410年ごろのものと思われる石棺…
★●●●●●●
問題:●野武士のような風貌の小笠原が、今日の会見ではサラリーマンのように小ぎれいでした。ヒゲを剃ったんですね。
●「♪就職が決まって髪を切ってきたとき」は「♪いちご白書をもう一度」でしたっけ。組織に入るならそれなりの覚悟は必要でしょう。誰も小笠原を笑うことはできない。でも、写真を見るとつい笑っちゃいますけどね。
…
●●●★●●●
問題:●日本語の熟語・漢字には、よく似ているけれど使い分けが必要なものがあります。次のうち、正しい使い方をしているのはどれでしょうか?
□「停戦協定で定められた両国間の軍事干渉地帯」
□「本拠地で首位のチームを迎え打つ」
□「この景色の美しさを何に例えればいいのか」
□「濡れ手で粟をつかむように儲けた」
(…
●●●●★●●
問題:●海の中でいちばん強い奴の話です。シャチは大きなものでは体長10mに及ぶ個体もいるらしい。クジラやサメよりも喧嘩が強く、クジラを補食することもあるそうです。漢字では「鯱」です。海の虎なんでしょうかね。
●では、シャチに関する次の記述で正しいのはどれでしょうか?
□シャチは獰猛(どうもう)なのになぜか人間だけ…
●●●●●★●
問題:●江戸時代の遊女の話です。吉原の京町一丁目の三浦屋といえば隠れもない大店(おおだな)だそうです。三浦屋のナンバーワンは代々「高尾太夫(たかおだゆう)」と呼ばれたらしい。二番目が吉野(太夫)、三番手が薄雲(太夫)だそうです。
●歴代の高尾の中には面白い人物がいたと言われます。では次のうち実際に居たと言われる高尾…
●●●●●●★
問題:●江戸前の握り寿司は、ひとつふたつとは数えません。一貫二貫と勘定します。これはなぜでしょうか?
□昔の重量の単位の貫に関係がある
□昔の金銭の単位の貫に関係がある
□握り寿司の製造法に関係がある
□握り寿司の桶への詰め方に関係がある
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:「高橋大輔4回転決めNHK杯初優勝! 男子も表彰台独占」(サンスポ.com 061203)
http://www.sanspo.com/sokuho/1203sokuho032.html
●女子では浅田真央、村主、中野が金銀銅を独占し、男子では高橋、織田、小塚が独占する。NHK杯に限ると、日本はフィギュア王…
●●●★●●●
問題:難読漢字の問題です。「躓く」はなんと読むでしょうか?
□かしずく
□つまずく
□うなずく
□おじけづく
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:「つまずく」
説明:「足」…
●●●●★●●
問題:●物理の授業時間はたいてい昼寝にあてていたという賢明なる皆様におかれましては、「相対性理論」という言葉は白昼夢のように空しいものでしょう。町人もまた同じ事情を抱えています。
●物理が面白いのも結果が目で確認できるところまで。まぁピサの斜塔の実験あたりまでですよね。理論と数式だけの世界はさっぱりわかりませんし、…
●●●●●★●
問題:●昭和57(1982)年に起こったフォークランド戦争は、キリスト教国どうしの喧嘩です。アルゼンチン沖の大西洋に浮かぶ島々、フォークランド諸島の領有権を巡る争いですね。
●宗教や人種問題が絡まない純粋な欲得ずくの戦争として、なかなか興味深いものです。我が国にとってもさまざまな教訓を与えてくれます。
●では、双…
●●●●●●★
問題:●日本の船は、末尾に「丸」とつくのが多いようです。勝海舟を乗せて太平洋を渡った咸臨丸がそうですね。「♪石狩挽歌」にはブラジル移民の人たちが運ばれたという笠戸丸(かさとまる)が出てきます。児童文学の傑作、「忍たま乱太郎」には、兵庫第三協栄丸が登場します。
●では、なぜ船名の末尾に「丸」とつけるのでしょうか?
…
●●★●●●●
問題:「05年の出生率、1・26で確定…過去最低を更新」YAHOO! NEWS←読売新聞061130
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000212-yom-soci
●合計特殊出生率は、1人の女性が生涯に産む子供の数をあらわす指標だそうです。平成17 (…
●●●★●●●
問題:●「本命」という言葉があります。競馬では「このレースの本命」、野球やサッカーなどでは「今シーズンの本命」、次期社長の争いでは「専務が本命」などと使われますね。
●この「本命」の語源として正しいのは次のどれでしょうか?
□陰陽道(おんみょうどう)から来た言葉。自分が生まれた年の干支のこと
□イギリスで生まれ…
●●●●★●●
問題:●ポロニウムという元素が注目を浴びています。イギリスに亡命したロシアの元スパイ、アレクサンドル・リトビネンコ氏の死因ではないかと推測されています。大がかりな設備がないと入手できず、専門の知識がないと扱えないとも言われます。プーチン氏の命令により、元スパイが国家の手で暗殺された可能性が指摘されています。
●では…
●●●●●★●
問題:●ルイ・ヴィトンは、「ブランド」の代名詞としても使われるほどに有名ですね。では、日本でいちばん初めにルイ・ヴィトンを購入した人物はだれでしょうか?
□福沢諭吉
□夏目漱石
□新渡戸稲造
□後藤象二郎
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●東映映画といえば、オープニングに「岩礁で波が砕け散る」場面が入ります。宣伝とか予告編を長々と見させられてぼんやりしていても、波が砕け散る場面になると座席に座り直したものですね。
●では、あの岩礁はどこにあるのでしょうか?
□湘南の大船撮影所の近く
□犬吠埼
□高知県の室戸岬
(答えはずっと下↓ スク…