ロブスターとオマール海老はどう違う?

問題:海の食材、大型海老の話です。
●日本には伊勢海老という高級食材があります。あまり口にできませんが、旨いですよね。
●西洋には、ロブスターとかオマール海老という食材があります。このふたつについての記述で正しいものはどれでしょうか?
□ ロブスターもオマール海老も完全に同じ。英語と仏語の読みの違いだけ
□ 似て非なる物。同じアカザエビ科ロブスター属だが、種類が違う
□ 伊勢海老は海老の仲間、ロブスターはザリガニの親戚、オマール海老はオキアミの巨大化したもの
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●●★
正解:ロブスターもオマール海老も完全に同じ。英語と仏語の読みの違いだけ
説明:細かく言うと、ロブスターには、ヨーロピアン・ロブスターとアメリカン・ロブスターという2種類がいるそうです。それぞれアメリカ、ヨーロッパの沿岸や地中海でとれるロブスターとのこと。
●ヨーロピアンのほうが、オマール海老と呼ばれることが多いとレストランに勤める知人は言っていました。でも、食材としては厳密に区別されているわけではないようです。味もほとんど違わないようですし。
●オマールとはフランス語で金槌を意味するとのこと。金槌海老という名前です。でも、金槌というよりは、ヤットコとか鋏という印象があります。
●広義には伊勢海老などを加えた大型海老を全てロブスターと呼ぶんだそうです。まぁ、どんな呼び方をしようが、安くて旨ければいいんですよね。
ぬけられます→無分野雑学クイズ一覧
この記事へのコメント
少々気になった点があったので書き込ませてもらいます。
ヨーロピアンオマールとアメリカンオマールの味がほとんど変わらないと書いてありますが、両者のオマール海老を食べたことありますか?
ヨーロピアンオマールとアメリカンオマールでは月とスッポンですよ。一般的にもアメリカンと比べ、ヨーロピアンは格別だと言われています。
見た目もヨーロピアンオマールは青黒く光ってます。
又、オマールは2種類ではなく、3種類ですよ。
オマリヌス・ケーペンシスがいます。食用にはされていませんけどね。
そうですね。たしかに米・欧の両方を前に置いて食べ比べたことはありませんね。
いい機会だから、食べ比べて結果をご報告しようかな。
(^^;)
値段はアメリカンの3倍程ですけど、味もそれに応じたものなので損はしないはずです。
あくまでもどちらかというとって話ですけどアメリカンは泥臭みがあり、進んでもう一度食べようと思うような海老ではないように思います。でもヨーロピアンとなると話は別です。ブルターニュ地方の塩味がきき、これがオマールロブスターかぁ、という感激があります。
本当に大違いの味なので一度お試しください。
お勧めありがとうございます。
コシヒカリとアキタコマチの区別もつかない怪しい味覚ですけど、いちど挑戦してみましょう。
(^^;)