日本初の人工衛星「おおすみ」の重さはどのぐらい?

問題:「H2A、陸域観測衛星打ち上げ成功 円軌道に投入」(Sankei Web 050124)
http://www.sankei.co.jp/news/060124/sha043.htm
●H5N1型ロケット、失礼、H2A型ロケットによる観測衛星の打ち上げが成功しました。おめでとうございます。
●今回の衛星は4トンほどの重量があるとか。並のアフリカ象と同じぐらいに重いんですね。
●小さめの有人衛星なら8トン以下に抑えられると聞きます。H2Aロケットの推進力ではダメかな。2~3本束ねればいけるのかな。
●ところで、日本で最初に成功した人工衛星は、「おおすみ」です。昭和45年(1970)2月11日だったらしい。
●では、この「おおすみ」の重量は、どのぐらいあったでしょうか?
□ 2.4kg
□ 24kg
□ 240kg
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●★●●●●
正解:24kg
説明:●24kgというと、大人の大型自転車よりちょっと重いぐらいでしょうか。なかなか持ち重りのする人工衛星です。
●「おおすみ」は人工衛星打ち上げ技術の習得と、衛星についての工学的試験を目的としていたそうです。実用ではなく、練習用だったんですね。
●「おおすみ」成功の半年余り前、アメリカはアポロ11号で月に到達しています。当時の日本の研究陣の気持ちはどんなものだったのでしょうか。「畜生、今に見ていろよ」って感じでしょうか。
●素人の目には、最近は、少しずつは追いついて来ているような気がします。研究者たちの努力が実ったのでしょう。
●17年度内に、あと2つの人工衛星を打ち上げるそうです。ひとつは来月15日と決まっています。今回と同じH2Aロケットを使い、運輸多目的衛星2号機を打ち上げます。昨年打ち上げた1号機と一緒に航空管制その他の役割をになうらしい。
●もうひとつは赤外線天文衛星という奴ですね。こちらは、「原始銀河の誕生と進化、原始星原始惑星系の形成などの低エネルギー放射過程を遠赤外線で観測」という学術目的の衛星です。固体燃料を使ったM-V(ミュー・ファイブ)というロケットで打ち上げる予定とのこと。
●宇宙話は、なんだかワクワクします。残りの2つも成功させて、どんどん信頼性を増してほしいものです。
◆参考:HP「人工衛星・おおすみ」
http://spaceinfo.jaxa.jp/db/kaihatu/eisei/eisei_j/ohsumi_a_j.html
◇HP「打ち上げ予定」
http://www.jaxa.jp/missions/in_progress/index_j.html
ぬけられます→世間雑学クイズ一覧
この記事へのコメント
今の衛星と比べると驚くほど軽かったんですね。
なにはともあれ、打ち上げ成功してよかったです。
なるほど、24kgね・・・。
違った見方をするとたったそれだけの重量の中に
地球との交信装置、観測装置など積み込んで、軌道で14時間(参考HPより)と短命だったものの活動していたというのは凄いですね。
ぼちぼちスペースシャトル作れよ、と言いたいですね。
軽かったようです。最初だから仕方ないですよね。
「千里の道も一歩から」みたいな感じなんでしょうかね。技術者たちのホントの気持ちはわかりませんけど。
私は鉛筆ロケットの後なので、2.4Kg
かな?と思いました。
そう言えば大阪の「まいど1号」はいつ頃
打ち上げるのか(本当に打ち上げるか)
気になります(汗)
参考HPには「活動は10数時間で終わったけれど、その後もおおすみは地球を回り続け、 2003年8月2日、アフリカ上空で大気圏に突入し燃えつきた」という意味のことが書いてありました。
つい2年半まで、期間にして33年ほど、グルグル回りつづけ、ついに燃え尽きたときくと、なんか同情を寄せてしまいます。
(^^;)
町人も「24kg?、そんなに重かったの?」という第一印象から、クイズのネタにさせてもらいました。
今から思えば、ホントに軽い(だいちの160分の1以下?)衛星です。でも、当時としては、けっこうすげえな、日本もやるじゃん…と、思いました。
趣味で音楽をやっております。
ポッドキャストにてオリジナル曲とラジオ放送を配信しています。
クイズを通して色々なことが勉強出来て面白いブログですね。
色々なことをなさっているんですね。いままでこうした頁を拝見したことがなかったので、とても勉強になります。
よく4トンもあるものが空を飛ぶよね~。
4トンを地べたから宇宙空間まで飛ばすんですから、とんでもないエネルギーが必要ですよね。
欧米には、飛行機にロケットをぶら下げて高空に至り、空中で発射して、エネルギーを節約する方式があると聞きます。素人考えでは、それも悪くないような気がしますが。
以外に重かったのですね。
Wikipediaによると、「おおすみ」の前に 4回も失敗しているのですね。
驚きました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%BF
ホントですね。5回目でようやく成功したのか。知りませんでした。
開発陣は、追いつめられていたのかな。きっと内部にはさまざまな人間ドラマがあったでしょう。知りたいですね。
今後も、無遠慮にもお誘い申し上げる予定です。その節は、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
「おおすみ」の重さは24kgだったのですね。
当時はそれでも大変だったのでしょう。
当時から比べればずいぶんと宇宙開発が
進みましたが、
アメリカ、ロシアと比べるともう一歩と言ったところでしょうか。
何とか追いついてほしいものです。
アメリカ、ロシア、中国は、表向きはともかく、獲得した技術を軍事転用していくわけです。国家もお金を出しやすい。
日本の学者、技術者は、あきらかにハンディを負っていますよね。
(これ、素人のいい加減な憶測なので、あまり本気にしないで下さい)。 (^^;)
240㎏かと思ったら24㎏だったんですね!
思ったより軽くて驚きましたw
面白いクイズで楽しかったです。
まだ他にも衛星打ち上げるんですね。
次も成功してほしいです。
私もTBさせて頂きますね。
TB2つ送ってしまいました。
削除お願いします。
ところで楽しいブログですね。ブログにはこういう使い方もあるんだなあと感心いたしました。
同じウェブリブログということで、嬉しく思います(ウェブリユーザー、あまり見かけないので・・)。また読みにおじゃましますね。
>さと様、了解しました。TBをひとつ削除しておきました。ご丁寧にありがとうございます。
>ゆみしま様、そういわれてみると、なるほどウェブリプログは、少ないかもしれませんね。少数派閥なのかな。でも、とくに支障はないですけどね。
おふたりともとうぞ、また足をお運びください。お待ちしております。 m(_ _)m
約24kgなんですねえ。
ウィキの写真をみてると、よくあんなの(^_^;)で
打ち上げられたなあと思います。
たしか、今地球の周りはたくさん人工衛星が
取巻いていて大混雑してるんですよね。
そのうちマンガ「プラネテス」みたいに宇宙デブリ
回収業が本当にできるかもしれませんね。
さっそく来ました
日本発の人工衛星の重さ・・・24kgですか
いやぁ驚きですね
それにしてもH2A本当によかったです
面白いBlogですねこれからもちょこちょこ遊びに来ます
24㎏、まぐれで当たりました。
クイズ形式のブログになっているんですね。
いいアイディアだと思います^^また来ます。
お褒めにあずかり恐縮です。ぜひまたごらんになってください。
m(_ _)m
なんかいろいろ勉強になりました!
宇宙話ってほんと、ワクワクしますよね。
詳しくは全然ないんですが、映像見るのが好きなんです。
また遊びに来ますね!
町人も全然知識はないのですが、なんかワクワクするんですよね。ロケットとか人工衛星とかの話っていうのは。
また、ぜひ遊びにいらして下さい。
m(_ _)m