●★●●●●●
問題:「2016年夏季五輪 国内立候補都市は東京」(Sankei Web 060830)
http://www.sankei.co.jp/news/060830/spo063.htm
●夏の五輪国内立候補都市が決まりました。東京だそうです。対抗馬である福岡市は残念でした。
●もしIOCでも東京と決まれば、東京は…
●●★●●●●
問題:「変なドメインネーム 印象決めるウェブサイトの住所」(MSN Mainichi Interactive 060830)
http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0551.html
「携帯の「良番」詐欺で2人逮捕、4億円の購入希望も」(YOMIURI ON LINE 06083…
●●●★●●●
問題:●漢字の読みの問題です。
●「佇い」は、なんと読むでしょうか?
□わびずまい
□わびしい
□たたずまい
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:たたずまい
説…
●●●●★●●
問題:●世界最大のミミズはオーストラリアにいるそうです。
●では、このミミズはどのくらいの長さがあるでしょうか?
□約1.5m
□約2.5m
□約3.5m
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●画家のロートレックは、現代の分類では、次のどの派閥に属する人でしょうか?
□印象派
□後期印象派
□野獣派
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●★●
正解:後期印象派
説…
●●●●●●★
問題:●ビーフ・ストロガノフという料理があります。ご存じのように、牛肉の薄切りをサワークリームなどを使って調理するものです。
●この名前の由来になったのは?
□創案したストロガノフ伯爵という人名から
□ロシアのストロガノフ地方の郷土料理だったから
□「ストロノガノフ」が酸っぱい食べ物という意味だから
(答え…
●●★●●●●
問題:「婦女暴行:極楽とんぼ・山本容疑者を書類送検 函館西署」(MSN Mainichi Interactive 060829)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060830k0000m040013000c.html
●とうとう「山本圭一」から敬称がとれました…
●●●★●●●
問題:●戦時中には、敵性言語である英語は使わないように強制されました。野球用語のカタカナ言葉も日本語に言い換えさせられたと聞きます。
●たとえば「セーフ」は「よし」、「アウト」が「ひけ」、「ストライク」が入ると「よし1本」(ワンストライク・ノーボールの意味?)なんて言っていたと聞きます。「当たり」とは言わなかったよ…
●●●●★●●
問題:●ジャガイモの芽には、アルカロイド(植物塩基)が含まれています。芽の出た部分はえぐって食べるように指導されてきました。
●では、ジャガイモの毒で人は殺せるでしょうか?
□平均的なジャガイモ1個で0.3人は殺せる
□まったく殺せそうにない
□半殺しにはできる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:江戸時代後期の問題です。
●次のうち、天保元年(1830)に起こった出来事はどれでしょうか?
□大塩平八郎の乱
□シーボルト事件
□伊勢御蔭参り大流行
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●6月の空に見られる星座にヘラクレス座があるそうです。ギリシャ神話のヘラクレスがヒドラを退治している姿をあらわしているらしい。
●ヘラクレスは、筋肉モリモリの形容によく使われます。でも彼は罪人だそうです。ある犯罪の罪滅ぼしのために、人食いライオンやヒドラ退治を命ぜられたそうです。その犯罪とはなんでしようか?
…
●●★●●●●
問題:「米旅客機墜落事故 乗客に邦人夫婦」(Sankei Web 060828)
http://www.sankei.co.jp/news/060828/kok032.htm
●ケンタッキー州は、アメリカの真ん中からやや東寄りにある内陸の州です。州民はみんなチキンを食べて競馬を見物します。
●同州にレキシントン…
●●●★●●●
問題:●「心太」は「ところてん」と読みますね。関西では黒蜜、関東では辛子酢醤油なんかで食べます。最近は、健康にいいという噂が立ち、品薄気味と聞きます。
●「ところてん」は不思議な読みかたですが、この理由は次のうちどれでしょうか?
□江戸時代初期の町奴、「一心太助」の大好物が「ところてん」、口癖が「がってん」だった…
●●●●★●●
問題:●ノイマン型コンピュータの創案者といわれるジョン・フォン・ノイマンについての記述で「間違っている」ものはどれでしょうか?
□戦争中はマンハッタン計画に参加していた
□ソ連に原爆を落とすべしと主張していた
□ノイマン型コンピュータは他の人の思いつきを奪ったものだった
(答えはずっと下↓ スクロールして下さ…
●●●●●★●
問題:●ナポレオン・ボナパルトはワーテルローで敗れ、退位後イギリス軍艦に投降し、セント・ヘレナ島で病死します。死因については砒素による毒殺という説が強いようです。
●ではナポレオン一世の甥っ子、ナポレオン三世は、普仏戦争で敗れた後、どこに亡命したでしょうか?
□ロシア
□オーストリア
□イギリス
(答えはず…
●●●●●●★
問題:●「腹腹時計(はらはらどけい)」という妙なタイトルの本が、一時、マニアの間で小さく流行したことがあります。どんな内容の本でしょうか?
□過激派が書いた爆弾作りの教本
□体内時計を正常化するための運動法を解説した本
□食事時間を厳正に守ることで行なうダイエット法を説明した本
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●★●●●●
問題:「渡嘉敷島集団自決、軍命令を否定する証言」(Sankei Web 060827)
http://www.sankei.co.jp/news/060827/sha048.htm
●「沖縄戦では、住民が集団自決をした。その多くは軍に命令されたものだった」。そんな話を若いころに聞いたことがあります。本でも読みまし…
●●●★●●●
問題:●日本語の伝統文化、洒落言葉の問題です。いささかの芳香が漂います。お食事中の方には失礼。
●次のうち、「誤った」使い方をされているのは、どの洒落言葉でしょうか?
□「謙虚な奴だ。鯉の小便だねぇ」
□「あの問題は、柄のない肥柄杓だよ」
□「今日の天気は、乞食の嫁入りだね」
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●★●●
問題:●オーストラリア名物のコアラが増えすぎているらしい。当局は、8000匹のコアラに対して不妊処置を施すことを決めた。そんな記事を1年ほど前に見かけました。
●目的は、植生環境保護と生息数の制限とのこと。人間様はいつでも勝手ではあります。
●では、4年間で8000匹を処置するのにかかる予算は日本円でどのくらいで…
●●●●●★●
問題:アメリカの初代大統領、ジョージ・ワシントンは、ある歴史上の有名人の子孫だと言われています。誰でしょうか?
□カール大帝
□エリザベス一世
□アレキサンダー大王
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●歌舞伎の問題です。
●歌舞伎十八番の中でもいちばん有名な狂言のひとつ、「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の主人公はご存知の色男、助六です。助六の愛人は、花魁(おいらん)という設定です。では、助六の愛人である花魁の名前は次のうちどれでしょうか?
□揚巻
□高尾
□八橋
(答えはずっと下↓…
●●★●●●●
問題:「偽ブランド品購入、容認派も半数近く…知財調査で判明」(YOMIURI ON LINE 060824)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060824it11.htm?from=top
●偽ブランド商品や海賊版CDの購入について、「知的財産に関する意識調査」が…
●●●★●●●
問題:●昔の人はよく使った熟語です。いまでも平仮名では使われます。動詞にかかる言葉「態々」は何と読むでしょうか?
□おもむろ
□わざわざ
□しばしば
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●ナマケモノは名前どおり哺乳類ではいちばんの怠け者と言われています。
●では、彼らの睡眠時間はどのくらいあるでしょうか?
□17時間/日以上
□20時間/日以上
□23時間/日以上
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●日本では、江戸時代ごろから初等教育の場として、武士の子供は藩学校、庶民の子供は寺子屋がありました。では、明治初年に、寺子屋はどのくらいあったでしょうか?
□約3000校
□約8000校
□約1万6000校
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●青銅という金属があります。銅と錫の合金です。
●では次のうち青銅の製品はどれでしょぅか?
□10円硬貨
□一般のお寺の鐘
□一般の銅像
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●…
●★●●●●●
問題:「スピアーズさん広告:妊娠姿にシール…東京メトロ表参道駅」(MSN Mainichi Interactive 060823)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060823k0000e040068000c.html
●ブリトニー・スピアーズという米国流行歌…
●●★●●●●
問題:「冥王星、格下げ? 太陽系惑星、今度は8個に」(Sankei Web 060823)
http://www.sankei.co.jp/news/060823/kok056.htm
新聞「異論続出、「惑星12個」幻に? 国際天文学連合、定義案修正に着手」読売新聞060822東京朝刊02頁
新聞「太陽系惑星9…
●●●★●●●
問題:●昔の人は言葉遊びについては今の人よりはるかに上をいっていたようです。面白い言葉遊びをたくさん知っていました。川柳や俳句がなぞなぞになっているというのもそのひとつです。
●では、そんななぞなぞをひとつ。「秋の田の 露重げなる 気色(けしき)かな」。これは何を指しているのでしょうか?
□蛍
□花
□月
…
●●●●★●●
問題:●健康や寿命に関する現象で「フィンランド症候群」というものがあります。どんな現象でしょうか?
□禁酒や禁煙をすると長生きできない
□サウナに頻繁に入浴する人は短命である
□生活のあらゆる面で病的に健康を気にする
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●ウォーターゲート事件は昭和47年(1972)に発覚しました。昭和49年(1974)にニクソン大統領が辞任するまで、ワシントン・ポストは「大統領の犯罪」を追及し続けました。
●ところで、最近、「ディープ・スロート」と呼ばれる同事件の情報提供者が、当時のFBI副長官だったことが明かされました。
●当時はさまざ…
●●●●●●★
問題:●浅草の観音様は、浅草寺(せんそうじ)です。お寺さんには、たいてい「山号」という名前がついています。「比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)」、「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」の「比叡山」「成田山」の部分ですね。では、浅草寺の山号は次のどれでしょうか?
□金龍山
□東叡山
□日乃下開山
(答え…
★●●●●●●
問題:「ボクシング:亀田興毅、10月にランダエタと初防衛戦」(サンスポ.com 060822)
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/battle/news/20060822k0000e050072000c.html
●疑惑の判定から3週間。亀田興毅選手の初防衛戦が決まったよう…
●●●★●●●
問題:●諺の問題です。
●「○で育った木は根が強い」と言います。○に入る文字はなんてしょうか?
□風の中
□崖
□温暖な土地
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:…
●●●●★●●
問題:●昔の薬の話です。ヘビトンボの幼虫、つまりヤゴなんでしょうかね、黒焼きにして粉にしたものが「孫太郎虫」と呼ばれ、ある病気に効く薬として江戸時代には盛んに使われたそうです。では、どんな病気に効くとされたのでしょうか?
□肺病
□疳(かん)
□恋わずらい
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●島田三郎は、嘉永5 年(1852)11 月7 日に生まれ、大正12 年(1923)11 月14 日に亡くなっています。
●彼は明治から大正にかけて活躍した政治家、新聞記者です。では、彼の活躍の場だったのは何新聞でしょうか?
□毎日新聞
□産経新聞
□読売新聞
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい…
●●●●●●★
問題:●エネルギーという言葉は、あるギリシャ語を語源としているそうです。
●次のどれと関係の深い言葉でしょうか?
□太陽
□仕事
□馬
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●●★
…
★●●●●●●
問題:「早実、勝利の瞬間とどろく歓声と拍手-駒苫応援席は涙、涙…」(サンスポ.com 060821)
http://www.sanspo.com/sokuho/0821sokuho040.html
●なかなかいい試合だったようですね。最後まで緊迫した場面が続いたらしい。駒大苫小牧も早実も、決勝戦らしい堂々とした戦…
●●●★●●●
問題:●昔から日本人は謎々が大好きです。謎掛けを集めた本もたくさん出版されているようですね。
●「仕事中に頭を殴られる」という問題は、「用のある時に頭を叩かれる」という質問の場合もあります。答えは「釘」です。
●では濡れたものを着るのに、乾いたものは着ないのはなんでしょう?
(答えはずっと下↓ スクロールして下…
●●●●★●●
問題:●人間にはさまざまな感覚器官があります。触覚、嗅覚、味覚、視覚、聴覚ですね。人によっては、さらに第六感を発達させた人がいます。第六感については、多くの場合自己申告なので、科学的な事実かどうかは確認しにくいのですが。
●では、これらの中でいちばん早く衰える感覚はどれでしょうか?
□視覚
□聴覚
□味覚
…
●●●●●★●
問題:●ドイツ古典主義を代表する作家、シラーとゲーテはどちらが先に生まれたでしょうか?
□ゲーテが2年以上早い
□シラーが2年以上早い
□2年までの差はない
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●ペニシリンと並んで抗生物質として有名なストレプトマイシンという薬があります。開発されたのは昭和19年(1944)だそうです。ペニシリンが昭和15年(1940)です。どちらもずいぶん昔の薬ですね。
●ストレプトマイシンは現在でも作られているそうです。どのようにして作っているでしょうか?
□化学的に合成して作…
★●●●●●●
問題:「延長十五回の死闘!駒苫・早実ともに譲らず引き分け再試合へ」(サンスポ.com 060820)
http://www.sanspo.com/sokuho/0820sokuho023.html
●昨日の決勝戦は延長15回で引き分け再試合となりました。ご苦労様でした。
●サンスポのWeb版によれば、夏の大会で…
●●●★●●●
問題:●「適切」などという場合の「適」に似ていますが異なる字です。「南」に「しんにゅう」で何と読むでしょうか?
□あたり
□あやかし
□あっぱれ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●…
●●●●★●●
問題:●足が多い動物の代表といえば百足ですね。七福神のメンバーである毘沙門天(びしゃもんてん)のお使いとしても知られます。
●百足には足の数は173対、346本の種類まであるとのこと。でも百足はギネスに掲載される資格はなさそうです。では、世界でいちばん足の数の多い動物には、何本の足があるでしょうか?
□444本
…
●●●●●★●
問題:●日本三大仇討ちと呼ばれる仇討ちがあります。
●以下の中で、三大仇討ちに入らないのはどれでしょうか?
□四十七士の仇討ち
□曽我兄弟(そがきょうだい)の仇討ち
□中山安兵衛が助っ人した高田馬場の仇討ち
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:「独財務相が長期休暇の不要論、自らの夏休みは消化後に」(CNN.co.jp 060820)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200608190019.html
●ドイツの財務相が「あんまり休んでばかりいないで、働いて貯金しましょう。老後に備えましょう」と国民に呼びかけたそうです…
★●●●●●●
問題:「オシム監督が怒りの試合中退席!初陣快勝も『走れていない』」(サンスポ.com 060810)
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200608/st2006081001.html
●オシム日本は順調な滑り出しのようです。とくに前半は格好よかった。後半はいささかバテ気味でし…
●●★●●●●
問題:「米国産牛肉販売開始 米系量販店コストコ」(Sankei Web 060809)
http://www.sankei.co.jp/news/060809/sha065.htm
●いよいよアメリカ産牛肉が輸入再開しました。米系量販店で売り出されたそうです。BSEのリスクはないと、売る側は主張しています。
●…
●●●★●●●
問題:●回文のセンスの問題です。
●お金について話をしています。「確かに貸した」という人がいれば、「マイナスな今」はちょっと返せない、もうしばらくの猶予を、という人もいます。「尻餅も利子」と貸手が迫れば、借り手は「借りた崇りか」と嘆きます。
●では、景気について、彼らはどう語っていたのでしょうか? セリフは7文字…
●●●●★●●
問題:●マッコウクジラは視界のきかない深海でも餌をとることができると言われます。
●ソナー(音波探知機)が発達しているそうです。特殊な仕掛けがあり、音を集めやすくしているらしい。どんな仕掛けでしょうか?
□耳の回りに音を伝える骨が集中している
□脳の部分に溜めた油が音のレンズの働きをする
□左右に小さなコブが…
●●●●●★●
問題:●15~16世紀の探検家、アメリゴ・ベスプッチ氏の話題です。
●「アメリカ」という名前は、航海者にして天文地理学者でもあったアメリゴ・ベスプッチのラテン名アメリクスにちなんでいる…という話を聞いたことがあるでしょう。
●でも、彼は新大陸に命名しようという意図はなかったと言われます。では誰が「アメリカ」という…
●●●●●●★
問題:「夫との「夜の営み」ない生活に妻怒り、警察に通報」(CNN.co.jp 060809)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200608040029.html
●ドイツにアーヘンという町があるらしい。そこの地元警察はこの3日に、「ある女性が電話を掛けてきて、夜の営みが数ヶ月ないから…
●●★●●●●
問題:「痴漢、埼京線25%減 中央線が1位に 女性専用車効果」(asahi.com 060808)
http://www.asahi.com/national/update/0808/TKY200608080359.html
●電車の中での痴漢行為を減らすため、各電鉄会社は工夫しているようです。女性専用車の導入も…
●●●★●●●
問題:●方言の問題です。
●次の秋田地方の方言のうち、「間違った」記述はどれでしょうか?
□「やぎめし」は「おにぎり」の意味である
□「ひわしね」は「うるさい」の意味である
□「きゃど」は「天井」の意味である
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●地球を旅立った惑星探査機が長い宇宙旅行をしています。昨年の5月末にはいよいよ太陽系から外に出るところまで至ったらしい。いまごろはどこに向かっているのでしょうか。
●ところで、この探査機ボイジャー1号は、いつ地球を旅立ったのでしょうか?
□昭和45年(1970)
□昭和52年(1977)
□昭和60年(…
●●●●●★●
問題:●アメリカはワシントン特別区にあるホワイトハウスの話題です。
●ホワイトハウスの原型の建物は、文化9年(1812)の米英戦争のおりに、ほぼ全部焼失したそうです。で、復興再建したときに、外壁を白く塗ったことからホワイトハウスと呼ばれるようになったとか。
●ところで、現在のホワイトハウスは、何階建ての建物でしょ…
●●●●●●★
問題:●東北地方を中心とした山岳森林地域に古くから伝わる「山大将」という言葉があります。
●どんな意味でしょうか?
□山でいちばん強いものという意味で熊のこと
□熊を狩る狩猟隊の長のこと
□まさしく「お山の大将」の意味で、実績も実力もないのに威張っている人のこと
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●★●●●●
問題:「台風7号:8日午後四国か紀伊半島に接近、上陸の恐れ」(MSN Mainichi Interactive 060807)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060808k0000m040046000c.html
●今日の午後にも今年最初の台風上陸があるかも…
●●●★●●●
問題:●かつて「ペラゴロ」という流行語がありました。いつごろ流行ったものでしょうか?
□ 大正末期
□ 戦争中
□ 高度成長期
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:…
●●●●★●●
問題:●魚の呼吸についての話題です。
●次のうち、他と変わった呼吸法をする魚はどれでしょうか?
□マグロ
□フナ
□ウナギ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●★●●
正解:ウナギ…
●●●●●★●
問題:●江戸の初期から中期にかけて生きた人に、磔茂左エ門という人がいます。
●どんな人物だったのでしょうか?
□農民の苦しみを将軍に直訴して、磔にされた
□妻の実家を一家皆殺しにして火を放ち、捕まって磔にされた
□金座に忍び込んで貨幣にする前の金を盗もうとして失敗、磔にされた
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●●●★
問題:●アダルトな問題です。
●いわゆる「潮吹き」と呼ばれる現象は、次のどの腺から分泌液が分泌されるのでしょうか?
□バルトリン氏腺
□スキーン腺
□カウパー氏腺
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:「オシムジャパンが始動-さっそく練習試合」(サンスポ.com 060806)
http://www.sanspo.com/sokuho/0806sokuho047.html
●9日に国立競技場でのトリニダード・トバゴ戦を控えたサッカー日本代表は、千葉県内のグラウンドで初練習を行なったとのこと。では、練習後に…
●●●★●●●
問題:●無駄口は、「語呂によってもとの文句をもじっていう言葉遊び」だそうです。「どうぞ叶えて暮れの鐘」、「どうなと信濃の善光寺」、「ちんぷんかんぷん猫の糞(ふん)」、「敵もさるもの引っ掻くもの」。いろいろありますね。タイトルにあげた「何か用か九日十日」もそのひとつ。「七日八日九日十日」に似せているらしい。
●江戸や…
●●●●★●●
問題:●シャンパンはお好きでしょうか。最近は、安い製品も多く出回っているので入手しやすくなっています。ホントのシャンパンは5年ぐらいは寝かせておくものだとも聞きます。安い製品はまさかそんなには寝かせていないんでしょう。でも、まぁ、旨けりゃいいんですけどね。
●本日は、シャンパンの製造工程に関するクイズです。次の記述…
●●●●●★●
問題:●京都には金閣、銀閣と並んで「三大閣」と呼ばれる「飛雲閣(ひうんかく)」という建物があります。飛雲閣は著名な観光名所ではないかもしれませんが、国宝に指定された貴重な歴史遺産だそうです。
●三大閣に共通するのは、庭、とくに池と建物が調和して美しい落ち着いた風景を構成している点です。もっとも町人は飛雲閣を写真でし…
●●●●●●★
問題:●夏まっさかりであります。町人が子供のころ、子供たちは真っ黒に日焼けしていました。海やプール。野球や虫取り。夏休みが終わるまでに、メラニン色素は十二分に生成されたようです。
●でも、最近の子供は妙に色白です。小学生にサングラスをかけさせたり、日向(ひなた)を避ける親が増えているとのこと。紫外線の悪影響を心配し…
●●★●●●●
問題:「亀田戦への抗議など続く、TBSに5万5千件」(YOMIURI ON LINE 060803)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20060803i212.htm
●一晩たちましたが、亀田興毅選手の疑惑判定は、まだ余燼がくすぶっています。ベネズエラでは、「日本…
●●●★●●●
問題:●江戸時代、ある種の人物描写から生まれた言葉だそうです。「やにさがる」とはどんな意味でしょうか?
□やけくそになる
□通人ぶる
□得意気である
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●…
●●●●★●●
問題:●小学生のころ、朝顔の観察日記をつけさせられました。今の子供たちも同じかな。朝顔は、多くの日本人にとっては、とてもなじみのある花ですよね。
●朝顔は日本に自生していた植物ではないそうです。今から1200年ほど前、中国から輸入されたらしい。タネが下剤になるという触れ込みで、薬としてやってきたようです。
●その…
●●●●●★●
問題:●江戸時代、江戸から地方へのびる五街道がありました。それぞれの第一の宿場を称して、四宿(ししゅく)と呼んだそうです。では、次のうち四宿には勘定されないのはどこでしょうか?
□上野
□新宿
□品川
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●アメリカの芸能界には、音楽のグラミー賞や映画のアカデミー賞など、よく知られた賞があります。では、ゴールデン・ラズベリー賞は、どんな分野の作品に与えられる賞でしょうか? ちなみに毎年オスカーの授賞式前夜にゴールデン・ラズベリーの授賞式があるとのこと。世界8ヶ国の評論家やジャーナリスト、約500人によって選ばれる…
★●●●●●●
問題:「亀田興毅、判定で世界ライトフライ級王座獲得」(YOMIURI ON LINE 060802)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20060802ie27.htm
●亀田興毅が2-1の判定で勝ち、王座を奪いました。ただし、採点は必ずしも公平には行なわれませんで…
●●★●●●●
問題:「米研究所:やせるワクチンも現実に?…○○○○○チームと」(MSN Mainichi Interactive 060802)
●町人もわくわくするようなお話が毎日新聞のインターネット版に掲載されていました。
●「グレリン」と呼ばれるホルモンがあるそうです。これは平成11年(1999)に胃から発見されたとのこ…
●●●●★●●
問題:●地学の問題です。いや、語学の問題かな。
●「大きな溝」という意味の言葉で、フォッサ・マグナという言葉があります。日本語訳としては「大地溝帯」などと物々しい言葉もあります。
●このフォッサ・マグナはもともと何語でしょうか?
□ドイツ語
□ラテン語
□フランス語
(答えはずっと下↓ スクロールして下さ…
●●●●●★●
問題:●「カリオストロの城」というルパン三世の映画がありました。たしか、宮崎駿が初監督した劇場用映画ですよね。
●このカリオストロなる人物は、実在したらしい。では、彼の職業はどれでしょうか?
□化学者で政治家
□数学者で軍人
□詐欺師で錬金術師
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●ロシアのマスコミ迫害は21世紀に入ってもやみません。むしろだんだん凄みを増してきているようです。ロシアを代表する新聞が、政府のやりかたに抗議し、白紙で発行されたそうです。読者は驚いたでしょう。でも、強い主張を感じたことと思います。かつ、印刷代の節約にもなりました。なかなかのアイデアです。
●ところで白紙で発…
●●★●●●●
問題:「紀子さま、安産を願って『着帯の儀』」(YOMIURI ON LINE 060801)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060801i403.htm
●紀子様がいよいよ終盤戦に入っておられるようです。ご予定は9月とのこと。9ヶ月目の戌(いぬ)の日に行なわれる…
●●●★●●●
問題:●歌舞伎の問題です。
●歌舞伎の外題(げだい、タイトル、名題(なだい)とも)は、漢字の並びも面白いし、読み方がたいてい五七調でリズムがあります。でも現代のわれわれには、内容が推測しにくい。それが欠点と言えば欠点ですね。
●では、江戸時代の三大幽霊の一人と言われる人物が登場するのは、次のどの話でしょうか?
…
●●●●★●●
問題:●アフリカの水の話です。南アフリカにケープタウン大学という大学があり、そこのドゥーイ博士たちは、アフリカ大陸における気候と水事情の関係を研究しているそうです。
●研究には河川と湖についての大がかりなデータベースを使い試算するとのこと。では、研究の結果分かったことは次のどれでしょうか?
□年間降水量が10%減…
●●●●●★●
問題:●時代劇に登場する遠山の金さんは、実在の人物でしょうか?
□実在の人物
□何人かの奉行の逸話を合成した人物
□まったく架空の人物
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●★●
正…
●●●●●●★
問題:●「生分解性合成樹脂」という材料があるそうです。地べたに埋めると地下の細菌によって分解され、土にもどる材料のようです。そんな環境にやさしい材料を使い、筐体(きょうたい)に植物の種子を封じ込めた携帯電話が開発されているらしい。
●それほど、携帯電話の生産が環境に悪影響を与えているのかな。で、ちょっと調べてみまし…
●●★●●●●
問題:「生理用品:布ナプキンが人気 洗って何度も使える!」(MSN Mainichi Interactive 060731)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060731k0000e040068000c.html
●聞くところによると、数十年前ま…
●●●★●●●
問題:●煎茶(せんちゃ)を摘んだあとの堅い葉から作るのが番茶だそうです。つまり品質の劣る茶ですね。
●では、言葉の出来方からみた番茶の兄弟分には、次のどんなものがあるでしょうか?
□番そば
□番たばこ
□番からし
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●イオンといっても英会話屋さんやスーパーの名前ではありません。化学のお話です。
●金属がイオンになるときの記述について、正しいものはどれでしょうか?
□金属は必ず陰(マイナス)イオンになる
□金属は必ず陽(プラス)イオンになる
□金属の種類によって、陰イオンになったり、陽イオンになったりする
(答えは…
●●●●●★●
問題:●国民1人あたりのGDPが日本とおなじぐらいといわれるシンガポール。ただし、言論や思想の自由はないともいわれます。
●この不思議な国、シンガポールは、いつごろ独立国になったのでしょうか?
□昭和10年(1935)
□昭和25年(1950)
□昭和40年(1965)
(答えはずっと下↓ スクロールして下…
●●●●●●★
問題:●わが町人思案橋を訪問されるほどのかたなら、インターネットはかなり頻繁にご利用かと思います。
●では、ネット利用者が必ず目にする標識の常識問題です。ホームページの上などに書かれている次のような表示を何と呼ぶでしょうか? 「図書館情報トップ>利用のご案内>貸し出しの方法>Q&A」
□枝道たどり
□履歴
□…