●★●●●●●
問題:「レバノン空爆、子ども37人含む54人死亡」(YOMIURI ON LINE 060730)
●イスラエルはやることが過激ですね。いくら「人間の楯」になっているからといって、「子供37人を含む54人死亡」が事実なら、やりすぎです。非難を浴びても仕方がありません。
●イスラエルと周囲のアラブ諸国との和解はここ…
●●●★●●●
問題:●糸偏の難読漢字の問題です。「緡」は何と読むでしょうか?
□むつき
□かせ
□さし
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:さし
説明:●「さし」と読みます。お…
●●●●★●●
問題:●予防接種についてのお話です。
●はしか(麻疹)の予防接種を受けると、37.5度以上の発熱が見られることがあるそうです。だいたいどのくらいの割合の人に見られるでしょうか?
□5%
□10%
□20%
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●江戸時代の風習です。江戸落語にも出てくる大山詣り(おおやままいり)をする人が、その前に必ず行なったことがあるそうです。それは次のどれでしょうか?
□品川宿で餅の磯部巻を食べ、力をつけた
□愛宕神社の急な石段を登り降りして足腰を鍛えた
□両国橋にある水垢離場(みずごりば)で水垢離をした
(答えはずっと下…
●●●●●●★
問題:●いわゆるオタク系の嗜好には、アイドル、アニメ、ゲーム、コミックの4分野のマニアがいるそうです。このうち、いちばん人口が多いのはどれでしょうか?
□アイドル
□アニメ
□ゲーム
□コミック
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:「審判に暴行の北朝鮮3選手出場停止、なでしこW杯へ追い風」(サンスポ.com 060729)
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200607/st2006072901.html
●昨年のW杯最終予選、平壌で行なわれた男子選手の北朝鮮対イラン戦の騒動を思い出します。あの事件…
●●★●●●●
問題:「<厚労省セクハラ>「ひげを抜いて」に賠償命令55万円」YAHOO! NEWS←毎日新聞060727
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000035-mai-soci
●厚生労働省の出先機関で33歳の女性が31歳の同僚に「ひげを抜いて」と頼まれたそう…
●●●●●●★
問題:●交通事故がありました。救急病院で腹部の手術を受けた重症の患者さんが回復し、食事をとり始めたら、妙な現象が起きました。
●どんな現象だったでしょうか?
□食べても食べてもおなかが一杯にならない
□ご飯を食べると泥酔する
□むやみにおならが出る
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●★●●●
問題:●「基督」は「キリスト」。ご存じの方も多いはずです。古い教会に行くと、「基督教」という漢字を目にすることがあります。そういえば「国際基督教大学」というのもありましたね。
●昔の日本では、外人の名前に漢字の当て字を使っていました。では、次の有名人のうち、日本に来たことがあるのは誰でしょうか?
□施福多
□雑…
●●●●★●●
問題:●お宅の台所には、おそらく片栗粉の細長い白い袋がどこかにあるでしょう。スローフードを召し上がるご家庭なら、かなりの確率でご利用です。
●市販の片栗粉は、ほとんどがジャガイモのデンプンで作った偽物らしい。本物は、カタクリの草から作ります。意外に簡単に作れるらしい。ただし、ご近所にカタクリが自生していないと駄目。…
●●●●●★●
問題:●東南アジアの歴史です。
●5世紀ごろ、海洋国家を支配したプルナパルマン王がいたのはどこのあたりでしょうか?
□ジャワ島
□現在のタイ
□現在のビルマ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●★●●●●●
問題:「TBS“偏向映像”放映…今度は安倍を狙い撃ち」(ZAKZAK 060726)
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_07/g2006072605.html
●7月21日、TBSの夕方のニュース番組で、妙な映像が流れたそうです。旧日本軍731部隊に関する特集コーナーで、内容とは無…
●●★●●●●
問題:「ハリポタ翻訳者 35億円申告漏れ」(Sankei Web 060726)
http://www.sankei.co.jp/news/060726/sha032.htm
●さすがハリー・ポッターは凄いですね。翻訳者の売上げが3年間で35億円。この翻訳者は出版している会社の社長さんが兼任しているらしい。つまり…
●●●★●●●
問題:●回文はお好きでしょうか。「新聞紙」とか「竹藪焼けた」など、上から読んでも下から読んでも同じになる単語や文です。ちなみに「上から読んでも山本山」の「山本山」は、「回字」ではありますが、回文とは言わないんでしょうね。
●では、回文のセンスの問題です。動物たちが集まって駄話をしています。餌と捕食者は「鶏とワニ」と…
●●●●★●●
問題:●小惑星の問題です。
●小惑星は、多く火星と木星の間に存在し、公転しています。平成15年(2003)の時点で、10万個以上が発見されているそうです。ときどき、軌道からはずれ、生意気にも地球に向かって来たりします。SF映画の題材になったりもしますね。
●「はやぶさ」の探査で知られる「イトカワ」も小惑星です。じ…
●●●●●★●
問題:●戦後すぐに大ヒットした歌謡曲「♪リンゴの唄」を歌ったのは並木路子(みちこ)さんでした。う~ん。よく見ると軽い冗談のような名前ですね。
●作曲は万城目正(まんじょうめただし)氏でした。戦前から戦後にかけてのヒットメーカーだそうです。では、作詞者は誰でしょうか?
□西條八十(やそ)
□サトウハチロー
□北…
●●●●●●★
問題:●「泰西名曲」の話題です。「泰西名画」という言葉があるのなら名曲もありかなと勝手に言葉を作って使ってみました。
●19世紀フランスの作曲家ベルリオーズの代表作「♪幻想交響曲」という作品について、「間違った」記述はどれでしょうか?
□自分の恋の遍歴をもとにした自伝的な物語である
□深い森に舞い降りた悪戯者の…
●●★●●●●
問題:「日本のクールビズ導入を! 猛暑の英国、労組が提唱」(Sankei Web 060725)
http://www.sankei.co.jp/news/060725/kok067.htm
●イギリスの労働組合が、雇用主の団体に対してネクタイなどの服装規定を緩めるよう要求しているそうです。日本のクールビズの例を…
●●●★●●●
問題:●単位をあらわす漢字の問題です。「弗」はお金の単位「ドル」ですね。「百万弗の夜景」などと使われます。では、次のうち、お金の単位ではないのはどれでしょうか?
□法
□馬
□碼
□豚
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●化学肥料、農薬の問題です。
●「農作物の収穫量を倍に増やすには、化学肥料、農薬を○倍使う必要がある」という言い方があるそうです。あえてこのような表現をするということは、2倍ではないようですね。では、この○に入る数字はなんでしょうか?
□3
□5
□10
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●日本美術史上いちばん名高い芸術家兄弟は、次のうちどの組み合わせでしょうか?
□運慶(うんけい)と快慶(かいけい)
□狩野永徳(えいとく)と探幽(たんゆう)
□尾形光琳(こうりん)と乾山(けんざん)
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●地名の由来の問題です。
●東京上野と御徒町(おかちまち)のあいだ、山手線の線路に平行して「アメ横」があります。この名前がつけられた最初の理由はなんでしょうか?
□アメリカ軍払い下げの物資を売っていたから
□雨やどりの人たちが商品を買っていったから
□飴を売っていたから
(答えはずっと下↓ スクロー…
★●●●●●●
問題:「オシム日本の中心に阿部を期待」(nikkansports.com 060724)
http://www6.nikkansports.com/soccer/japan/questionnaire/060724vote.html
●オシム氏が代表監督に就任したのを機に、日刊スポーツでは代表チームに関するアンケ…
●●●★●●●
問題:●狂歌の問題です。
●江戸時代中ごろに、白鯉館卯雲(はくりかんぼううん)という狂歌師がいました。江戸城に勤務するお侍でもあったようです。
●この人が作った狂歌に、「色くろく あたまの赤き われなれば ばんの頭に なりそうなもの」というものがあります。歌中に出てくる「ばん」は鷭(ばん)という鳥の意味だそうです…
●●●●★●●
問題:●土の問題です。赤い色をした土を赤土(あかつち)、あるいはロームと呼びます。「関東ローム層」などでおなじみの言葉ですね。
●黒い色をした土は黒土(くろつち)です。専門家たちは黒ボク土(くろぼくど)と呼ぶらしい。全国の約1/6の面積が黒土だと言われます。意外にも関東にも黒土は多いとのこと。あとは九州、東北、北海…
●●●●●★●
問題:●次の野菜のうち、いちばん新しく日本に入ってきたものはどれでしょうか?
□キャベツ
□大根
□白菜
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●★●
正解:白菜
説明:●大根は、地…
●●●●●●★
問題:●健康の問題です。「日和見感染」という感染の状況があります。どんな感染でしょうか?
□暖かい日に限って感染する
□抵抗力の低い人に感染する
□穏やかな日が続くと感染が止まる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:「日本、中国破りA組1位 サッカー女子アジア杯」(asahi.com 060723)
http://www.asahi.com/sports/fb/KYD200607230006.html
●なでしこジャパンがAFCランク1位の中国を1-0で破り、グループリーグを3連勝で終えました。宮間選手のヘディングシュ…
●●●★●●●
問題:●江戸時代以前には、「疝気」という病気の名前がありました。どんな病気でしょうか?
□花柳病(梅毒)の別名
□神経痛
□腹部の激痛
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
…
●●●●★●●
問題:●植物が光合成で酸素を発生させることを発見した人は、どんな実験をしたでしょうか?
□植物とマウスを密閉したガラス瓶に閉じ込めておいた
□ガラス瓶に入れた植物から得た酸素で火を起こしてみせた
□植物から得た酸素を水に通し、魚が元気になる様子をみせた
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:「大阪三越、800人の拍手で歴史に幕」(Sankei Web 050505)
●昨年の5月。大阪の三越が長い歴史に幕をおろしました。ずっと赤字が続いていたそうです。どんな伝統も累積赤字には勝てないことになっています。
●ところで、大阪三越が作られたのは、いつごろのことでしょぅか?
□ 200年ほど前
□…
●●●●●●★
問題:●昔から米作りは八十八の作業があると言います。「八十八」を合成すると「米」という漢字になる。漢字クイズのような話ではありますが。
●秋、稲刈りが終わったら、収穫物を乾燥させます。稲をかけて干す場所を稲架(「はさ」、あるいは「はぜ」)と呼びます。地方によって呼び方が異なるようです。
●では、稲架にかける作業に…
●★●●●●●
問題:【★訂正あり★】「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感・元宮内庁長官が発言メモ」(NIKKEI NET 060720)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060720AT1G1700819072006.html
●昭和53年(1978)、靖国神社にA級戦犯14人が合祀され…
●●●★●●●
問題:●「海」という漢字が頭に付く動物の名前は数々あります。では、次のうち、ふつう一番大きい(体長が長い)ものはどれでしょうか?
□海鼠
□海豚
□海馬
□海象
□海猿
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●ユレダスもたしかにあるようですね。地震警報システムの名前だそうです。早期地震検知警報システム(地震動早期検知警報システム)(Urgent Earthquake Detection and Alarm System) の頭文字をとったものだそうです。「UrEDAS」です。「ウレダス」じゃないのという突っ込みを入…
●●●●●★●
問題:●安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性芸能者「出雲阿国(いずものおくに)」は、そもそもの仕事はなんだったのでしょうか?
□ 水茶屋の看板娘
□ 出雲大社の巫女(みこ)
□ 農家の主婦
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:「自然に出来た山として」日本で一番低い山は、標高何mでしょうか?
□6.1m
□16.1m
□26.1m
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●●★
正解:6.1m
説明:…
●★●●●●●
問題:「『月刊アスキー』パソコン誌を“卒業”」(Sankei Web 060719)
http://www.sankei.co.jp/news/060719/bun021.htm
●日本のパソコン文化の成長を支えてきた「月刊アスキー」が衣替えするそうです。パソコン雑誌の苦境は、かなり広い範囲に見られる現象なのかな…
●●★●●●●
問題:【★誤字訂正あり★】「欽ちゃん球団解散か、山本さん問題で萩本監督示唆」(asahi.com 060719)
http://www.asahi.com/sports/update/0719/183.html
「極楽とんぼ山本さんが『反社会的行為』 吉本、契約解除」(asahi.com 060719)
htt…
●●●★●●●
問題:●難読熟語にも、かたいものから柔らかいものまで色々ありますよね。「遡及(そきゅう)」なんて法律に縁の薄い者には読みにくい熟語です。「同条項の適用を本年7月に遡及して行なう」なんて言うらしい。「7月にさかのぼって」と同じ意味だそうです。
●本日の問題は柔らかいほうの難読熟語です。「後朝」はなんと読むでしょうか?…
●●●●★●●
問題:【食事時にはふさわしくない内容が含まれています】去年の春の話です。地球上のある地域で、数週間に1000匹以上のカエルの身体が膨れ上がって爆発死しているそうです。専門家や素人によって、原因がいろいろ取りざたされました。たとえば、カラスが原因との説が発表されています。
●この薄気味悪い現象は、どの国で起こったので…
●●●●●★●
問題:●念仏踊(ねんぶつおどり)という宗教儀式(?)があります。踊り念仏とも呼ばれます。カネや太鼓を打ち鳴らし、念仏や和讃(わさん)を節をつけて歌いながら踊るんだそうです。和讃とは、仏の徳を賛美する歌らしい。西洋でいう賛美歌なのかな。
●では、鎌倉時代に念仏踊を広めたのは、誰でしょうか?
□ 一遍(いっぺん)
…
●●●●●●★
問題:●クラシック音楽の話です。
●「聴く人々に催淫作用を起こさせる」としてロシア正教会から演奏禁止にするよう圧力のかかったことで知られる曲があります。
●誰が作った曲でしょうか?
□ストラヴィンスキー
□チャイコフスキー
□スクリャービン
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:「王監督は『胃がん』、手術成功-10日で退院も、医師団会見」(サンスポ.com 060718)
http://www.sanspo.com/sokuho/0718sokuho015.html
●王監督の手術が無事に終わったようです。多くの国民が無事を祈っていたことでしょう。腹腔鏡を使った最新の手術法が採用さ…
●●●★●●●
問題:●「半畳を入れる」という言葉があります。野次ったり、文句を言ったりすることです。「部長の長い演説に半畳を入れるのはいいけれど、言ったあとで俺の陰に隠れるのはやめてくれよな」などと使います。
●では、この「半畳を入れる」の語源は次のどれでしょうか?
□ 借金取りがあがりがまちで催促する場面から。畳半畳分に尻を…
●●●●★●●
問題:●動物にかける催眠術の問題です。
●ニワトリは、背中を両手で押さえ込むようにして、地面に押しつけると一時的に動かなくなります。トンボは目の前でゆっくり指先で円を描いているとパタッと落ちます。
●では、カエルはどのようにすると眠るのでしょうか?
□両足を指ではさみ、おなかを押さえながら静かに指先でグルグルと…
●●●●●★●
問題:●「袴垂保輔(はかまだれ・やすすけ)」は「今昔物語」に登場する盗賊の名前です。「今昔物語」は、平安時代末期の説話集です。
●袴垂保輔は実在したのかもしれません。和泉式部(いずみしきぶ)の義理の弟であるという説があります。和泉式部は娘の小式部内侍(こしきぶのないし)とともに親子で百人一首に歌を残している有名歌人…
●●●●●●★
問題:●歌舞伎の問題です。「歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)」と呼ばれる演目があります。「助六」とか「勧進帳(かんじんちょう)」、「鳴神(なるかみ)」などが含まれています。
●歌舞伎十八番は、「家の芸」と呼ばれ、ある歌舞伎役者の家に伝わるものです。「十八番」は「おはこ」とも呼ばれ、得意な演目、レパートリーという…
●●★●●●●
問題:「イラク派遣の陸自部隊、全員が撤収完了」(YOMIURI ON LINE 060717)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060717it12.htm?from=top
●イラクから自衛隊が全員無事撤収とのこと。おめでとうございます。ご家族や関係者、その他さ…
●●●★●●●
問題:●法律にまつわる文によく出てくる難読漢字です。「蒙る」はなんと読むでしょうか?
□むさぼる
□こうむる
□わたる
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★●●●
正解:こうむる…
●●●●★●●
問題:●植物の緑色の葉を、暖めたエタノール(エチルアルコール)に入れます。どんな変化が起きるでしょうか?
□葉は白くなり、エタノールが緑色になる
□葉の葉脈以外の部分が真っ赤になる
□葉の部分が溶けて葉脈だけが残る
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●江戸時代の食生活のお話です。初めのうちは、将軍といえども質素な食事をしていました。ところが、時代が進むにつれて、だんだん贅沢なものを食べるようになったそうです。
●では、次の食品のうち、家康が食べていたものはなんでしょうか?
□ めざし
□ 豚やわらか煮
□ たまご豆腐
(答えはずっと下↓ スクロー…
●●●●●●★
問題:●ご承知のとおり、弁護士、検事、判事になるには、司法試験という難関を突破しなければなりません。その後、司法研修所に入所し、さらに試験に合格してようやく資格を得ることができるそうです。
●では、司法研修所について、正しい記述はつぎのうちどれでしょうか?
□司法試験合格後、司法修習生になるための試験がさらに別に…
★●●●●●●
問題:「宮田征典さん:球史に名を刻んだ“8時半の男”」(MSN Mainichi Interactive 060713)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060714k0000m050044000c.html
●野球が娯楽の王様だった。そんな少年時代を過ごした…
●●●★●●●
問題:●伊東美咲嬢のような別嬪(べっぴん)さんのことを「きれいな人」とも言いますし、「美しい人」とも言います。同じように、部屋を掃除してきれいにしたとき、「部屋がきれいになった」ではなく、「部屋が美しくなった」と表現する地方があるらしい。
●次のうち、「部屋が美しくなった」と表現する地方はどこでしょうか?
□岩手…
●●●●★●●
問題:●惑星の問題です。
●惑星は、夜空で見ると、星座のあいだを漂うように、さまようように移動します。昔、地球が宇宙の中心だと考えられていたころには、太陽や月も惑星と見られていたそうです。この2つはわりと素直に移動するのですけどね。
●では、惑星についての雑学クイズです。次のうち惑星について「誤った」記述はどれで…
●●●●●★●
問題:●世界でいちばん古いサッカークラブはどこでしょうか?
□レアル・マドリード
□AC・ミラン
□シェフィールドFC
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●★●
正解:シェフィール…
●●●●●●★
問題:●食べ物の歴史の問題です。
●日本マクドナルドが銀座三越の一階に日本で最初の店を開いた年と、日清食品がカップラーメンを発売した年では、どちらが先でしょうか?
□ マクドナルドの開店が先
□ カップラーメンの発売が先
□ 同じ年
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
★●●●●●●
問題:●W杯で苦杯をなめた日本やアジア勢に追い打ちをかけるように最新のFIFAランキングが発表されました。
●日本は18位から49位に落ちました。平幕上位から十両に落ちたような感覚でしょうか。韓国は29位から56位。イランは23位から46位。サウジアラビアは34位から81位。格付けの方法が変わったそうで、アジア株は…
●●●★●●●
問題:●放送・広告業界の人は言葉をひっくり返すと言います。『シータクでシーメ行く?』などと申されるそうです。「タクシーで食事に行くか?」の意味らしい。
●では、次のうち、ひっくり返してできた言葉はどれでしょうか?
□だらしがない
□ざっくばらん
□けしからん
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●世の中には科学者にして文筆家とか、公認会計士と弁護士両方の資格を持っているなんて人がいます。複数方面に才能を発揮するわけですね。うらやましいかぎりです。
●植物を顕微鏡でのぞいているうちに、細胞の存在を発見した人がいます。この人は、他の研究でもたいへん著名な人です。誰でしょうか?
□イギリスのR・フック……
●●●●●★●
問題:●筒井順慶は、戦国の武将です。臣従(しんじゅう)して織田信長の家臣となったそうです。ご存じの本能寺の変の直後、親しかった明智光秀に誘われます。明智の敵方である豊臣秀吉にも誘われます。両軍が京都の山崎でまさに戦うというときに、筒井順慶の軍は、洞ヶ峠で成り行きを見守っていたという伝説があります。
●では、その洞ヶ…
●●●●●●★
問題:●育児、保育に関する問題です。「3歳児神話」という言葉があります。どんな意味でしょうか?
□ 「3歳までに善悪の区別をつけることを教えれば、大人になっても間違いが少ない」という言い伝え
□ 「3歳までに外国語に触れさせれば、2ヶ国語を苦労なく体得できる」という言い伝え
□ 「母親が3歳まで子育てをしないと…
★●●●●●●
問題:「マテラッツィ、ジダンに対し『テロ売春婦の息子!くたばれ』」(サンスポ.com 060711)
http://www.sanspo.com/soccer/06worldcup/news/w0711sokuho010.html
●マテラッツィ選手は、「テロ売春婦の息子!くたばれ」と言っているはずと指摘したのは…
●●★●●●●
問題:「『ローマの休日』は権利消滅 東京地裁、格安DVD認める」(Sankei Web 060711)
http://www.sankei.co.jp/news/060711/sha069.htm
●格安DVDの著作権はホントに切れているのか。切れていると主張する格安DVD製造側と、真っ向から反対するパラマウント…
●●●★●●●
問題:●「ちゃきちゃき」という言葉があります。語源はなんでしょうか?
□ 「茶木」は純粋に育った品種からいい葉がとれるところから、純粋な品種であるという意味
□ 「ちゃっきり」、つまり「ちょうど」という意味から、正しいという意味に転じた
□ 「嫡(ちゃく)」、正妻の子供である意味から、まざりけがなく生粋である意…
●●●●★●●
問題:●すばる望遠鏡は、「標高 4200m のハワイ島マウナケア山頂にある大型光学赤外線望遠鏡」だそうです。光を集める鏡の有効口径が8.2mもあるとのこと。相撲の土俵は直径4.55mとのこと。それよりもだいぶ大きい。女子レスリングのサークルは9mか。あれよりもわずかに小さいぐらいなんですね。
●060701現在で、…
●●●●●★●
問題:●縄文時代は、現在と比べて、気温はどうだったでしょうか?
□2度ほど高いこと、低いことがあった
□10度ほど高いこと、低いことがあった
□ほぼおなじだった
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●中東の国、イスラエルの地理の問題です。この国で日本に知られた町の名前は、エルサレム、テルアビブでしょう。では、この2つの都市の位置関係は次のうちどれでしょうか?
□ 東京と大阪の距離に近い
□ 東京と名古屋の距離に近い
□ 東京と横浜の距離に近い
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
MVPに退場したジダン。ところであの頭突きは何に対する怒り?
★●●●●●●
問題:「決勝退場のジダンがMVP-W杯ドイツ大会」(サンスポ.com 060710)
http://www.sanspo.com/soccer/06worldcup/news/w0710sokuho020.html
●フランスの英雄ジダン選手に、20…
●●●★●●●
問題:●「夏になって野菜もひとしお甘味を増している」などと使われる「ひとしお」という言葉があります。漢字ではどう書くでしょうか?
□ 一入
□ 一潮
□ 一塩
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●金属の熱伝導率の問題です。次の金属のうちで、いちばん熱を伝えやすいものはどれでしょうか?
□ 銀
□ 銅
□ 鉄
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●★●●
正解:銀
説明…
●●●●●★●
問題:●「民藝運動の父」と呼ばれ、日本民藝館の初代館長だった人物は誰でしょうか?
□ 濱田庄司(はまだしょうじ)
□ 柳宗悦(やなぎむねよし)
□ 北大路魯山人(きたおおじろさんじん)
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●日光猿軍団とか、反省猿次郎など、猿のタレントをときどきテレビで見かけます。調教はなかなか大変そうです。
●では、猿の仕込み(芸を教える)のコツは次のうちのどれだと言われているでしょうか?
□ときどき半殺しの目に合わせる
□いい食べ物を与え続ける
□寝起きは練習しない
(答えはずっと下↓ スクロールし…
★●●●●●●
問題:「伊がPK戦制し4度目の優勝、ジダン退場の仏敗退」(YOMIURI ON LINE 060710)
http://www.yomiuri.co.jp/wcup2006/news/20060710it01.htm?from=top
●夜中に起き出してしばらく見ていましたが睡魔に負けました。起きたらフランスが負…
●●●★●●●
問題:●浅草寺では、「ほおずき市」が開かれています。そして今日は四万六千日(しまんろくせんにち)という縁日ですね。東京では夏の風物詩になっています。落語の「船徳」では、「四万六千日。お暑い盛りです」という台詞が聞かれます。
●ところで四万六千日は、浅草寺の「功徳日(くどくび)」だそうです。1日参詣すると、4万600…
●●●●★●●
問題:●電気の問題です。電流を計る電流計と電圧を計る電圧計では、原理としてはどこが違うのでしょうか?
□ 電流計はモーターと同じ原理。電圧計は発電機と同じ原理で動く
□ 電流計は発電機と同じ原理。電圧計はモーターと同じ原理で動く
□ まったく同じ原理で動く
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●米騒動をご存じかと思います。近世から近代にかけてコメ価格の急騰にともなう暴動事件の数々を指すそうです。
●とくに大正7年(1918)の米騒動は有名です。この年、4月には150キロ(一石)あたり11円だったコメの相場が、8月16日には急騰しています。
●いくらになったでしょうか?
□ 18円
□ 35円…
●●●●●●★
問題:●ご承知のとおり、米国は国民一人当たりのGDPが約4万ドル。日本よりちょっと多いぐらいでしょうか、世界で一番豊かな国のひとつです。
●その米国でも飢餓への恐怖を経験する人が少なくないらしい。では、平成15年(2003)のうちに、「飢餓への不安を強める経験を一度はした」と答えた米国所帯はどのぐらいあったのでしょ…
★●●●●●●
問題:「ウィンブルドン:シャラポワの“かけ声”、ますます磨き」(MSN Mainichi Interactive 060706)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060707k0000m050019000c.html
●毎日新聞が英国のタイムズ紙の記事を引用し…
●●●★●●●
問題:●語源の問題です。
●「すてき」という言葉の語源はなんでしょうか?
□「素晴らしい的」と書いたものが縮まって「素的」→「素敵」になった
□ハイカラと同様に明治の言葉。洋装で「ステッキ」を持って歩くのに憧れたところから
□娼婦の中で素人のような反応のする者を珍重したところから
(答えはずっと下↓ スクロ…
●●●●★●●
問題:●宝暦2年(1752)、フランクリンが雷雨の中でタコ揚げをするという、とても危険な実験をして、「雷は電気だ」と証明してみせました。
●フランクリンの命がけの実験やその他の学者の実験から、18世紀から19世紀にかけて、電気の本質が徐々に究明されていきます。では、それより前には、電気は何だと思われていたでしょうか…
●●●●●★●
問題:●応仁元年(1467)に始まった応仁の乱は、室町幕府8代将軍足利義政(よしまさ)の息子と弟が跡目相続を争った戦いだそうです。有力な守護大名その他を巻き込んで、京都の市内から全国に広がる大きな争いになりました。文明9年(1477)まで、11年間にわたり続いた内戦です。
●戦いに参加した守護大名たちも多くは跡目争…
●●●●●●★
問題:●夏祭りの季節を迎えます。京都の祇園祭はすでに始まっているらしい。嘘かホントか、祇園祭は7月1日から末日までで、世界で一番長い祭だという人もいます。
●京都には、他に5月の葵祭、10月の時代祭という大きな祭があり、三大祭と呼ばれています。
●東京というか江戸にも三大祭があります。主に下町で大きな祭が行なわれ…
★●●●●●●
問題:「ラムタラ、英国へ売却」Yahoo!スポーツ060705
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060703&a=20060703-00000001-kiba-spo
●割と地味な見出しのニュースですけど金額はでかい。33億円で買った馬を2750万円で手放すとい…
●★●●●●●
問題:「北朝鮮、7発目のミサイル発射 日本海に着弾」(Sankei Web 060705)
http://www.sankei.co.jp/news/060705/sei088.htm
●北朝鮮が昨日7時までに前後7発のミサイルを発射したそうです。全部日本海に落ちたようです。
●スカッドと見られる短距離用が2発…
●●●★●●●
問題:回文のセンスの問題です。
●食生活についての話をしています。「イカ食べたかい」と聞くのは海の幸が好きな人です。「カツ煮る日課」と言う人は豚肉が好物のようです。「卵午後また」と卵に目がない人もいます。ビタミンA不足なので「うなぎ補う」人もいれば、「根菜三個」と、健康的な食生活を堅持する人もいます。
●あちらで…
●●●●★●●
問題:●宇宙の問題です。われわれが住む地球は太陽系に、太陽系は銀河系に属していると言われます。
●では銀河系は、どんな上位集団に属しているのでしょうか?
□アンドロメダ銀河系
□局部銀河群
□M53銀河集団
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●ある時代の歴史の書籍にはときどき使われる言葉で「下地中分(したじちゅうぶん)」という言葉があります。
●いつごろよく使われた言葉でしょうか?
□ 鎌倉時代
□ 戦国時代
□ 江戸時代
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●インターネットで、遠隔地のカメラが操作できるのは、多くの方がご存知でしょう。カメラのみならず、銃まで遠隔操作する遊びがアメリカにはあるといいます。
●いかにもアメリカらしいこの遊びとはどんなものでしょうか?
□遠隔操作の銃でシカやアンテロープを狩る
□遠隔操作の銃で西部劇のような決闘をする
□遠隔操作…
●★●●●●●
問題:「両親の思い届かず、ヤギ被告に無期…広島小1女児殺害」(YOMIURI ON LINE 060704)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060704it07.htm?from=top
●広島小一女児殺害のヤギ被告は無期懲役でした。ご両親が無念さを語っていまし…
●●★●●●●
問題:「<仏人シェフ>新宿の自宅に放火容疑で逮捕 警視庁」YAHOO! NEWS←毎日新聞060704
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000052-mai-soci
「傷害:仏料理有名シェフ、従業員殴った容疑で書類送検へ」(MSN Mainichi In…
●●●★●●●
問題:●「犬の大小便お断り」と立て札を作った人がいました。でも、「畜生に文字が読めるか」と笑われてしまいました。
●いやいや、無駄な労力ではないかもしれません。江戸時代には、字を読んで内容を理解する高級知的動物もいたらしい。野々口立圃(ののぐちりゅうほ)という俳人の逸話では、その動物は、立て札の文字が効いたのか、畑…
●●●●★●●
問題:●植物の生長に関する問題です。「そらまめ」が根を生やすとき、いちばん生長しているのは、根のどの部分でしょぅか?
□根の根元、豆に近い部分
□根の先端、豆から遠い部分
□根のどの部分も均等に生長する
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★●
問題:●戦国時代の合戦で、名勝負番付を作るとしたら、大関以上には必ず入るのが川中島の合戦です。ご存じのように、上杉謙信の率いる越軍と武田信玄の甲軍の戦いです。
●好敵手同士が川中島で相対した回数は、複数回あったと言われます。何回でしょうか?
□ 3回
□ 5回
□ 7回
(答えはずっと下↓ スクロールして下…
●●●●●●★
問題:●昔の人は、「夢は五臓の疲れ」と言ったそうです。でも、最近では、内臓よりは脳みその活動との関係が深いと見られています。
●人間の睡眠時間の中では、レム睡眠と呼ばれる時間帯とノンレム睡眠と呼ばれる時間帯が交互にやってくるといわれます。では本日のクイズ。いわゆるレム睡眠とノンレム睡眠では、どちらの時間に夢を見てい…
★●●●●●●
問題:「イチロー6年連続6度目の出場-米球宴選出選手発表」(サンスポ.com 060703)
http://www.sanspo.com/sokuho/0703sokuho013.html
●ようやく球宴ファン投票の結果が出ました。イチローは3位で滑り込みました。セーフ。走塁のいい選手はスライディングもうまいね。…
●●★●●●●
問題:「ウィニー開発・公開の元東大大学院助手に懲役1年求刑」(YOMIURI ON LINE 060703)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060703it05.htm?from=top
●ウィニーを開発した金子勇氏に対して、検察は懲役1年を求刑したそうです。罪…
●●●★●●●
問題:●「金猫銀猫」という言葉があります。どんな意味でしょうか?
□「銅」がないところから「どうしようもない」の洒落
□娼婦のこと
□高級な料理屋の名前から転じて高価な食事の意味
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★●●
問題:●ロシアの化学者メンデレーエフ氏(天保5年(1834)~明治40年(1907))は、元素の周期表を創案したことで有名です。
●メンデレーエフ氏が周期表を作ったのは、明治2年(1869)です。当時は、元素はいくつぐらいが知られていたでしょうか? ちなみに現在の中学教科書の周期表には、110種余りの元素が記載され…
●●●●●★●
問題:●京都の四条河原は、室町時代から江戸時代にかけて、日本一の劇場街だったといわれます。
●では、四条河原が芸能の場として文献にその名を残しているのは、次のどの書物でしょうか?
□ 太平記
□ 徒然草
□ とはずがたり
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●映画「羅生門」をご覧になったことはあるでしょうか。芥川龍之介の小説「羅生門」と「藪の中」を翻案して合成したような作品ですね。ヴェネチア国際映画祭金獅子賞を獲得したそうです。
●冒頭を思い出してください。羅生門に豪雨が降り注ぐ場面がありました。
●映画の撮影中、カメラのレンズを通してみると、大量の水をかけて…
●★●●●●●
問題:「山崎製パン、菓子メーカーの東ハト買収へ」(YOMIURI ON LINE 060702)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060702i213.htm
●山崎製パンは、子会社にヤマザキナビスコを抱えています。サッカーのナビスコ杯の冠スポンサーですね。その山崎…
●●★●●●●
問題:「不時着:オリ・ラジの中田さん、落下傘で赤坂御用地に」(MSN Mainichi Interactive 060702)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060703k0000m040054000c.html
●昨日の日曜日、昼の零時45分ごろのことです…
●●●★●●●
問題:●日本文学の問題です。江戸時代中期の浄瑠璃・歌舞伎作者、近松門左衛門(もんざえもん)の作品「曾根崎心中」の道行きの書き出しは、たいへんよく知られています。「この世のなごり 夜もなごり 死にに行く身をたとふれば あだしが原の道の霜…」と続く名調子です。
●では、この物語の主人公は誰でしょうか?
□お初徳兵衛
…
●●●●★●●
問題:●ジュールの法則(電流と熱の関係を示した法則)で有名なジュールは19世紀イギリスの科学者です。文政元年(1818)に生まれ、明治22年(1889)に亡くなっています。ちなみにジュールの法則とは、「電流によって生じる熱量は電流の2乗に比例する」という物です。「大きな熱量が欲しければ、大きな大きな電流が必要だ」とい…
●●●●●★●
問題:●「男は妻柄(めがら)」という言葉があります。「男の出世は、妻方の家柄の良否による」という意味だそうです。ある歴史上の著名人もこの言葉を息子に言っています。誰でしょうか?
□藤原道長
□山内一豊(やまのうち/やまうち かずとよ/かつとよ)
□平清盛
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●●★
問題:●女性の名前に「子」がつく例が減ってきました。明治生命の調べでは、2004年生まれの女の子の名前で、「子」がつく名前は、多い方から100番目までのうちにひとつしかありません。次のうちどれでしょうか?
□莉子
□彩子
□愛子
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…